M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

Android Tabletをサブディスプレイに

 MacとiPadならSidecarなんだけど…

今回はAndroidタブなので、良い方法がないか調査とテストを隈無く実施…。(めちゃくちゃ苦戦した…)

目的は、ノートPC(Ubuntu)+タブレット & MacBook Pro+タブレットで、タブレットをサブディスプレイとして利用できるようにする。


Ubuntuの場合は、RDP接続で可能と書かれているんだけど、Xorgでもwaylandでも動作しない。
そもそも、VIRTUAL1という仮想ディスプレイが接続時に見えるというのだが、存在すらしない。

そこで、自前で作ってしまえばいけるんじゃ?と思って作業する。

http://kapper1224.sblo.jp/article/189032259.html

ここを参考に、仮想ディスプレイを作成する。

$ sudo nano /usr/share/X11/xorg.conf.d/30-virtscreen.conf

でもって、以下の内容を記述。

Section "Device"  
  Identifier "intelgpu0"  
  Driver "intel"  
EndSection

一旦、ここで再起動が必要。

すると、VIRTUAL1が作成される。

$ xrandr 
Screen 0: minimum 8 x 8, current 1920 x 1080, maximum 32767 x 32767
eDP1 connected primary 1920x1080+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 290mm x 170mm
   1920x1080     60.02*+  59.93    48.02  
   1680x1050     59.88  
   1400x1050     59.98  
   1600x900      60.00    59.95    59.82  
   1280x1024     60.02  
   1400x900      59.96    59.88  
   1280x960      60.00  
   1368x768      60.00    59.88    59.85  
   1280x800      59.81    59.91  
   1280x720      59.86    60.00    59.74  
   1024x768      60.00  
   1024x576      60.00    59.90    59.82  
   960x540       60.00    59.63    59.82  
   800x600       60.32    56.25  
   864x486       60.00    59.92    59.57  
   640x480       59.94  
   720x405       59.51    60.00    58.99  
   640x360       59.84    59.32    60.00  
DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
DP2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

タブレットの解像度に合わせて、出力モードを設定する。

$ gtf 2000 1200 60

  # 2000x1200 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 74.52 kHz; pclk: 201.50 MHz
  Modeline "2000x1200_60.00"  201.50  2000 2136 2352 2704  1200 1201 1204 1242  -HSync +Vsync

$ xrandr --newmode "2000x1200_60.00"  201.50  2000 2136 2352 2704  1200 1201 1204 1242  -HSync +Vsync

$ xrandr --addmode VIRTUAL1 2000x1200_60.00

以前は、cvtを使ったようだけど、今はgtfの方がパラメータを変更せずにそのまま--newmodeに使用できるので、便利。

これで、VIRTUAL1に2000x1200ピクセルの設定が完了。

この時点で、ディスプレイの設定を見ると、2画面存在することになっている。

xrandr のオプションは、再起動すると消えるから、スクリプトに書いておくと便利。

【extend_display.sh】
#!/usr/bin/bash
xrandr --newmode "2000x1200_60.00"  201.50  2000 2136 2352 2704  1200 1201 1204 1242  -HSync +Vsync
xrandr --addmode VIRTUAL1 2000x1200_60.00

こいつを、PATHの通った場所において実行権限をつけておく。
サブディスプレイを使うときに実行すればOK


こんな感じで、認識される。

さて、今度はこの仮想ディスプレイをタブレットに表示させればOK。
(使わないときはミラーにしておけば、ウィンドウが迷子になったりしないので安心かも)

Deskreenが速くて素晴らしい


ここからダウンロードしてインストール。
AppImage版なら落として実行権限を付加して実行するだけ。
MacもWindowsも対応しているので、当初の目的のMac+タブレットでも動作可能。
Open Sourceなので、何ならコードを変更するのもありというのが素晴らしい。

まぁ、目的は利用なので実行イメージでOK。

起動すると、QRコードを表示するので、タブレットでQRコードを読み込むか、URLをブラウザに打ち込めば反応する。
 「許可」を選択し、見せたいディスプレイもしくはウインドウを選択すれば、タブレット側に表示されるようになる。

タブレットではブラウザ上に表示される仕組みなんだけど、全画面表示にすれば完全にサブディスプレイとして動作する。
 動画を撮ってみた。


動画は初なので、うまく見えるか少し心配。
(ダメかもしれないのでYouTubeにも上げておいた https://youtu.be/xiD0rJXui3k )

ラグもほとんど感じない程度のレベルで使い勝手も良い。

WindowsやMacはどうするか?

Ubuntuはこれで何も問題なく動作させることができた。
タブレットの費用だけでOK

WindowsやMacの場合は、ダミープラグが必要と思われる。
(Windowsにもその手のソフトがあるかもしれないけど、よく知らないので…)

以前、Chromebookをサブディスプレイ化する時に入手したHDMIダミープラグを利用する。
挿せば、サブディスプレイと認識するので、あとはDeskreenでタブレットに表示すればOK。

今回は、Type-C版のダミープラグを見つけたので、入手してテストした。




2個セットで2200円程度のものを購入。

MacBookProに挿して動作確認。
Ubuntuノート(Thinkpad x390)もType-Cでの映像出力(video-out)対応なので試してみたが、問題なく動作する。

使うときに挿して、(仮想の)ディスプレイを認識したら、タブレットに表示してやればうまくいく。

ただ、ダミープラグの場合問題点が1つあって、最大の解像度が1920x1200までしか設定できない(HDMI1.2の仕様)ことくらいかな…。
 まぁ、今回のタブレットは2000x1200なので、問題ないレベルですけど…。

4Kのタブレットとかだと少々残念かもしれない(そんなタブレットあるのかな?)


ということで、重い液晶ディスプレイを持ち運ばなくても、タブレット1枚あればサブディスプレイ化できるので、良い感じです。

type-cのダミープラグは1個1000円強、HDMIのダミープラグだと700円位で入手できるので、持っていると何かと便利かな…。

 この方法なら、自前のタブレットでなくてもブラウザさえ使えればOKなので、他人のタブレットを一時的に借りるの手もあるね。



コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ