たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

MySQLで接続エラー

 MySQLコマンドを実行すると...

これまで、普通に使えていた以下のコマンドが何故かエラーになるようになった。
Updateの影響だとは思うのだが…。

```
$ mysql -p
Enter password: 
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
```

原因が分からない。

一応、ERRORメッセージで検索すると、同様なエラー報告はあるものの、どれを試しても動作しない。

で、仕方なくコマンドが通るマシンと、エラーを吐くマシンで比較しながら追ってみた。

まず、/tmp/mysql.sock が無いというので、作成する方法は所有権を変えようが、Permissionを変えようが、結局はだめ。

作成して実行すると、pidファイルが怪しい。
/var/lib/mysql/マシン名.pid
を生成するはずなのに、エラーが起きるマシンでは生成されていないことを突き止めた。

サービス起動のスクリプトの異常なのか?

と思いつつも、GUIツールから接続すると正常にDBに繋がり、問題なく操作できる。
SSHでtunnelすれば接続できるし…。

解決方法を見つけた!

そこで、mysqlコマンドのオプションを色々試して見ると…。

hostを指定すると動作することが判明

どうも、localhostが正常に解決できていない感じ…。

そこで、以下のように実行してみる

$ mysql --host=127.0.0.1 -p

すると、正常に動作することが判明!
毎回記述するのは手間なので、aliasを設定する。

.bashrc もしくは .bash_aliasesに以下のように記述。

alias mysql='mysql --host=127.0.0.1'

これで、OK

これまで通り、mysql -pと叩けば正常に動作する。


そのうち、スクリプトが修正されるかもしれないので、本体をいじるより安全に運用できるので良し!



苦戦している人は、試してみると良きです。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?