イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Office 365 soloを購入

仕事で使うので、仕方なく

Mac OS X+Office2011だし、Windows7+Office2013、そこでWindows10+Office2016を試すべく検討してみたけれど、Office365 Soloがコストパフォーマンスがいいと思えるので、手配した。

Amazonで11,581円だった。
1年間のライセンスだけれども、OneDriveが1TBと、Skypeが60分付いてきて、Mac&WindowsでOffice2016が利用可能。他にもスマートフォンやタブレットでも利用可能。




OneDriveはたしかに便利。

クラウドストレージは、あれこれ使っていてDropboxも14GB使えるが、少々不足気味。
Google Driveは現在119GB使えるので、メインになりつつある。
ただ、1TB利用しようとすると、$9.99/月必要になるので、年間で$120/年と結構いい値段。
GoogleDriveを使うこと考えれば、Officeが無料でついてくる計算になる。

OneDriveは、5GBは無料で、50GBを170円/月で利用可能だ。
でも、1TBはオプションのプランでは存在しない。

50GBを12ヶ月と考えてみると、2040円/年が必要になる。



Skypeもお得

Skypeも60分の固定電話・携帯電話への発信が可能らしい。
60分のプランはもともと存在しない。100分のプランは475円/月らしい。
プリペイドタイプで換算すれば、2.26×60=135円/月とみなせる。

もともとSkypeは月額プランに入っているので、両方のプランが利用可能になる。
これはいい。最近仕事で長電話が多く、75分の月額プランを使い切る事が多かった。
さらに60分使えるのならありがたい。

コストパフォーマンスは…

結局、安いのか、高いのか。

Office365 solo 年額 11,581円
少なく見積もってOneDriveが2,040円/年 (50GB)
Skypeが年額1,620円お得。

ということは、Office2016が7,921円ということになる。
でもって、2台まで使えるのだから、1台あたり4,000円/年という計算になる。

OneDriveをGoogleDriveで換算すれば、Office代は無料。

これが高いか?と言われると、決して高くないような気がするんだよね。
もちろん、使用すればだけど…。

ということで、これからはOneDriveの1TBを上手く使用する方法を検討しながら最新のOffice2016をMacとWindows10でテストしながら使ってみることにする。


ちょうど、Accessでの話を受けているので、少しテストしておこう~。

ちなみに、Excel2013のVBAで作ったExcelのマクロは、Office2016でも気持よく動作しました。
互換性には注意が必要だけど、結構動きそう。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?