投稿

2月, 2011の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows7 SP1

ディスク容量が足りない Windows7にSP1がでたのは知っていたけど、時間がなくてやっと適用。 しかし、仮想マシンのディスク容量が3GB程しかないため、失敗する。 メモリを2GB割り当てたから、そのページングファイルがでかいためだ。OSしか入れてないのに20GBで不足するって、どういうこと? 仕方なく、以前の手順を踏んで容量を増やそうと思ったけど、何気なくググッてみたら別のヒントが。 VirtualBoxの仮想メディア(HDD)の拡張でTrueimageが活躍した という記事。NN Space BLOG-NN空間ブログ参考にさせてもらいました。 さて、同じ方法では芸がないので、少しインチキをして・・・。 (1) TrueImage Home 2010の試用版をダウンロード&インストール (2) 再起動するかと聞いてくるので、手動でシャットダウン。 (3) Virtualboxマネージャで、ディスクを追加。この時新規に追加で、32GB可変容量にした。 (4) 起動すると、新たにディスクを認識してくれるはず。容量を確認しておく。 (5) TrueImageを起動して、ディスクのクローンを指定。自動設定で問題ない。→再起動 (6) 認識されたディスクにイメージがコピーされるはずなので念のため確認。 (7) 終了後、Virtualboxマネージャで古いディスクをアンマウント。 (8) 最終的に、TrueImageを削除して終了。 多少、レジストリが汚れるけれど、楽ちんなのでOK。 そして、容量が増えたので、やっと本来のSP1の適用となります。 なんで、こんなに苦労せなあかんの?

LibreOffice 3.3導入

OpenOfficeからブランチ 少し前から、openofficeからブランチしたのは知っていたし、3.3がリリースされたのも承知していたものの、仕事の途中で入れるのはリスクが高いと思い、キリのつくまでと放置していた。 で、時間が出来たので早速、入れることにする。 公式ページ に行くと、ちゃんとdebが用意されていた。本当はリポジトリがあると楽なのだが、次のubuntuから入るらしいし、当面はローカルから入れるということで。 先人の例 を参考にする。 (1)さて、まずはOpenOffice3.2を削除しよう。libreがダメなら、再度入れ直せばいい。 synapticから一括して削除。何も問題ない。 (2)tar.gzを3つとも展開しておく。 (3)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_install-deb_en-USの中のDEBSに入り $sudo dpkg -i *.deb で完了。 (4)メニュー等の追加をするべく、同ディレクトリ内のdesktop-integrationに移動してインストール。 $cd desktop-integration $sudo dpkg -i *.deb これも問題なし。念のため起動してみると、英語メニューだが動作している。 (5)日本語化する。LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_langpack-deb_ja内のDEBSに入り $sudo dpkg -i *.deb で完了。同じ手順だ。 (6)この時点で、起動してみると文字化けもなく表示されている。Macbuntuにしているせいかも知れない。 (7)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_helppack-deb_ja内のDEBSで同様な作業でヘルプを日本語化完了。 事前にOpenOfficeを削除しているので、何も問題なく動作。 しばらく、これで運用してみよう。 少し触った感じだと、動作が早くなった?気のせいか?というレベル。 唯一、残念なのはdockyのアイコン表示がしょぼくなった…。

Macbuntuを試す

Mac風テーマ Macbuntuの評判を聞いて、どの程度か試しに導入。 ダウンロードして、install.sh実行でサックリ入ります。 予想以上に、造り込まれている感じです。 ただ、細かな設定はしないといけないです。 ということで、ThunderbirdをLeopard風に。 Add-onで検索すると出てきます。 Leopard Mail-Default-Aqua をダウンロードしてインストールすればOK。 いい感じです。 chromeは閉じるとか最大化のボタン位置とアイコンが変わらず、これだけ常用アプリで上手くいかなかった。 あとは、Macそっくりです。 壁紙とかアイコンとか、著作権上かなりグレーな感じ。 そういえば、Opneofficeでcalcやpresentationを起動すると、ドックにexcelやpowerpointのアイコンが表示されるのに、writerだけはwordのアイコンを表示してくれない…。なぜ〜。

Sikuli

GUI利用のマクロ? GUIベースで少々処理がしたかったので、MITの Sikuli を思い出したので、入れてみた。 バージョンは以前チェックした時より随分上がっていて、1.0rc2になっていた。 期待しながら、zipを解凍。でもって実行。 $ ./sikuli-ide.sh [info] locale: ja_JP [debug] init user preferences と表示されたまま、CPU使用率100%って、どんだけ待ってもIDEは表示されず…。 どうなっている?と思い、ググッても全く情報は得られず。 随分調べたのに、手がかりなしです〜。 だれか、情報ください。 仕方なく、xautomationを入れて対処。 xteは、イマイチなんだよね…。

Seashoreを試す

GIMPと比較してどうよ? ちょっとレタッチしたくて、GIMPを入れようと考えていたのだが、たまたまGIMPをMac用に手を入れた Seashore なるものが出ていることを知る。 しかもXを使わず、Mac用に最適化しているそうでサクサク動作するらしい。 さっそく、落としていれてみた。 さすがネイティブでの動作は気持ちいい。 少々GIMPとはレイアウトが異なるが、ほぼ問題ない。 ついでに日本語化もしてみた。 こちらのファイルたち をフォルダごとリソースフォルダにぶち込めばOKとな。 簡単じゃ。 0.5.1のSeashoreに0.5.0の日本語化ファイルを利用したけど問題なし! さくっと、動作しました。