キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

ソースコードのチェック

プログラマに求められることは何か…

毎年、非常勤として言語や環境設定、アルゴリズムなどを少し教えている。
ここ数年気になっていることがある。

 自分のコードを書かない、書けない人の割合が増えているような気がしている。

確かに、Google先生に聞けば、いくらでもサンプルコードは入手できるし、解説も読める。以前に比べ格段に、ソースコードや開発に関わる情報を入手しやすくなっているとは思う。

 そして、自分が作成しようとするプログラムで行き詰まって、検索したサンプルコードを参考に動くようにする。
 これは、問題ないと思っている。
 人のコードを読む→理解する→自分のプログラムで使えるように修正する(または利用する)→動かす→デバッグする…。
 プログラマなら多分、普通の行動でしょう。

 ところが、最近、Webに紹介されているコードをそのまま利用して、動く・動かないだけを確認する学生を目にするようになった。
  • 課題を課す→同じ内容の問題と解答を探す→そのまま持ってきて提出する
  • 他人のプログラムを入手→改行やコメントを付け加える→提出する


これは、自分の考え・思考をコードに落としたことになるのか?
練習にもなっていないし、何も理解度が上がっていない…。
実力・経験値は一切向上していない…。



対策することに

他人のプログラムを、提出されて「はいOK」という訳にはいかない。
将来ソフトウェア関係の仕事をするのであれば、なおさらそんなことは許されない。

 これまでは、各ファイルのmd5sumを取って、同一かどうか(不正しているかどうか)の判定を最初に行っていた。

 ところが、最近は、コメントを書き加えるとか、無駄に改行やスペースを入れるという、Cheatまがいの手法を使うケースが目立ってきた。

 仕方なく、コメントを無視し、スペースや改行を無視した上で、同一かどうかを判定することにした。


md5.sh

手軽に処理するためにシェルスクリプトで作成してみた。
md5.shで保存して、実行権限を付加してパスの通ったところに置けばOK。
findと併用するのを前提にしている。

#!/bin/bash
# 元ファイルから改行・スペースを除去したハッシュ値を出力する
# 結果は カレントディレクトリの$resultfileに追記出力して保存

tmpfile1=$(mktemp)
tmpfile2=$(mktemp)

commandname=`basename $0`
resultfile="md5_result.txt"

if [ $# -ne 1 ]; then
  echo "Usage: $commandname file1" 1>&2
  echo "ex. find ./ -type f -exec md5.sh {} \;" 1>&2
  echo "ex. find ./ -name '*.php' -exec md5.sh {} \;" 1>&2
  exit 1
fi

# ディレクトリの場合、処理終了
if [ -d $1 ]; then
  exit 0
fi

# phpの場合、//コメント以降を削除
ext=${1##*.}
if [ $ext == "php" ];then
  sed -r -e 's/\/\/.+$//g' $1 > $tmpfile1
else
  cat $1 > $tmpfile1
fi

# 指定されたファイルから改行とスペースを削除
sed -r -e ':loop;N;$!b loop;s/\n/ /g' -e 's/ +//g' $tmpfile1 > $tmpfile2

# md5sumのハッシュ値と、元のファイル名のリストを作成する(スペース区切り)
md5sum $tmpfile2 | cut -d ' ' -f 1 | tr -d "\n" >> $resultfile
echo " $1" >> $resultfile

# 後始末
rm $tmpfile1 $tmpfile2

exit 0
使い方を出力するようにしたが、以下のように実行する。
$ find ./ -name '*.php' -exec md5.sh {} \;
すると、カレントディレクトリ以下のphpプログラムだけ拾って、ハッシュ化したリストをmd5_result.txtに吐き出す。

今の所、phpの時のみコメント(//〜)を取り除くようにしてみた。
ブロックコメントを処理しても良いが、正規表現が面倒だったので省略。

前処理で使うだけなので、これで取り敢えず目的は果たせる。
あとは、動作確認とソースコードのチェックをすれば、まあ大丈夫。



必要に迫られ、こんなプログラムを作成した。
おかげで、学生は経験値が増えず、自分の経験値が増えていくという…。

そのうち、変数の書き換えもチェックし…、あれも、これも…。

そんなことしたくない。

自分の脳味噌で考えて、コードを書くということが重要だという事に、早く気づいて欲しい…。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ