たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

UbuntuにWi−Fi子機アンテナ

 メインで利用しているマシンは、回線の口とフロアが異なるので、

回線は速ければ良いが、取り回しも重要

メインで利用しているLinuxマシンは
Wi-Fiルータ→中継器→有線→SwitchingHub→PC

という経路で動かしている。

この場合、上り下りともに、約60Mbps〜80Mbpsの速度が常時出ている。

スマートフォンで、直接ルータに接続すると、600Mbpsとか出るので、その1/10というのは少々残念だけど、不便なことはない。


Wi-Fi子機を入手

今回、USB接続の子機 ELECOMのWDC-433DU2HBKを入手したので、動作するのかも含めて検証してみた。


こんなタイプのもので、向きが換えにくいデスクトップ型の場合は、案外良い形状。

とりあえず、USBに挿して、dmesgで確認すると、Elecom と型番は認識している。

念の為、lsusbでも見てみるが、

Bus 003 Device 002: ID 056e:4007 Elecom Co., Ltd WDC-433DU2HBK


と出力され、問題はなさそう。

次は、ドライバだ。

いろいろ調べてみると、Ubuntu16.04の頃から使われているらしい。

チップは、RealtechのRTL8811AUらしい。
Linuxでは、RTL8812もしくはRTL8821用でOKらしい。

CoreDumper さんのは、少し古い記事だが、参考にしてみる。

ソースコードを持ってきて確認すると,すでに機器のIDは登録されていた。
で、makeするのだが、通らない。
ムムム…。

結構時間をとられたものの、改善しないので、別の方法を探る。

Kikou's Log さんに記載のあるgithubのソース(https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au)をcloneして試す。

今度は、問題なくbuild完了。
ただ、今はDKMSで動かしているので、ブログの手順では動作しない。(ドライバを見つけてくれない)

そこで、gitにあるREADMEを見ると、ちゃんとDKMS用の手順が載っていた。

$ sudo make dkms_install

少々buildに時間がかかるが、問題なく生成。

再起動後、Wi-Fiを認識するようになった。

残念なことに、2.4GHz/5GHzを同一のSSIDで設定しているためか、2.4GHzでリンクしている。
念の為、速度を計測してみたが、20Mbps〜30Mbpsと速くはないが、問題ないレベルで接続できているようだ。

SSIDを分離すれば、テストはできるが運用が面倒なことになるし、テストのためだけにルータの設定を変えるのも面倒なので、まぁ良いかってことにしておく。

あとは、同一のSSIDで5GHz帯を指定して接続できれば、より使い勝手が良くなるのかも…。

今回入手した機材は


いざとなれば、有線から無線に変更して、自由に設置できるのが確認できたのでOK!


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?