たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Thunderbirdの拡張機能に助けられた

 新しいタブレットを入手

 「TECLAST T50Pro」を入手したので、設定した。
 この件は、別途まとめる予定。


で、セキュリティ通知が来て、古いパスワードの設定とか利用があるよという欄があり、あまりに古いものは設定を削除した。

 ところが、それは延々と使い続けていたメインマシンのThunderbirdに紐付いているものだったのだ!
 マシンが変わっても、Thunderbirdのデータフォルダごと移行しているので…。


 で、本日朝から作業しようとして、Googleアカウントのメールがエラーで読み書きできないことに気づく。
 こんなの、週末の影響に決まっている。

 復活はできないので、仕方なく再度アカウントを追加登録。

 データはimapで使うようになっていて、すべてサーバ上にあるから、アカウントを設定すれば全部復旧するはず。

 でもって、エラーを起こすアカウントを削除する。


 これにて、一件落着!と思ったら…。


後から追加したアカウントが1番下に来てしまう…。

いや、一番良く使用するのは上にないと、気づかないので…。
ドラッグすれば?と思ったが対応していない。

どうやら、Thunderbirdはこの機能がないらしい。

全部削除して、重要度順にアカウント設定し直すしか無理なのか〜。
 そんなことはできないので…

拡張機能で対応

仕方なく、拡張機能で探してみると、良さそうなのがあった。
「Manually sort folders」



これをインストールすると、
・「ツール」→「フォルダの並べ換え」→「アカウントの並べ替え」
・アカウント設定の左側ペインでD&D

どちらでも、順序を変えることが可能になった。
ちなみに、表示フォルダの順序も変更可能になった。GJ!

これで、気持ちよく順番が変えられる。
 ノートのThunderbirdにも入れておくしかないなぁ。

 便利すぎる。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?