投稿

5月, 2016の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

HDMIコンバータ

イメージ
ちょっと利用するために購入 自宅では、iPhone/iPad→(Lightning - Digital AVアダプタ)→テレビのテストを行い、とっても簡単にテレビに表示できるのが素敵と思っていた。  もちろん、この時使用するのは、HDMIケーブルでの接続。 さて、ある件で、現地のテレビに映すことになったものの、HDMI端子の無い液晶テレビ…。 そう地デジに切り替わる前のもので、アナログコンポジット(黄色と赤と白の端子)での入力しかないことが判明。 以前30ピンDOCK→VIDEOは持っていたけれど、Thunderbolt用のアダプターは持っていない。 しかも、使用頻度は今回のみの予定だし、わざわざ高い買い物もしたくない。 ということで、探してみると面白そうなものがあったので、購入してみた。 「HDMI入力をコンポジット出力へ変換 1080P対応 変換コンバーター」という謳い文句と、金額に惹かれポチッとな。 これが820円(送料込み)ってのは、試すには持ってこい。 オーダーして、到着まで約1ヶ月かかりました。  「在庫あり」だったので、すぐ届くかと思ったら、海外からの発送で、しかも税関が厳しくなってて、日本に到着してから、結構かかりましたわww 試してみる ノートパソコンのHDMIからの出力であれば、電源が不要なのかもしれないけれど、さすがにiPhoneでは、出力が全く足りていない様子。  そこで、外部からの電源を供給してやる。 とりあえず、何か信号は出ているものの、流れるし、モノクロだし…。  これは、だめか? と思って、諦めかけたのだけれど…。 昔、似たような現象を経験している! NTSCとPALの方式が違った時に似ていると…。 設定スイッチを確認するが、正しく「NTSC」になっている・・・。 念のためPALにしてみた。 すると、猛烈に綺麗に映るじゃないですか!!! そう、切り替えのラベルが間違っているのですよ。 これって、知らない人は切り替えるかもしれないけれど、知っている人は確認して終わるよね。 普通、わざわざPALにはしないもんな。 危うく諦めて捨てるところだった。 ...

いつのまにやら強化されてる

イメージ
HTTPSリダイレクトが使えるようになってた このところ個人用にはBloggerを使い続けていて、お世話になっている。 ビジネスやカスタマイズが必要なものはWordPressなども利用するので比較すると、自由度は高くないけど、最低限の使い勝手やセキュリティなどはしっかり確保されている。 とはいえ、自由度がないかといえば、そうでもない。 HTMLの編修も直接できるし、CSSも可能。 PHPは動かないが…(まあブログサービスの環境だもんなw) でもって、長期に使っていると、少しづつ機能強化や変更が発生する。 今回は、HTTPからHTTPSにリダイレクトする機能が付加された。(久しぶりに書き込んでいるので、実際はいつだったか知らないけれど…) 管理画面に入ると、タイトル下にHTTPSリダイレクトが使えるようになったよ~ってさ。 さらに、 詳細リンクを押せば、そのまま設定画面に。 当然、「いいえ」→「はい」に変更。 これだけで、設定完了なり。 以前は、.htaccessを書いたなぁ 最初は、HTTPだったけど、途中でHTTPSに変更した場合、URLを告知したり、リンクを変更するのが手間だったりして、.htaccess中でRewiteを使用します。 order allow,deny allow from all #deny from 1.2.3.4 ←アクセス拒否したいIPなど RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] RewriteCond $1 !^(index\.php|images|uploads|css|js|fonts|robots\.txt) RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1 [L]  : まあ、こんな感じに書くわけです。 下の2行はフレームワークの利用設定です… 詳しく知りたい人は、RewiteEngineとかRewiteRuleとかでグ...