イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

11.04をVirtualBoxに

11.04を試す

ubuntuの最新リリース11.04が出ていたので、どうしようか迷っていたが時間ができたので入れてみた。

もちろん、仮想マシンに。

ISOイメージを落として、起動ディスクに設定。
VirtualBoxの設定をしてイメージからブート。
インストール作業。
約5分!

イメージをunmountして再起動。
updateを全て適用するのに約5分!

何と作業開始から10分ほどで最新の11.04が使える状態に。
マシンが早くなるとこんなにも違うのか・・・。

ただ、ディスプレイの設定で、3Dアクセレーションを有効にしないと、ログイン時に新UIが使えないよと警告が出て、これまで通りのUIで起動する。
あとで、有効にしてやってもOK。

しかし、テスト環境に新しいマシンを用意するのがバカバカしくなるわ。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?