Apple silicon 上でntfs formatドライブへの書き込み

 MacでのNTFSは読み込みのみ? 昔使用していたiMacでは、NTFSの読み込みに、ntfs-3g+Mountyを利用していたのだが、現在のsequoiaでは動作しないらしい。 M1 MBPを使用していたときは、そもそもNTFSのディスク(USBやSSD)を使用した記憶がなかったので、気にしていなかった。 M4 MBPに変えてからNTFSのSSDを利用しようとしたら、読み込めるものの書き込みができない…泣 ググっても、NTFS対応した製品を買って動作させたという記事ばかり。 iBoysoft NTFS for Mac EaseUS NTFS for Mac Tuxera NTFS for Mac などなど 欲しいのは、そうじゃないんだ…。 製品であれば動くだろうけど、Macのアップグレードで動かなくなったり、買い直しするのもバカバカしいし…。 でもきっと方法はあるはず…。 そこで試行錯誤し、なんとか動作させることができたので、記録しておく。 必要なのはmacFuseとntfs-3g-macです。 それぞれ、brewでinstallしておいてください。 この辺りが参考になるはずです。 https://zenn.dev/at_yasu/articles/how-to-use-ntfs-at-mac でもって、スクリプトを作成したので、ntfs_mount.shとでも名前をつけて保存し、実行できるようにパーミッションを変更します。(最後に記載)  僕は、scriptとかbinフォルダをホームに作成してそこに置くことにしています。 (もちろんPATHも通してください) % chmod +x ~/bin/ntfs_mount.sh 一旦、NTFSでフォーマットされたSSDなどを差し込みます。 もちろん、読み込みは可能ですが、書き込みができません。 そこで、スクリプトを実行します。 % sudo ntfs_mount.sh Successfully mounted /dev/disk6s1 to /Volumes/ntfs. のように出力すればOK完了。 これで、NTFSのディスクに読み書きが可能になります。 現時点での問題点 複数のNTFSディスクを使用することが自分はないので、考慮していません。 最初に見つけたntfsディスクを読み書き可能に再設定します。  m...

SIMフリーのiPhone6s

新規に買う場合ベストな選択は?

娘が携帯デビューすることになり、新規契約を考える必要が出てきた。
これまで、お古のiPhone4sを自宅のWi-Fi環境で使わせてきたので、自分専用はやっぱりiPhoneという要望。

まだiPhone5seの噂のみで、詳細が出ていない状況で、何を選択するのがベターなのか?ベストなのか?をじっくり検討してみた。

まずは機種選択

自分が使っているZenfone2は、5.5インチで若干液晶が大きすぎる感がある。ましてやオナゴの手には大きすぎる。
使い勝手から考えると、iPhone5sあたりが液晶サイズはベスト。
5seが出ていれば即決定。無い状態なので、6か6sか…。
さすがに6s Plusは大きすぎるでしょうね。

あとは金額との天秤になるわけだ。

とりあえず、これまで使用していたSOFTBANKと比較してみる。
iPhone6s 64GBが狙い。(AppleはSIM フリー)
まあ本体価格は、キャリアの方が安いですね。

プランが難しい。
ざっと、調べてみるとこんな感じ。

まあ、学生だとギガ割引とU25が適用できるので、素のホワイトプランは選択肢ないとは思うが…。

お値打ちなのが、「通話し放題ライトプラン」でギガ割引とU25のデータ増量(+6GB)が付くと思われる。

すると、合計金額(2年比較)は、
SOFTBAK・・・171,480円  本体28,920円+5,940円×24ヶ月(増量は36ヶ月だけど)

結構な額ですな。
データ増量で、11GB~13GB使える計算(あっているのかな?)だけど…。
普通はこんなに使わないでしょうねぇ。

特に自宅にWi-Fiがあるわけだし。

格安SIMを併用すればどうなるか?

さて、今度はSIMフリーのApple直販の場合を検討する。

現在、dmmの10GBシェアを使用しているので、これに1枚ナノSIMを追加するだけだ。
音声SIMにすれば、756円の追加のみ。

パケットはシェアすることになるけれど、3~5GBあれば十分と見積もっている。
すでに、繰越しがあるので20GBスタート。

様子を見て使用量が増えるようなら、プランを変更すれば良い。

SOFTBANKと同程度のパケットを使うなら、10GBプランで3,186円だ。
DMM・・・183,168円  本体106,704円+3,186円×24ヶ月

でも、先のSIMの追加だけなら 124,848円 (106,704+756×24)となる。

もちろん、通話料は別なんだけど、今時はLINEやSKYPEとSMS程度のメッセージングが殆どで、通話もLINEなんかで済ますケースが多いので、ほぼゼロ。

となると、通話料込みのプランは全くのムダになるだけで…。

ちなみに音声通話は、G-Call使って、家族の番号全て登録してあるので、10円/30秒でOKだし…。

最終的な選択

ということで、自分の使っているDMMの10GBプランをシェアすることに決定。
1枚ナノSIMを追加し、毎月の出費は756円増加。
二人で4,000円程度になる訳だ。

もともと、自分用に支払っているので、大した増加ではない。
あとは、めちゃくちゃパケット使いまくられないよう時々チェックしておけば良いわな。

本当は、回線ごとに上限が決められると良いのだけどな…。
今度リクエストしてみよう。

【後日談】

Apple Storeでオーダーかけたら、2日で届きましたゎ
SIMも3日で到着し、あっさりと設定も完了し問題無いです。

キャリアメールが使えないことと、年齢認証が通らないというだけですねぇ。
これは、別に問題でもなんでもないか…

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxが異常