投稿

11月, 2020の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

UbuntuでThunderbird78系に(snap版)

イメージ
 前回、「 UbuntuでThunderbird78系に変える 」ということで、本家よりtar.gz版を展開して差し替える作業で動作テストした。 Ubuntu(というかLinuxOS)では、様々なインストール方法があって、これまでUbuntuはaptを前提でパッケージが提供されてきた。 最近は、snapを使ったパッケージに移りつつある感じ。 管理方法が全く異なるので、早く統一して欲しい気がしますな…。 今回は、sanp版Thunderbirdを使って環境構築を行なってみました。 - 標準の「Ubuntuソフトウエア」(AndoridのPlay,iOSのAppStore,WindowsのStoreと言えば想像できるでしょうか…)から、Thunderbirdを検索してインストールするだけで完了。 ちなみに、aptでインストールしたThunderbirdとはインストール先も管理方法も異なるため、同時に入れることが可能です。動作確認後、apt版を削除すればOKなので、安心して試せます。 ~$ df -h Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on udev            7.7G     0  7.7G   0% /dev tmpfs           1.6G  2.2M  1.6G   1% /run /dev/nvme0n1p2  468G  166G  279G  38% / tmpfs           7.7G  211M  7.5G   3% /dev/shm tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock tmpfs    ...