投稿

ラベル(Windows)が付いた投稿を表示しています

たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

久々にC++でコーディングして

仕事の関係で ライブラリの動作確認をするために、テストプログラムを書いていたんだけど、ライブラリがC++で書かれているので、自分もC++で書く必要が当然あるわけで…。 ところが、スクリプト系が主に多いのと、Cで書くことも多いのだけれど、C++はもう何年も書いていないことに、今更ながら気がついた…。トホホ。 まあ、ライブラリをよく読めば、そんなにたいそうなことはしていないし、計算がメインのものなので、使い方は別に難しくないはずで、と思いながらも、ついついコーディングミスをしている。 だいたい、using namespace std; すら書き忘れていて…。情けない限り。 よく考えたら… ほぼLinuxかMac上で作業しているので、今回もubuntu上でg++でコンパイル&実行までは完了した。ところがWindowsでコーディングすることが無いからVisual Studioも入っていないことに気づいた。というか気づいていたのだけれど、Linux上で動けば大丈夫だろうと…。 でも、念のため確認しておこうちうことで、expressを取り敢えず入れることに。 Microsoftも、こういったものを無料で提供してくれるようになって、有り難い限りです。昔Visual C++ 1.0を入手した時のマニュアルの重さというか、パッケージのでかさに驚いた記憶があるし、マニュアルは全部英語のものしかなくて、読むのに時間がかかった記憶が蘇ってきた。つい先日まで置いてあったんだけどあまりに重くて邪魔だったので廃棄したばかり。 CDで何枚もあったものが、今じゃ無料でネットでサクッと落として入れられるんだから、今時プログラミングを学習する人は、コストも手間もかからなくていいわねぇ…。とオヤジのボヤキですな…完全に…。 四元数・行列・ベクトルのライブラリで、とりあえずベクトルの回転を四元数で行うサンプルを試し、問題なく動くのと、手計算での答えがどれも一致することを確認してOKとした。 本当は、もっと沢山テストしないといけないんだけど、理論を説明する上で必要な最低限の部分のみでよしとする。 ところで… 他のサンプルもテストしていてハマったので、書いておこうと思う。 今回使用したのは、英語の邦訳本なんだけれども、サンプルプログラムやライブラ...

ノートPCの調整

動作がおかしいらしい ノートPCの動作がもっさりしていて、動作が怪しいので見て欲しい・・・という依頼を受けて半日程チェックしました。 FMVのCore2Duo+2GBメモリ+150GBHDD と、まずまずのスペック。 これで遅いのは設定等の問題かと思い、マシンを受け取りチェック。 症状:全体的に遅い。接続が突然切れることがある。何を設定して良いか分からない。 目的:ビデオ編集がしたい。word,excelが使いたい。ipodのデータは残したい。 ノートン360が入っているが、僕はこいつを信用していない。 ネットワークの接続が使えたり、切れたりというのが繰り替えすのは・・・怪しいと踏んでいる。 もともと、負荷が高いし嫌いなソフトなので入れ替える事に。 →Microsoft essentialsとMicrosoft Firewallに ところが、firewallが何故か開始できない。ググっても原因が分からず。 仕方ない、ZoneAlarmで対応する事に。 →常駐ソフトが山のように起動するので、ほぼ全部ザキすることに 富士通製の@メールとか、簡単設定とか入門とか・・・。訳が分かりません。 ついでに、TVも見る事ができるマシンですが、抜いてくれという要望なので削除・・・。 クリーンインストールがしたいのだけれど、ガマンして抜いて行きます。 →Cドライブの空きが4GBって少なすぎるので、なんとかする 常駐以外の大きめのソフトはザックリ消した。 safariも、MS-SQLも使わんだろうし、Openofficeも多分ツールバーとかupdate時に分からず入れてしまったのだろう・・・ 消しまくって、仮想メモリもDに取るようにした。 ユーザのホームディレクトリもピクチャ、ビデオ、ドキュメント、ミュージックもDに逃がします。 これで、10GB程あける事ができたので、しばらくはOKでしょう。 しかし、なんで自前の訳分からないソフトを載せてくるんだろう・・・。逆に手間がかかるわ。 最後にgoogle chromeを入れて終了と。 しばらく使ってもらって、様子見だな。人のマシンは気を使うので疲れるわぁ

Dropquestありがとう

無料で容量増加 ライフハッカーを見てたら、 dropboxの容量UPに関する記事 があった。 実際に、見てみると結構な難易度。 dropquestで検索かけると、すでに説いた人たちによる攻略法があちこちでまとめられていた。 少し、自分でやってみたもののかな〜り時間がかかるので、攻略法様m(__)mということで、参考に。 まあ、順に辿っていけば、時々容量UPしたよと表示される。だから最後の問題だけやればOKとはならない!のでご注意。 おかげで1GB容量がUPしますた。合計4.5GBになった〜 UbuntuとWindowsとMacで利用しているだけに、ありがたい。 他のものに比べて、レスポンスも良くて使い勝手がいいんだよね。 まだ、使っていない人はお勧めです〜。 でもって、 DropBoxへの登録 をここからすると、それぞれ容量UPしてくれて、お互いに幸せ〜。 よろしければお使いください。

データの移行

Win→iMac さて、今度はWindowsマシンに存在するデータを移行する作業。 これは、いままで一つのディレクトリに、すべて保存してあるのでコピーしてオシマイ。 残るは、アプリケーションごとに勝手に保存してくれたもの。 Thunderbirdの接続設定や過去のメール。 iTunesのデータ。 その他は、基本的に捨てることにする。 メーラーはApple Mailを利用することにしてみる。 アカウントでメールアドレスを入れれば、勝手に設定してくれる。 GmailなんかはちゃんとIMAPで設定してくれるので、パスワード入れれば完了。賢いな。 i.softbank.jpもアドレスとパスワードだけで設定完了。iMacあなどれん。 他のメールも簡単に設定終了。 過去のメールデータも良く考えてみると、そんなに大事なモノってないということに気づいた。 一応、保存とか重要とかフォルダ設定したメールだけ残して、あとは全部捨てることに。 少々ドキドキするけど、気持よく捨てるタイミングだと・・・ iTunesはバックアップ取り忘れて、バラしたWindowsマシンを再度準備して起動。 ファイル→ライブラリ→ディスクへバックアップとすることで、DVDに焼いてくれる。 他の方法も考えたけど、何でも練習なので試してみることに。 焼き上がったDVDを、iTunesを起動したiMacに入れると、認識してくれて復元するか尋ねられる。 OKすれば、完了。 なんちゅう簡単な。