イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

MySQLで接続エラー

 MySQLコマンドを実行すると...

これまで、普通に使えていた以下のコマンドが何故かエラーになるようになった。
Updateの影響だとは思うのだが…。

```
$ mysql -p
Enter password: 
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
```

原因が分からない。

一応、ERRORメッセージで検索すると、同様なエラー報告はあるものの、どれを試しても動作しない。

で、仕方なくコマンドが通るマシンと、エラーを吐くマシンで比較しながら追ってみた。

まず、/tmp/mysql.sock が無いというので、作成する方法は所有権を変えようが、Permissionを変えようが、結局はだめ。

作成して実行すると、pidファイルが怪しい。
/var/lib/mysql/マシン名.pid
を生成するはずなのに、エラーが起きるマシンでは生成されていないことを突き止めた。

サービス起動のスクリプトの異常なのか?

と思いつつも、GUIツールから接続すると正常にDBに繋がり、問題なく操作できる。
SSHでtunnelすれば接続できるし…。

解決方法を見つけた!

そこで、mysqlコマンドのオプションを色々試して見ると…。

hostを指定すると動作することが判明

どうも、localhostが正常に解決できていない感じ…。

そこで、以下のように実行してみる

$ mysql --host=127.0.0.1 -p

すると、正常に動作することが判明!
毎回記述するのは手間なので、aliasを設定する。

.bashrc もしくは .bash_aliasesに以下のように記述。

alias mysql='mysql --host=127.0.0.1'

これで、OK

これまで通り、mysql -pと叩けば正常に動作する。


そのうち、スクリプトが修正されるかもしれないので、本体をいじるより安全に運用できるので良し!



苦戦している人は、試してみると良きです。

コメント