メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

HUAWEI P10 plusをゲット

1ヶ月前Mate9を割った


標準のプラケース(角を守るタイプ)を利用していたけれど、アスファルトの上に角から落ちて割れました…。
Mate9は購入後3ヶ月なら無料で修理してくれるというオプション(無料)が有ったものの、割ったのは100日後で、3ヶ月を超過(泣)
アプリ内の修理概算を見ると約2万円+消費税。

しかし、液晶表面のガラスが割れたのみで、タッチパネルは正常に反応するし、ガラス表面には保護シートが貼ってあるので、割れたガラスが落ちることもない。
 仕方なく、そのまま様子を見ることにした。

 どうせ、新製品が出るかもしれないし、新たに修理対応してくれるところができるかもしれない。
新製品が安ければ、買換でも良いしと。

新製品情報!!

そうこうしているうちに、6月にHuaweiから新製品が出るという情報が流れてきた。

6月6日に発表が…。翌日Amazonで9%OFFで予約開始。
ポチってしまった。

そして6月9日に納品されました。

P10 / P10 plus / P10 lite の3シリーズが出たとのこと。

まあ、liteは廉価版なので、機能的に少々物足りない。

P10はこれ迄通りのやや進化版。
P10 plusは、ダブルレンズを新たにライカF1.8のSUMMILUXに刷新。インナーカメラもライカ…。

ということで、結局最上位機種をゲット!

サイズは、Mate9より若干幅が狭くなっているけれど、高解像度です(2Kですな)

移行作業

開封の儀!


こんな感じの化粧箱に…

昼過ぎに届いたので、それから約3時間移行作業。
Mate9→P10plusは同じHUAWEIなので、簡単に同期して全く同じ状況に。

アプリによっては再度アクティベートとか、アカウントの登録が必要なものも有って…。

Gmailが一番面倒で、Googleのアカウントしか設定してくれない。
追加したアカウント情報としてバックアップされないらしく、いつもGoogleアカウントしか戻らないため、再度追加するはめに。

メールアカウントをGoogle以外に、6つ常用しているので、結構面倒なんですよね…。

で、夕方には完了。




早速ベンチマークを。



左が、P10plus 右が前回計ったMate9。
まあ、ベンチでは若干低い結果になっている。

多分、液晶が高精細になった分、3Dのスコアが落ちていしまっているようだ。
でも、CPUは少し向上。

他のAndroBenchで測定してみると、ファイルの読み書き・SQLliteの読み書きは、どちらもほぼ倍程度に上がっている。

操作してみた感じは、Mate9より軽く動いているように感じる。

実際に、ゲームなんかも動かしてみたけど、サクッサクに動いていい感じ。

カメラについてはじっくりテストしたいところ

明るくなったダブルレンズ、刷新されたインナーレンズなどは、いろいろ条件を変えてテストしておきたいところです。

もう少し、撮影してから比較検討かな…。







コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ