投稿

9月, 2021の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

UTMのUpadateで大幅改善

イメージ
アップデートで超改善 前回構築したM1 Mac上の仮想マシン でキー入力などがうまくいかず、苦労していたところが、あっけなく解消してしまった。 homebrewを使用しているので、各種updateを行っている時に、utmのバージョンが上がっているのに気づいた。 でもって、2.2.4にversionを上げたところ、機能アップと不具合の改善が行われていた。 まずは、前回苦戦したキーボードの入力を認識しない件に関して、大きな変化があった。 ほぼ全てのキーを正しく認識することが分かった。 ほぼ、というのは、「英数」と「かな」のみ全く認識していない。ただそれ以外は、一応OKっぽい。 問題は、mozcでの日本語入力の切り替えだ。 デフォルトでは「⌘+スペース」を押すことで、入力ソースの切り替えに設定されているのだが、MacOS側の入力が先に反応してしまい、仮想マシンに入力が渡らない。  Mac上での⌘+スペースはspotlightがデフォルトになっているので、画面上にspotlightの検索画面が表示されてしまう。 そこで、基本使用してしないspotlightをオフにしてみると、難なく仮想マシンに入力が渡ることが判明した。 これで、無事に入力の切り替えが可能になった。 本当は、「英数」「かな」でOFF/ONを切り替えたかったけれど、まったくキーを認識していないので、仕方なくこの方法で運用することにした。 ネットワークも楽に 前回のバージョンでは、ホストと仮想マシン間でNATでしか接続できない状況だったのが、あらたにbridge接続ができるようになった。 これで、外部の他のマシンからのアクセスが容易に利用できるようになった。 設定は以下の箇所を変更するだけ。 設定を保存し、仮想マシンを起動すると、ホストマシンと同じセグメントでIPを取得できている。 これで、Apacheを起動すれば、外部のマシンからWebサーバとしてアクセスできる。 ポートフォワードなどの設定をする必要もなく、簡単にサーバ環境をテストできるわけだ…。 ということで、utmを利用する価値は格段に上がった感じです。 ちなみに、iOS版も出ているので、その上でも仮想マシンが構築できるような感じ?なのかな。試していないのでなんとも言えないけれど…。

ドライブレコーダー設置

イメージ
 新しい車には新しいドラレコを などと、勝手にほざきながら、ポチッとな。 子どもたちも乗るので、念の為設置することに。 後部カメラも必要だよなぁと思うので、対応するものを選定。 そもそも車にはバックカメラもアラウンドViewカメラもあるので、リアカメラは録画さえちゃんとされていればOKで、バックに入れたら補助線出すとか必要無し…。 せっかく自動防眩ミラーなので、ミラータイプは除外することにした。 JADO D530 というのを見つけた。 なかなかコスパの良さそうだったので、試してみることに。 耐久性は何とも言えないので、安ければ買い直す作戦で…。 フロントの取り回しは、電源だけなので、ピラー周りを通して、助手席足元からシガーへ。 リアもサイドを辿って、リアウィンドゥの上部まで難無く配線完了。 開封から1時間というところでしょうか…。 【フロント】 【リア】 あとは、SDカードだけど、何度も初期化とか面倒だし、いざという時に記録されていないとかロックされすぎて使えないとか、あるあるパターンを避けるために、 Buffaloの128GB のカードを入手。 これで、2500円強なんだから問題無し。 あとは、スマフォにアプリを入れて、ドライブレコーダーをWiFi親機にすると直接データを見ることも出来ると言うので、テストして完了。 とりあえずは、調子よく動いているし、画質も綺麗なので良き良き。