投稿

5月, 2015の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Zenfone2げっとしました

イメージ
少し前から気になっていて… 4月に「格安SIMとスマホ」についての講師をやった。 その時に詳しく調べて、狙った機種がASUSのZenfone5。 でも5月16日に新機種Zenfone2が出るのは分かっていた。だからこそ狙い目の5だったのだけれど、実際に店頭に購入しに行くと品切れ。 MNPで即開通できるのは、BIC SIMくらいなので、BICカメラに何度か足を運んだものの一向に入荷しない。 それ程人気らしい。 まあ、そのうち手に入るかなぁと思っていたが、5月10日を過ぎても手に入らない。 そこで、モンスタースマホと言われる(メモリ4GB搭載!)Zenfone2を確認していて、ついポチッとな。 これが5月11日の深夜。 予約者から順次発送らしいので、いつになるのかな?と思っていたら16日に到着!! なんと!発売日当日に配送とは、恐れ入った。 ところが、SIMの手配が間に合わない。 慌てて、dmm SIMを手配。 もう、MNPなんかしないで、新番号をゲットして乗り換え!と決めた。 通話SIMプラン(1枚通話SIM+2枚データSIM)の10GB=2,950円 実際には消費税と、手数料がかかるので、もう少し高い。 本体が49,464- 代引き手数料が648円で、合計50,112円 SIMが、手数料3,240円と2,950+消費税=3,186/月 計算してみる。 現在使用しているiPhone5sは、70,080-(一括) 通話料が4,357円/月 さらにタブレットでOCNを使用していて、972円/月 結局 5,329円/月の支払い。 iPhone5sの場合、1年間でみると 70,080+5,329*12=134,028- Zenfone2の場合は、50,112+3,186*12=88,344- 差額 45,684- 現在のiPhoneを解約すると、10,260の違約金が発生する。 これを考慮しても… 仮にすでに持っている本体代金は除外し、 初期費用が本体代+違約金で考えて、 60,372+3,186*x<5,329*x を解けばよい。28.2ヶ月で確実に格安SIMが勝つ。 実際には、あと6ヶ月ほどするとSoftbankのテザリングオプションが、無料→524円発生するようになる。 ...