Apple silicon 上でntfs formatドライブへの書き込み

 MacでのNTFSは読み込みのみ? 昔使用していたiMacでは、NTFSの読み込みに、ntfs-3g+Mountyを利用していたのだが、現在のsequoiaでは動作しないらしい。 M1 MBPを使用していたときは、そもそもNTFSのディスク(USBやSSD)を使用した記憶がなかったので、気にしていなかった。 M4 MBPに変えてからNTFSのSSDを利用しようとしたら、読み込めるものの書き込みができない…泣 ググっても、NTFS対応した製品を買って動作させたという記事ばかり。 iBoysoft NTFS for Mac EaseUS NTFS for Mac Tuxera NTFS for Mac などなど 欲しいのは、そうじゃないんだ…。 製品であれば動くだろうけど、Macのアップグレードで動かなくなったり、買い直しするのもバカバカしいし…。 でもきっと方法はあるはず…。 そこで試行錯誤し、なんとか動作させることができたので、記録しておく。 必要なのはmacFuseとntfs-3g-macです。 それぞれ、brewでinstallしておいてください。 この辺りが参考になるはずです。 https://zenn.dev/at_yasu/articles/how-to-use-ntfs-at-mac でもって、スクリプトを作成したので、ntfs_mount.shとでも名前をつけて保存し、実行できるようにパーミッションを変更します。(最後に記載)  僕は、scriptとかbinフォルダをホームに作成してそこに置くことにしています。 (もちろんPATHも通してください) % chmod +x ~/bin/ntfs_mount.sh 一旦、NTFSでフォーマットされたSSDなどを差し込みます。 もちろん、読み込みは可能ですが、書き込みができません。 そこで、スクリプトを実行します。 % sudo ntfs_mount.sh Successfully mounted /dev/disk6s1 to /Volumes/ntfs. のように出力すればOK完了。 これで、NTFSのディスクに読み書きが可能になります。 現時点での問題点 複数のNTFSディスクを使用することが自分はないので、考慮していません。 最初に見つけたntfsディスクを読み書き可能に再設定します。  m...

Amazon cloudのサービス

日本でも正式に開始してほしいサービス

先日、アメリカのAmazonで開始したサービスです。
  • Unlimited Photos
  • Unlimited Everything
で、それぞれどんなサービスかっていうと

Unlimited Photos
  写真のみを容量無制限で保存
  その他のファイルは5GBまで
  年額$11.99

Unlimited Everything
  ありとあらゆるメディアファイルを
  無制限に保存
  年額$59.99

とにかく、クラウドとしてまともに使えるならば破格な価格。

今の所、3ヶ月の無料お試し期間が設定されているので、試してみた。

amazon photosは、世界共通らしい


一応Appは、Android版とiOS版があって、どちらも使い方は一緒でした。
ただ、問題になるのは、Amazon.jpのアカウントでは、無料サービスというか、今回のUnlimitedなサービスが受けられません。

つまり、Amazon.comでアカウントを新規に作成する必要があります。
(そのためには、別のメールアドレスが必要です。今時は問題ないと思いますが…。)

ちなみに、同じアプリなので、サインインするメールアドレスによって、サービス内容が変わってしまうという仕様です。

日本Amazonのメールアドレスでサインインすると、これまで提供されている無料の5GBのストレージサービスのみ。
US Amazonに登録してあるメールアドレスでサインインすると、Unlimitedのサービス(写真は無制限)が受けられるということです。

amazon.comでアカウントを作成するには、以下から行くのが楽チン。
https://www.amazon.com/clouddrive/home
すると、キャプチャ画面のようなどちらのサービスを利用するかという選択画面になるので、お好きな方をどうぞ。
 その後、新規に作成する場合はe-mailを入力。
「Do you have an Amazon.com password?」に対して
「No, I am a new customer.」と選択すればOKです。

僕は、写真がすでにローカルで140GB近くある(Movieは別管理しているにのに…)し、ローカルのデータはBackup用HDD(TimeMachineを利用して)にコピーも取っている。

でも、同一のマシンで管理していると、火事だのマシンの故障だのといった場合に、少々不安を感じている。
そこで、今後も増え続けるデータをどうやって管理するかと考えた場合に、長期にサービスを提供してくれて、格安で、制限の少ないものを、ずっと探しながら渡り歩いている。

日本のAmazonがサービスしてくれなくても問題無い。
12ドル/年払えば、写真(jpeg,pngなど)は無制限に保存ができる。

こいつはDropboxと違って、ローカルに同期しないので、HDDを圧迫しない。
PC用、もしくはモバイル用のアプリで、転送するだけ。

Webからサインインしても利用可能だ。
これが、サインインした直後の様子。
まだ何も使っていない。

でもって、動画と写真をまとめて1GBほどUPしてみる。
すると、ファイル形式を見て、無料扱いか、制限のある扱いかを判別しているのがわかる。
まあ、動画の多い人は60ドルのサービスの方がいいでしょうね。
 しかも、結構早い。
ダウンロードも早いし、モバイルからも操作は簡単。
Wi-Fi時に自動でアップロードとしておけば、ほぼ問題無いはず。
(他のクラウドサービスと同じ作りですね)

月に1ドル払えば、無制限に写真を保管できる訳で・・・。HDDの買い替えや電気代などの維持管理を考えれば、格安だと思うんだけどな。

しばらく(3ヶ月むりょうなので)、使ってみて問題なければ、有料でと考えている。
その前に、日本でサービスが開始されるかもしれないけどね。
その場合、ドル建ての方が安いのか、円建ての方が安いのか、で判断すればいいので、やっぱりUS Amazonのアカウントは持っていた方がお得かも。

まぁ、試しに使ってみてくださいな。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxが異常