キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

wordpressでFTP接続情報を求められた

WordPressって便利にはなってるよね

すでに最新バージョンは3.5に上がっていて、随分機能UPしたもんだ…。と感心しながらも、サイト構築を手軽に済ますためにお世話になっております。

さて、講義の都合上、各自にお手軽ではないインストールをさせる(といっても環境さえあれば5分もかからないんだけど)ために、事前にテストを行なっていたら、あんまり見たことのない画面に出会って手こずったので、まとめておこうと…。

条件
  • 1台のサーバを共有しているので、ユーザ毎にインストールをする。
  • MySQLはすでに、ユーザ毎のDBは作成済み。
  • DBには、ユーザの作成と権限をある程度与えてある。
さて、この条件で設定を行なっていく。

  1. まずは、wordpress本体のダウンロード。(日本語版
  2. でもって、public_html以下に保存&解凍。
  3. wordpressというディレクトリに展開してくれるので、アクセスするときのディレクトリを変えたければ、この時点でrenameすればOKと…。
  4. パーミッションをapacheに書き込み権限を与えておく。
  5. ブラウザから、このディレクトリ(http://xxx.xx.xx.xx/~user/wordpress)をアクセスすれば、インストール画面に。
  6. 使用するDB名やらユーザ名、パスワードなど入れてやればOK。接頭辞はDBを共有する場合には変更が必要ですな。今回はwp_のままでOK。
これで、完了。

うまくいったように見えたが…。

管理者でログインしてやると、ダッシュボードが表示され、サンプルも存在する。テーマ関係も変更してみたが問題無さそう。
プラグインを確認。
AkismetとWP Multibyte Patchの更新があると言われたので、更新する。

おっと、FTPの接続画面が…。
このサーバはFTPが立ててなかったが、以前使った時、こんな画面を見た記憶が無い。
一応、vsftpdを入れて動作確認する。

すると、エラーが…。
「ディレクトリを作成できませんでした …/wp-content/upgrade」とな。
パーミッションを確認するが、問題はない…。謎だ。

一応、ググってみると、事例はいくつも上がっておりました。
どうやら、サイト用にインストールした場合と、ユーザでインストールした場合の所有者の違いが原因になっているっぽい。→http://www.teradas.net/archives/5026/

じゃあ、wordpressディレクトリをapacheの権限にすれば、動作はするんだけど、今回のユーザ毎のインストールという前提が崩れてしまう。まさか、全員にsudoを使わせるとか、こちらでchownするなんて訳にはいかない。

wp-config.phpを変更する方法が紹介されていたので、試してみる。
define('FTP_METHOD','direct');
これで接続設定を聞かれずに、更新も完了した。

まあ、今回はこの方法で、作業することにしよう。

レンタルサーバの簡単インストールといった機能も、こうやって見ると案外便利なものだなぁ…と改めて実感したので、感謝しとこう。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ