投稿

2月, 2020の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

sshで自分のマシンに拒否られた

ssh localhost テストを行っていて、自分の使っているマシンに接続を行ったら、見慣れぬWarningが表示されて拒否られた。 $ ssh localhost いやいや、おかしいでしょう。 内容は以下のように出力された。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY! Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)! It is also possible that a host key has just been changed. The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is SHA256:なんたらかんたら. Please contact your system administrator. Add correct host key in /home/yoshimura/.ssh/known_hosts to get rid of this message. Offending ECDSA key in /home/yoshimura/.ssh/known_hosts:22   remove with:   ssh-keygen -f "/home/yoshimura/.ssh/known_hosts" -R "localhost" ECDSA host key for localhost has changed and you have requested strict checking. Host key verification failed. うーむ、そういえば、自分のマシ...

ソースコードのチェック

プログラマに求められることは何か… 毎年、非常勤として言語や環境設定、アルゴリズムなどを少し教えている。 ここ数年気になっていることがある。  自分のコードを書かない、書けない人の割合が増えているような気がしている。 確かに、Google先生に聞けば、いくらでもサンプルコードは入手できるし、解説も読める。以前に比べ格段に、ソースコードや開発に関わる情報を入手しやすくなっているとは思う。  そして、自分が作成しようとするプログラムで行き詰まって、検索したサンプルコードを参考に動くようにする。  これは、問題ないと思っている。  人のコードを読む→理解する→自分のプログラムで使えるように修正する(または利用する)→動かす→デバッグする…。  プログラマなら多分、普通の行動でしょう。  ところが、最近、Webに紹介されているコードをそのまま利用して、動く・動かないだけを確認する学生を目にするようになった。 課題を課す→同じ内容の問題と解答を探す→そのまま持ってきて提出する 他人のプログラムを入手→改行やコメントを付け加える→提出する これは、自分の考え・思考をコードに落としたことになるのか? 練習にもなっていないし、何も理解度が上がっていない…。 実力・経験値は一切向上していない…。 対策することに 他人のプログラムを、提出されて「はいOK」という訳にはいかない。 将来ソフトウェア関係の仕事をするのであれば、なおさらそんなことは許されない。  これまでは、各ファイルのmd5sumを取って、同一かどうか(不正しているかどうか)の判定を最初に行っていた。  ところが、最近は、コメントを書き加えるとか、無駄に改行やスペースを入れるという、Cheatまがいの手法を使うケースが目立ってきた。  仕方なく、コメントを無視し、スペースや改行を無視した上で、同一かどうかを判定することにした。 md5.sh 手軽に処理するためにシェルスクリプトで作成してみた。 md5.shで保存して、実行権限を付加してパスの通ったところに置けばOK。 findと併用するのを前提にしている。 #!/bin/bash # 元ファイルから改行・スペースを除去したハッシュ値を出力する # 結果は カレントディレクトリの$re...