投稿

4月, 2017の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

VS codeで表示がおかしい

イメージ
Visual Studio CodeとVirtualBox VirtualBox上でubuntu16.04を動かしていて、Visual Studio codeをインストールしたら、動作がおかしい。 起動はするものの、白い矩形が表示されて、移動できない。 消えない。ウインドウサイズを変えると、新たに現れたり…。 まあ、こんな感じになってしまう。 ちなみに、ホストマシンはWindows10 / MacOS Sierra のどちらでも再現する。 vscodeを終了すると消えることから、vscode自体に問題がある。 調べてみると、gpuとの相性が悪いらしい。 【解決方法】 Virtualboxの3DアクセラレーションをOFFにする。 起動時にオプションを付ける 起動スクリプトにオプションを付ける これぐらいしか無い。 ただし、3Dアクセラレーションをオフにすると、 vmのフォーマンスが劇的に悪くなる。Ubuntuの場合Dashboardの表示がのっそりになったりして、ストレスが大きいのお勧めしない。 そこで、起動時オプションを付加する方法が確認するには簡単。 $ code --disable-gpu これだけで、GPUを使わずに動作する。 すると、白い矩形や窓は表示されなくなり、まともに動作するようなる。 ところが、この方法は、 端末(terminal)からの起動しか効かないので、GUIの人には不便だし、毎回オプションを書くのは面倒。 そこで、最後の方法で、起動時のスクリプトにオプションを付加しておく。 CUI用 $ which code /usr/bin/code と返してくるので、こいつをエディタで開く。 ディストリビューションが異なる場合は、パスが違うかもしれないので、上記で確認のこと。 #!/usr/bin/env bash # # Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved. # Licensed under the MIT License. See License.txt in the project root for license information. # If root, en...

Amazonの充電用電池

イメージ
充電用ニッケル水素電池 iMacはキーボードもマウスもBluetoothなので、 余分なケーブルが無くて使い勝手は良いのだけれど、それぞれ電池が必要となる。  アルカリ乾電池やマンガン電池だと、ゴミも出るし必要な時に無いこともあって、常に充電タイプの電池を使っている。  そう、あのeneloopです。 画期的な、この電池が発売されてからと言うもの、どれだけ購入したことか…。 Wiiのリモコンが我が家は4本もあるので、それぞれに入れると2本×4台→8本 当然、予備の電池も必要だし…。 仕事で使う、iMacはこれらとは別に用意してます。 仕事用が奪われた… ところが、ゲーム機用の電池が充電されていなかったので、一時的に貸してくれと言われ、リモコンの中に接収されてしまい、戻らぬ人となってしまった…。 と言っていたら、マウスの電池が無くなり、1時間ほど充電するために仕事が止まるという自体が発生し…。本末転倒というか運が悪いというか…。 ということで、急いで購入してみました。 Amazonのを購入 「Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック」が1169円で出ているではないか…。 調べてみると、OEMで中身は旧eneloopらしい。 最新のeneloopは、 出力電圧が高めだけれど、 寿命が短いと以前から噂は聞いていた。 ところが、最新ではなく旧型と言うではないか… 早速ポチリ。 届いたので、開封の儀。 いい感じです。 ということで、マウスに投入。 現在快適に利用中です。 一応、Amazonの商品説明を見ると「最小容量1900mAh、約1000回使用可能」と書いてあるので、本当なら嬉しいかも…。