たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

WindowsでSNMPを試す

標準のツールでどこまでできるのか?

snmp(Simple Network Management Protocol)を使えば、各種情報が取れるのは知っているけれど、実際に試す機会がなかったので、色々とテストしてみた。
客先に提案するのに、下調べが必要なのだ。

Windowsマシン自体を持っていないが、仮想マシンで動かしているので、それでテストする。

環境は以下の通り。
ホスト:Ubuntu18.04(192.168.1.203)
ゲスト:Windows7 pro(192.168.1.172)

とりあえず、7も10もほぼ同じらしいので、いつも使っているWindows7でテストする。

まずは、標準のsnmpをインストールする。

コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)→WMI SNMPプロバイダー

続いて、最低限の設定。
コンポーネントサービス→サービス(ローカル)→SNMP Serviceのプロパティ→セキュリティ→コミュニティに「public」を追加→ホストに「情報を取得する側のマシンIPを追加」



実際に叩いてみる

$ snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.172 1.3.6.1.2.1

ああ、もう何から何まで丸裸…。恐ろしい。
すべてのホストから受け付けてはいけないということがよく分かる。

以下一部のみ抜粋
iso.3.6.1.2.1.1.1.0 = STRING: "Hardware: Intel64 Family 6 Model 42 Stepping 7 AT/AT COMPATIBLE - Software: Windows Version 6.1 (Build 7601 Multiprocessor Free)" ←OSバージョン名
 :
iso.3.6.1.2.1.1.5.0 = STRING: "w7-vm" ←ホスト名
 :
iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.1 = STRING: "Send to Microsoft OneNote 16 Driver" ←登録されているプリンタ名
iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.2 = STRING: "PDF24"
iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.3 = STRING: "PDF24"
iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.4 = STRING: "Microsoft XPS Document Writer"
iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.5 = STRING: "Microsoft Shared Fax Driver"
 :
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.1 = STRING: "System Idle Process" ←動作中のプロセス名
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.4 = STRING: "System"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.272 = STRING: "smss.exe"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.320 = STRING: "svchost.exe"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.344 = STRING: "csrss.exe"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.380 = STRING: "wininit.exe"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.392 = STRING: "csrss.exe"
iso.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.440 = STRING: "winlogon.exe"
 :
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.1 = STRING: "7-Zip 18.06 (x64)" ←インストールされているプログラム名
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.2 = STRING: "Git version 2.18.0"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.3 = STRING: "Microsoft Security Essentials"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.4 = STRING: "Microsoft Office 365 Business - ja-jp"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.5 = STRING: "OpenSSL 1.1.0h Light (64-bit)"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.6 = STRING: "Oracle VM VirtualBox Guest Additions 5.2.10"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.7 = STRING: "Microsoft SQL Server 2016 T-SQL ScriptDom"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.8 = STRING: "Microsoft SQL Server Compact 4.0 SP1 x64 JPN"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.9 = STRING: "Windows App Certification Kit Native Components"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.10 = STRING: "Microsoft .NET Framework 4.7.2"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.11 = STRING: "VS Script Debugging Common"
iso.3.6.1.2.1.25.6.3.1.2.12 = STRING: "MySQL Server 8.0"
 :
 :

ネットワークの構成や、Adaptorの種類も見えるし…。

他にも、調べないとよくわからない情報まで一覧で取得可能だということがわかった。

あとは、各マシンに同様な設定を行い、必要な項目のみ取得して整形すれば行けそうだ。
これだけの情報が取れれば、CUI(shスクリプトかperlかrubyかpython辺り)で加工すれば良さげ。

何事も、調べてみないとね…。
あとは、MIBとOIDについて、しっかり理解しておけば何とかなりそうで一安心。

各アプリのライセンス情報はどうやって取得すればいいかなぁ
あとは、レジストリで設定の配布ができれば簡単だけどな。


【参考にした所】
などなど

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?