イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Unetbootinが正常に表示されない

Bootable USBを作成しようとしたが…

Ubuntuマシンで、起動用のUSBディスクを作成しようしとして、ランチャーからUnetbootinを起動したものの、のっぺりとしたフォームが表示されるだけで???


おかしい…。

ちゅうことで、最新パッケージかどうかを確認する。

$ sudo -s# apt update# apt upgrade

特に、古くはないようだ…。

そのまま、コンソールから実行してみる。

# unetbootin

X Error: BadAccess (attempt to access private resource denied) 10
  Extension:    130 (MIT-SHM)
  Minor opcode: 1 (X_ShmAttach)
  Resource id:  0x13a
X Error: BadShmSeg (invalid shared segment parameter) 128
  Extension:    130 (MIT-SHM)
  Minor opcode: 5 (X_ShmCreatePixmap)
  Resource id:  0x420000f
X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9
  Major opcode: 62 (X_CopyArea)
  Resource id:  0x4200010

おや、エラーが出ている…。

まあ、調べてみるかと「X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9」でググってみると、たくさん出てきますな。

BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) #53」という記事を見ると、同じような症状がいろんなソフトウェアで出ているらしい。

export QT_X11_NO_MITSHM=1
を実行する必要があるらしい。
QT関係はいつも環境変数が不足していて動かないことが多いな…。
と思いつつ、上記設定をしてやったら、サクッと動いた。

何と説明が表示された!

ちなみに、この後確認のために、再度試している時に見つけたのだが…。

通常のユーザ権限で実行すると、rootで実行しろ!とダイアログが表示されるのだが…


ここに、表示されるじゃないか!
って、コマンドで入力しないと表示されないし、親切なのか不親切なのかよく分かならないな。

こういう所が、一般ユーザの増えない理由なんじゃないかと思うんだな。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?