キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

機器増強

メインのPCにパーツを追加

 年末のブラックフライデーセールやら、タイムセールを利用して機器パーツを買ってしまっていた。

  • メモリ 16GB×2を追加 → 合計で64GB
  • GeForce RTX 3060 Ti に換装
  • 27インチ 4Kディスプレイ 置換え

主に、ディスプレイ周りを強化してみた。

ビデオカード

こいつは、1650(2GB)→3060(8GB)と相当強化できた。

これまでAIで画像処理するのに、ほとんど役に立たなかったけれど、今度はかなり強化できた。



こんな感じの画像(あくまでも生成した画像で写真ではないです)をサクッと出力できるようになった!!


4Kディスプレイ

もともと27インチディスプレイを2枚構成で使用していたので、4Kはどうなの?と思って購入。

ちょうどセールだったので、28000円以下で購入。
動作は何も問題ない!



ところが、実際に使ってみると、高解像度過ぎて…。
老眼の自分には細かすぎて厳しい!

でもって、左側(4K)、右側(FHD)だと、バランスが悪くて操作しにくいことが判明。マウスの移動が引っかかったり、Windowの移動がしにくかったり…。

仕方なく、150%拡大表示することで、左右のバランスがちょうどよい感じ

これって4Kの意味がない…と思ったのだけど、実際の表示を見るとFHDと同じサイズでアプリやWindowが表示されるんだけど、みやすさが格段に良くなっている。
おすすめです。


メモリ増強

ここへ来て、メモリが安かったので追加してみた。
14000円弱で、+32GBと言うことです。

さすがに合計64GBあると、何をやっても余裕です。
大きなファイルもオンメモリ、複数のアプリ起動も問題無…。


いろいろと使っていて、一番良いなというのが仮想マシンでWindows10もしくは11を起動しっぱなし(最小化して)にしておくことです。
 仮想のWindowsに8GB程度のメモリを割り当てておけば、大体の処理は困らない。

でもって、リモートディスプレイを有効にしておく。

すると、家庭内のネットワークを通じて、Windowsがいつでも利用できるという方法。
当たり前なんだけど、これが楽です。

起動時間は接続時間のみなので、1度設定してしまえば、ほんとに数秒。

ホストマシン(Ubuntu)を自分が使用していても、他のMacやChromebookからリモートデスクトップで接続すれば、サクッと使える。
 嫁さんに使わせるときは、これでOKなのと、いざというときにサポートしやすいです。
Windowを広げるだけで、こちらで操作できるので…。


更に劇的な効果

これは、メモリだけの効果ではないのだけれど、いつも長時間実行にかかるプログラムを走らせている。
 およそ、150万件の中から20万件の過去データを読み込んで、加工して追加出力する。

 これが、例年4時間ほどかかるんだけど、今回は30分弱で完了した。
その分、他の確認作業に費やせるので、ありがたい…。

 これは、メモリだけではなく、実行環境の整備も影響している。
  • MySQL Serverを5.7→8.0
  • PHP 7.4→8.2

多分、最後のPHPバージョンを上げたのが効いている感じ。
timeコマンドで測定しただけなので、詳細は不明だけれど10倍早くなっていた。
 290分→27分

おかげで、データチェックで何度か弾いた異常データを修正してやり直す作業が、もう楽々!




ということで、費用対効果はバッチリでした。



残るはCPUの換装かな…。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ