投稿

7月, 2016の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Sublime Text 3 のERROR回避

イメージ
無視してたけど… 少し前から起動後に表示されるようになっていた。 前回、HDDを初期化して、バックアップから書き戻してからなのか、その前から出ていたのか記憶が定かでない…。(ボケたか?)  ただ、気になった時に、スクリーンショットを撮っているので、撮影日時からすると初期化の後となる。 プラグインの認証周りでERRORを吐いている模様。 一応、「OK」を押すと、通常通りに起動するし、操作上何も問題が起きる様子はない。 まあ、情報ぐらいあるだろうとググってみると、El Capitanで発生する既知の問題らしい。 「 Error executing: /usr/bin/security dump-trust-settings #1002 」 「 Error executing: /usr/bin/security dump-trust-settings #1017 」 これによると、仕事が忙しくて、そっちに注力してたょとのことなので、その内に直るんだと思うけど…。  もう少し解決方法はないかと、探してみると、無理やり解決している人がいたので参考にしてみた。 Qiitaに「 OS X El CapitanにてSublime Text へPackage Controlを導入するとエラーになる件 」という記事があった。  キーチェーンにある、証明書を削除すれば良いらしい。 削除するのは、ERRORメッセージの「Cert 0」のみ。 実際に試してみる。 起動したら、分類が「パスワード」になっていて、検索しても出てこない…と思ったんだけど、「すべての項目」で探したらサクッと出てきましたわ。  しつこくいいか?と聞かれるのを、削除一択で完了。 その後、起動時のError Messageは出なくなったので、良さそう。 ただ、AvastのCAを消すという作業が、少し気にはなるんだけどね…。

iMacの調子が悪くなった(修復完了)

イメージ
やっと動くようになった 土曜の夜に、仕事でskypeを2時間ほど行って、ミーティング終わってからの調子がすこぶる悪くなった。 でもって、 リカバリーモードで、ディスクのチェックを掛けた のが、昨日。 しかも、昨日のブログは、携帯で書いているので、今見ると読みにくいわ…。 昨日、仕事から戻ると、バックアップディスクのチェックは完了していて、問題なし。 OK。 これで安心して、本体のHDDが触れる。 続いて本体のHDDをチェックする。 しばらく待つと、エラーが出ます。修復かけます。直りません。 これを、数回繰り返したが、結局、起動することは出来ず。 ディスク自体が逝っているのか、理論的に逝っているのか現時点では分からない。 S.M.A.R.T.情報でもすぐに見られれば、良いのだが…。 最悪、HDDの交換かマシンの買い替えも視野に入れつつ、作業をすすめる。 まずは、フォーマットをかけてみる。 この時点で、ダメならHDDを諦める。→問題なし。 念のため、クイックなフォーマットではなく、実際に0埋めをさせてみる。 これは多少時間がかかるだろうと思いつつ、実行→問題なし。 ならばと、TimeMachineのバックデータを元に書き戻しを実行。 ぐはぁっ、14時間かよ…。 ということで、放置しつつ他のWindowsマシンで仕事して寝た。 修復完了 朝起きたら、まだ4時間かかると出ていたので、もう少し放置。 で、9時半頃に完了。本当に10時間以上掛かっているゎ。 やっと、ログイン画面を拝むことが出来た。 動作確認を兼ねて、ブログ書き中。 今のところ、正常に動作している感じ。 ただ、key_chainなどが消えているっぽくて、やたらとパスワードを入力させられる。 バックアップ対象に入れていないDownloadフォルダは、すっかり空だけどまあいいや。 と思って確認していたら…。 仮想マシンのイメージが消えていた orz あまりに容量がでかいので、対象から外していた。 少しやばい。 Windows用の開発ソースが、残っていないかも。 殆どはOneDriveに移行していたんだけど、その前のものが残っているかな。 別のWindo...

Macが急に調子悪くなった(進行中)

イメージ
メインのiMacが、おかしい。 このところ、レインボーカーソルが頻繁に出るようになった。 しかも、その間フリーズに近い状態で、何も操作ができない。 たまにWindowが切り替わったり、メニューが開いたり閉じたり…。 固まっている間の操作が溜まっていて、動けるときに動いてるって感じになってしまう。 (SBODと言われているやつです) はぁ。 これが続いたときは、もとに戻らないので、強制的に再起動をかけることになる。 で、再起動かけたら、途中で力尽きて電源落としてお亡くなりになる。  林檎マークが表示されている状況で、プログレスバーが最後まで行く前に死ぬ。 はっきり言ってヤバイです。 少し変な汗が出てきて、心拍数が増加してます。 ふとマシンに触ると、高熱を発している様子。 触れないくらいの発熱! これが、原因かも…。部屋にはエアコンをつけているのになぁ と、言うことで冷やすために一晩置いておいた(まあ、寝ただけどw) 朝起きて、早速電源投入! しかし、症状は変わらず… 起きがけから、嫌な汗が… リカバリーしてみる 慌てず、作業するしかない。 まずは、「⌘+R」でリカバリーモードで起動してみる。  電源オン→起動音「ぽーん」→⌘+R押し続け→林檎マーク表示→手離す これで、暫くすると、リカバリーモードで起動する。 メニューバーと、Windowが一つ表示されるのみ。 1. Time Machineからの復元 2. OS Xを再インストール(ネットワーク経由) 3. ヘルプ 4. ディスクユーティリティで検査 まずは、前回起動時の状態にしようと1.を選択。 Time Machineのディスク選択で、バックアップ用ディスクが表示されない…あれ?まずいんじゃないの? 落ち着けけけ…俺れれれれ 最初のメニューに戻る。 ディスクが壊れているかも、まぁバックアップが壊れたとしても、MainのHDDがあれば何とかなる。 でも、バックアップが壊れているのは嫌なので、チェックをかける。 Time Machineは、リンクを大量に生成するはずなので、チェックに時間がかかるゎ。 すでに、1時間ほど過ぎたけど、まだ終わらない。 →いまここ...

一度使ったら止められない

イメージ
MacのQuickLookが欲しい Macでは、ファイルを選択して、スペースキーを押せば、内容の表示をしてくれる。 動画や音楽なら再生もできるし、PDFだろうが、テキストだろうが問題ない。 ところが、Windowsを使っていると、いちいちアプリを起動しないと確認することすら出来ない。 これが、テキストくらいなら、エディタを起動して確認しても良い。 プログラムは小さいし、起動も早いのでストレスはまだ小さい。  でも、ExcelのファイルだったりするとExcel起動して、開かれて確認して、閉じる…。 これを何十も確認しようと思うと気が狂いますわ…。 で、同様なものはないのか?と探してみる。 WinQuickLookなるものを発見 OSSで有りました。 https://github.com/shibayan/WinQuickLook 一応、「Apache License 2.0」ということです。 ダウンロードして、ビルドすれば完了です。 出来上がった、WinQuickLook.exeを起動して、そのまま常駐しておけばOKです。 あとは、エクスプローラやデスクトップで、目的のファイルを選択→スペースキーでポップアップ表示してくれます。 と、こんな感じで表示してくれます。 もちろん、左上の「Open」で、フォルダなら中に、ファイルなら通常使用するアプリが起動して編集できる状態まで進みます。  素晴らしい。 どうして、標準の機能として載せないのかが分からない。 ちなみに、Windows10でも動作しています。 AutoStartのオプションも有るので、起動時から動作しま~す。