投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Sublime Text 2の日本語入力

イメージ
久しぶりに使いたくなったエディタ この数ヶ月、新しいツールを求めてあれこれ触ってみたのだけれど、この「Sublime Text 2」程、楽しさを感じるエディタはない。 奥の深さもそうだけれど、カスタマイズの自由さ、軽快さ、プラグインの多さには驚く。 プラグインが多いと、基本機能が貧弱なものがあったりするが、こいつは全くそんなこともなく、高機能なエディタだと思う。 python系らしいけれど、そんなことは知らなくても全く問題ない。 マルチプラットフォームでMac/Linux/Windowsで動作する。 少々初心者には、敷居が高目だけれど、使ってみる価値は十分あると思う。 同じ環境を用意する Macはメインで使用しているので、使えないのは問題。当然インストールしてあれこれと試す。 Linuxに入れてみる。C++やRubyなど気持よく記述できる。 HTMLもpluginを利用することで、超強力に機能UPする。 と遊んでいた所、日本語が入力できないことに気づいた。 今まで、コードが中心だったし、メッセージはダミーや英語が多かったせいか、気付かなかった。 調べてみると2つほど、設定方法を見つけた。 「yuji.develoepr's graffiti blog」の「 Sublime Text 2をaptitude(apt-get)でインストールして日本語入力可能にするまで。 」というそのままのエントリーがあった。 まずは、InputHelperをインストール。 Shift+Ctrl+Zで入力欄が出るらしいのだが、自分の環境では出なかった。 いろいろと、試したものの12.04ではダメそう。 そこで、次の方法をトライする。 $ sudo -s # apt-get install python-xlib $ wget https://github.com/chikatoike/SublimeIBus/archive/master.zip -O SublimeIBus-master.zip $ unzip SublimeIBus-master.zip $ mv SublimeIBus-master SublimeIBus ここまで何の問題もなく完了。 ...

ELECOM microUSBコネクタ付きUSBハブを衝動買い

イメージ
Audio用の変換ケーブルが欲しくて 変換ケーブルが必要になり、いつもならnetで買うのだけれど、あまりに天気が良かったので気分転換も兼ねてEDIONに寄ってみた。 まあ、今どきの新製品も並んでいるので、カメラやらPCやらタブレットなども見ながら、Audioコーナーに。 目的の変換ケーブルを探すのに手間取りましたが、やっと見つけて会計に向かいました。 Nexus7用のキーボードは? 先日買った、Nexus7 LTEは気持ちよく使っているのですが、カバーになるBluetoothキーボードがあれば、実物が見たいなぁ・・・と思い、途中でタブレットのアクセサリー関連が置かれているエリアへ突入。 スクリーンの保護シートや、革ケースみたいなのはあるのですが、キーボードは見つかりませんでした。 まあ期待はしていなかったけれど、ちょっと欲しいなぁというレベルだったので、残念〜と思いつつ、帰ろうとした矢先です。 MicroUSB端子を備えたUSBハブを見てしまった Nexus7がmicroUSBで、充電はACアダプタ経由ですることが多く、PCと接続するときにはケーブルを差し替える必要があります。 1本ケーブルだけでも買っておこうかと思っていたので、気になりました。 また、今使っているiMacはUSBポートが4つしか無く、TimeMachine用外付けHDD、USBプリンタ、ScanSnap、iPhone用のケーブル。これで一杯です。 その上、Nexus7用のUSBケーブルと、USBメモリを使うには、抜き差しが発生するので面倒この上ない状況で…。 ってことで気づいた時には、手にとって説明書きを確認しています。 ELECOMの「 U2H-MB400BWH 」です。黒使用もありましたが、白を選択。 問題は、USBハブ経由で、ちゃんと動作するかですが、こればっかりは繋いでみないと分からないので、とりあえず購入することに。 もともとノート用を想定しているので、再込み部分がデカくて若干邪魔なのと、ケーブルが短すぎてちょっと使いづらい感じです。 まあ、あまり抜き差ししないものを、ここに差しこむようにすれば本体側のポートが空くので、まぁいいか…というレベルです。 1000円強だし、ま...

MavericksへのUpgrade失敗

イメージ
新OSが無料になった OS X Mountain Lionまでは新バージョンが有料でしたが、今回Appleは無料で提供という思い切った戦略を打ち出して、即日提供を開始しました。 いつもなら、結構間をおいて情報収集してアップデートしてきました。 これまで大きなトラブルもなく、Windowsを使っている時よりも、すんなり動いたという記憶がトラブルを招いたのかもしれません。 学生がすでにMavericksにUpdateしたよと報告をくれたのも影響しているかも…。 たまたま、今日は作業がそこそこ進んで、余裕があったので休憩がてら、様子を見ながらUpdateしようかと思ったわけです。 ダウンロードは、サイズ的にそれ程大きくないので、すんなり終了。 Updateの準備に入ります。 再起動し、インストーラが起動した段階で、Diskにエラーがあるという。 修復してインストールしろというので、仕方なく再起動「⌘+R」でディスク・ユーティリティに入り、検査する。やはりディスクに異常があるようだ。 修復してみると、できないという。はっ???? 残る方法は、フォーマットして、バックアップから戻せと…。 戻れない段階まで来ていた じゃ、確認して後でインストールしようと思ったのだけれど、インストーラを終了して再起動すると、インストーラから抜けられない。 何度か試すものの…。ダメらしい。 仕方ない、いつもTime Machineでバックアップをとっているので、思い切って先へ進むしかない。 フォーマットして、再起動。 すると、OSが起動しない。そりゃそうだ…。 すると、インターネットインストールをするよと言って、OSを入れ始めた。 結構時間がかかったけれど、Mountain Lionが入ったようだ。 ここでバックアップから書き戻して、Upgradeでもいいのだけれど、せっかくクリーンな状態になったので、一気にmavericksを入れることにした。 ダウンロードに多少時間がかかったものの、すんなり適用しようとしてくれる。 まあ、我慢できる程度だ。1時間ほどでここまで辿り着いた。 バックアップデータを、新OSに載せることにする。 移行アシスタントの出番だ。 ...

Updateではまる(継続中)

イメージ
途方に暮れる状況になった 保守に行った先でのこと。 毎日正午にMicrosoft Updateのチェックをするようにドメイン・コントローラ側で設定し、SWUSへ確認に行くようにしてある。 いつも、ほぼ問題なく更新がなされている。たまに使用していない期間の長いマシンがあったりして、更新が滞る程度のものだ。 利用している事務のおばちゃんが「このところ毎日お昼に更新がかかって、再起動するんだけど、何とかならないか?」というクレームだった。 毎日は大げさだろうと、他の設定を終えた後に確認に行く。 定時を過ぎているので、担当者はすでに帰宅済み。 まあ、確認しておこうと、電源を入れ、Administratorでログオン。 Microsoft Updateで更新を確認する。 確かに、1個未適用のものが存在する。手動で更新してみる。 更新終了し、再起動。 再度、ログオンし、Updateを確認する。ホホウ、さっきと同じ更新が出てくる。 確かに、おばちゃんの言う通りだ。これが毎日続くと腹立つわな〜と思いつつ、調べて見る。 「該当の更新はKB2862330だ」マイクロソフトのKB(ナレッジベース)を見に行くと、http://support.microsoft.com/kb/2862330 USBドライバのセキュリティUpdateらしい。10月8日に出ている。 しかも、「2894518 複数回の再起動が必要なソフトウェア更新プログラムのために、構成マネージャー内でタスク シーケンス エラーが発生することがある」なんて書いてある。 ひょっとして、これか?と思い、2度ほど更新を行ってみるが、一向に変化なし。 そこで、Googleに頼んでみる。 すると、「 KB2862330が繰り返し何度も表示される 」なんてページをコミュニティに見つけた。全く同じ症状じゃないか。 この内容によると、 Microsoft Fix It! を適用することで治ったと言うじゃないですか…。 このページで「今すぐ実行」を選択すれば、作業してくれるらしい。 ということで、実行。 エラー項目が見つかり、完了の報告が出る。 では、これでUpdateができるようになったの...

phppgadminで苦戦

イメージ
久しぶりにpostgresqlを触る 以前は、postgresqlばかりだったんだけど、気付けば、最近はMySQLばかり触っていた。 今回依頼のあった案件が、すでにpostgresqlで構築されているものをリプレースするという内容。そのため、自鯖にコピーを作り、開発をすすめることにした。 postgresqlをインストール。 これは、何も問題ない。 $ sudo -s # passwd postgres # sudo - postgres ここまでは、問題ない。 $ sudo apt-get install phppgadmin 手作業での設定は大変なので、GUIツールを入れて利用する。 まぁ、多少の設定は必要だけど、ほとんど何もない。 ローカルIPからの接続を許可する程度。 ブラウザでアクセスする。 http://localhost/phppgadmin はい!OKと…。さすがにあっけない。 バックアップから再構築 お客さんのDBからdump.sql.gzを取り出す。 構造+データなので、一気に復元できるはず。 同じ名前で、DB作って、インポートする。 インポートの場所は、最初戸惑ったけどSQLのところにあるんですねぇ…。(メモメモ) 参照から、先ほど取り込んでおいたdump.sql.gzを解凍してdump.sqlにしてあるものを指定。 実行を押すと…。 「サーバーが指定されていません」って??? 意味が分かりません。 /var/log/apache2/error.log を覗くも、有意義な情報は得られず…。 あれこれ試してみるけれど、dbサーバは動いているし、phppgadminも正常に動いている。 仕方なく、ググってみたら… phpPgAdminで「サーバーが指定されていません!」 なんてそのままのエントリーを発見。 もっと早く、調べればよかった。 php.iniの設定を書き換えろと。 post_max_size = 32M upload_max_filesize = 32M そういうことか。dumpしたデータが大きすぎて、uploadできていなかった訳だ。確認すると、dump.sqlは16.5MBほどある。 圧縮したデータは900KB弱...