たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

お気に入りのApp - SmartNews

最近常用しているApp

新聞を取らなくなって、すでに10年以上経っているのだけれども、何も不自由は感じていない。必要なら喫茶店でも読めるし、その日だけ売店やコンビニで買うこともできる。
TVは朝のニュース以外ほとんど見ない。じゃあ、日頃はどうしているのかというと、WebやRSSを中心に見ている。

一時、産経新聞のAppをiPhoneに入れて見ていたが、ページ送りと拡大縮小が面倒だし、縦書の段組はスモールデバイスでは少々読みにくい。といってiPadでと思ったら、無料ではないという…。

仕方なく、RSSやWebを使うわけだけども、PCの前で読む時ばかりではない。出先の時間調整や電車などの移動時に見るときは、今ひとつだ。というのもWebの場合、メニューやら広告やらが配置されていて、本文を読むのが難儀だからだ。

その後、しばらくはFlipboardを利用していたけれども、Webのニュースなんかは次頁をみると実際のWebページが表示されて、次頁に再度移動しなければならず、使い勝手が悪いと感じていた。

色々と探して使ってみると、結構使い勝手の良いものを見つけた。

SmartNewsを使ってみた

起動すると、画面のような表示である。すでに上部のタブをカスタマイズしているので、標準の状態とは少し違う。
このように、ジャンル別にニュースを分けてくれる。

これだけならFlipboardやRSSとそれ程大差はない。本領は、この記事をダブルタップした時だ。

例えば、一番上の記事をダブルタップすると、本来のWebの記事ではなく、そのデータをモバイル端末に読みやすいように整形した状態(Smartモード)で表示してくれる。

これが結構読みやすい。しかも記事だけを表示してくれるのと、文字の大きさや写真などの大きさが結構いい感じ。
それが右の状態。

この状態で、表示した後バックグラウンドでWebデータを読みこんでくれる。しかも完了すると画面下部に「Webの読み込みが完了しました」と表示される。
Smartモードではリンクなどは削除されているので、元記事が読みたいときは「←」か画面下部をタップすればWebモードで読むことが可能になる。
 ほとんどの場合は、Smartモードで問題ないのだけれど、たまに元記事が見たくなる場合もある。

実際にWebモードで確認してみると右のように表示される。
これはこれで、悪くはないのだけれど、iPhoneのような小さな画面だと、結局拡大しないと記事が読めないので、全体のレイアウトや、写真を拡大してという目的以外では、あんまり利用価値がない。

欠点もあるが…

最初の表示から、ダブルタップでSmartモードの記事を読み、もとのトップページに戻るには「←」「←」と2回タップしないと戻れない。
この操作は多少改善が必要かなぁと感じる部分である。

それ以外は、今のところ不満に感じる部分はない。
それくらい、良くできている。

仕組みは…

どうやらサーバ側で、Smartモードの記事を生成していて、最初のメニュー画面(記事一覧)と併せて起動時に読み込んでいるようだ。
なので、記事一覧からSmartモードへの移動は、非常に高速だ。
その後、実際のWebページだけを後読みしている。とても理になっている。

出来れば、記事一覧→Smartモード→Webモードの方が嬉しいかなぁと思う程度。
それ程、記事を読むのが快適でキビキビと動作する。

このサービスなら、無料でなくても利用者が増えるような気がするんだけど…。できればこのまま無料でサービスを続けて欲しい!!

ぜひとも、使ってみてくださいな。





コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?