Apple silicon 上でntfs formatドライブへの書き込み

 MacでのNTFSは読み込みのみ? 昔使用していたiMacでは、NTFSの読み込みに、ntfs-3g+Mountyを利用していたのだが、現在のsequoiaでは動作しないらしい。 M1 MBPを使用していたときは、そもそもNTFSのディスク(USBやSSD)を使用した記憶がなかったので、気にしていなかった。 M4 MBPに変えてからNTFSのSSDを利用しようとしたら、読み込めるものの書き込みができない…泣 ググっても、NTFS対応した製品を買って動作させたという記事ばかり。 iBoysoft NTFS for Mac EaseUS NTFS for Mac Tuxera NTFS for Mac などなど 欲しいのは、そうじゃないんだ…。 製品であれば動くだろうけど、Macのアップグレードで動かなくなったり、買い直しするのもバカバカしいし…。 でもきっと方法はあるはず…。 そこで試行錯誤し、なんとか動作させることができたので、記録しておく。 必要なのはmacFuseとntfs-3g-macです。 それぞれ、brewでinstallしておいてください。 この辺りが参考になるはずです。 https://zenn.dev/at_yasu/articles/how-to-use-ntfs-at-mac でもって、スクリプトを作成したので、ntfs_mount.shとでも名前をつけて保存し、実行できるようにパーミッションを変更します。(最後に記載)  僕は、scriptとかbinフォルダをホームに作成してそこに置くことにしています。 (もちろんPATHも通してください) % chmod +x ~/bin/ntfs_mount.sh 一旦、NTFSでフォーマットされたSSDなどを差し込みます。 もちろん、読み込みは可能ですが、書き込みができません。 そこで、スクリプトを実行します。 % sudo ntfs_mount.sh Successfully mounted /dev/disk6s1 to /Volumes/ntfs. のように出力すればOK完了。 これで、NTFSのディスクに読み書きが可能になります。 現時点での問題点 複数のNTFSディスクを使用することが自分はないので、考慮していません。 最初に見つけたntfsディスクを読み書き可能に再設定します。  m...

またキャリア変更

 IIJ mioは安くて良いが…

これまで家族5人で、IIJmioを利用。

20GB + 4GB + 8GB×3 = 7500円程度

 外での利用が少なくなったので、パケットを家族内で融通可能なため、子どもたちに20GB程度を毎月送っているので、実際には14GB程度は利用しているはず。


特に問題はないものの、他の回線もテストしておきたいので、自分だけIIJから離脱。

mineo の「マイそくスタンダード」990円に変更。

 こいつは、昼の12時〜13時が32Kbpsと極端に遅くなるものの、それ以外は1.5Mbpsとそこそこ使える。

 昼間は、本当に遅いので全く使い物にならない。この時間帯は実際LINEの文字程度しか無理でした。

 1.5Mbpsの場合は、GoogleMap使って、裏でSpotifyやAmazonMusicを使っても問題ないレベル。LINEやTwitterの動画も問題はないが、YouTubeは高画質にすると厳しい感じ。

しかも、基本的には制限はない。


問題は、12時〜13時だが、ほぼ自宅にいるので問題はない。ただ、たまに外で使用したいことも出てくるかもしれない。


ということで、Dual SIMにpovoを選択。

eSIMなので、手配も即&開通も即。楽ちんですねぇ。


povoは6ヶ月に1回は何らかのトッピングが必要なんですが、それ以外は維持費0円でOK。

速度はパケットを購入していないと、200kbps固定。

なんと!mineoの6倍の帯域!(笑)


これなら、かなり遅いけれど、使えなくはない。

もちろん動画やダウンロードは無理です。


これだけやって、トータル990円/月と…。


ちなみに、povoのトッピングはデータ使い放題(24H)が330円です。
ただ、こいつ翌日の23:59まで利用できるので、最大48時間、最小24時間利用可能なんですわ。

どうしても、速度が必要な場合はこれを使えばOK。mineoにも同様なのが同料金で存在するものの、向こうは確実に契約後24時間らしく、povoの方がお得です。


あと、povoは頻繁にキャンペーンをやっていて、クーポンコードを見つけて入力すると、1GBで3日間とか、7日間利用できたりする。

 Twitter上で流れていたり、スキー場とかでもコードが出ていたりする。

こういった遊び心はpovoの方が上な感じ。


まぁ、今回はどこまで安く快適な環境が用意できるかという目的でのチャレンジですが、全く問題ないのでしばらくこのまま運用してみようと…。


高速通信が頻繁に必要になったらIIJmioのeSIMデータ通信プランで契約すれば、家族が使用しているパケットも使えるので、この方が確実なんだけど、2GB/月で440円なので、どの程度使うかを見極めてからとなりそう。

 1回/月ならpovo、2回/月以上ならIIJという感じですかね・・・。


月々の料金が気になる方は、参考に…。




コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxが異常