イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

DataTablesが動かない理由

結構面倒な処理

PHPでデータをDBから取得、表示する。この時ページネーションを行うのは、定番だけど…。
よく出てくる割には、案外面倒な処理。

Bootstrapだと、表示用のCSSは用意されているけれど、ロジックは無い。
フレームワークだと、ライブラリで持っていることもあるけれど、サクッと動く感じではない。

で、DataTablesを利用するという流れになるわけなんだけど…。
jQueryのプラグインで、tableタグをtheadとtbodyに分けて記述し、プラグインを呼び出すだけで、最低限の表の処理(ソートや絞り込み)を行ってくれる。

まあ、数百行程度なら、充分な速度で動いてくれる。

フレームワークで利用してみる

次のプロジェクトのために、色々とテストを行っている。
今回のDataTablesも、事前のテストの一環。

さて、フレームワークを使って、DBからデータを吸い出し、同様にDataTablesを利用するようにcodeを書きなおしてみる。

ところが、表示してみても、何も反応してくれない。(全く動作していない感じ)

項目表示の部分に△▽が表示されるはずなんだけど、これが出てこない。
もちろん、検索窓も、表示件数の処理も…。

なぜだ〜。

ということで、基本に立ち返りサンプルコードでテスト。
うむ、問題なく動作している。

と、ここまで作業して気づいたことがある。

テーブルを出力するページは、ひな形classを作っておいて、コンストラクタでオブジェクト生成している。ページごとに異なる部分だけ、オーバーライドするようにしているのだけれど…

DBからデータを引っ張ってきて表示する時に、1列余分に追加して表示していた。
(表示・編集・削除のアイコンを付加していた)

この時、最上部の項目を出力していなかった。<th></th>が1つ不足している状態。
図のように「編集」という文字を出力するように付加してみたところ、DataTablesがちゃんと動作してくれた。

当たり前といえば…当たり前。
データをソートさせる列の列名が存在していないので、エラーを起こしているのだった。

う〜む、こんなところで躓くとは、疲れているのかな〜。

ちなみに、「多機能テーブルDataTablesを使う」を参考に、表示部分を日本語化しています。
個人で使用するのには問題ないけれど、お客さんが使うことを考えると、こういった細かいチェックは必要になるんでげす。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?