メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

UbuntuにWi−Fi子機アンテナ

 メインで利用しているマシンは、回線の口とフロアが異なるので、

回線は速ければ良いが、取り回しも重要

メインで利用しているLinuxマシンは
Wi-Fiルータ→中継器→有線→SwitchingHub→PC

という経路で動かしている。

この場合、上り下りともに、約60Mbps〜80Mbpsの速度が常時出ている。

スマートフォンで、直接ルータに接続すると、600Mbpsとか出るので、その1/10というのは少々残念だけど、不便なことはない。


Wi-Fi子機を入手

今回、USB接続の子機 ELECOMのWDC-433DU2HBKを入手したので、動作するのかも含めて検証してみた。


こんなタイプのもので、向きが換えにくいデスクトップ型の場合は、案外良い形状。

とりあえず、USBに挿して、dmesgで確認すると、Elecom と型番は認識している。

念の為、lsusbでも見てみるが、

Bus 003 Device 002: ID 056e:4007 Elecom Co., Ltd WDC-433DU2HBK


と出力され、問題はなさそう。

次は、ドライバだ。

いろいろ調べてみると、Ubuntu16.04の頃から使われているらしい。

チップは、RealtechのRTL8811AUらしい。
Linuxでは、RTL8812もしくはRTL8821用でOKらしい。

CoreDumper さんのは、少し古い記事だが、参考にしてみる。

ソースコードを持ってきて確認すると,すでに機器のIDは登録されていた。
で、makeするのだが、通らない。
ムムム…。

結構時間をとられたものの、改善しないので、別の方法を探る。

Kikou's Log さんに記載のあるgithubのソース(https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au)をcloneして試す。

今度は、問題なくbuild完了。
ただ、今はDKMSで動かしているので、ブログの手順では動作しない。(ドライバを見つけてくれない)

そこで、gitにあるREADMEを見ると、ちゃんとDKMS用の手順が載っていた。

$ sudo make dkms_install

少々buildに時間がかかるが、問題なく生成。

再起動後、Wi-Fiを認識するようになった。

残念なことに、2.4GHz/5GHzを同一のSSIDで設定しているためか、2.4GHzでリンクしている。
念の為、速度を計測してみたが、20Mbps〜30Mbpsと速くはないが、問題ないレベルで接続できているようだ。

SSIDを分離すれば、テストはできるが運用が面倒なことになるし、テストのためだけにルータの設定を変えるのも面倒なので、まぁ良いかってことにしておく。

あとは、同一のSSIDで5GHz帯を指定して接続できれば、より使い勝手が良くなるのかも…。

今回入手した機材は


いざとなれば、有線から無線に変更して、自由に設置できるのが確認できたのでOK!


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

Virtualboxとnvidiaドライバ

VirtualBoxでUSBから起動