イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Termuxでどこでも開発

Androidならでは…

前の前の機種(ASUS Zenfone2)の頃から、お世話になっているTermux。
出先での作業には欠かせない重要なツール。

https://termux.com/

これは何かというと、Android上でのTerminal Emulatorで、Linux開発環境と同等のコマンド・機能が使える。

しかもroot化の必要はないので、気軽に使える。

Google Playから普通に導入可能。

何ができるかというと

とりあえず、現在の主な使い方は

ssh(opensshをインストール)を入れて、出先から管理しているサーバに接続して作業するというのが主。

実際には sshaの方を使うと幸せ。

でもって、これらのツールはすべてaptで入れることができる。

おかげで、ノートPC無しでもサーバに接続して、何度も危機を乗り切った(笑)

現在作業中のもの

あれこれ面白いので、インストールして試しているのだが…。

python3 + numpy
GNU nano
php7
clang + dev環境
ruby

などを入れて、動かしている。


とりあえず、講義で使用するサンプルを作って、動作確認してみたり、気になったことを確認するのに片手でプログラミングして、さくっと動かせる。

試しに、PHPをビルトインサーバで動かして、phpinfo()を実行してみる

$ php -S 192.168.0.100:8080

この状態で、他のPCから叩いてみると

普通のLinuxサーバで動かすのと何ら変わりない。

Andorid上のブラウザで実行するだけなら、

$ php -S localhost:8080
とすれば良い。

さすがに、1024ポートまではroot化していないので、利用不可。

もちろん、高機能ではないし、常にwebサーバとするには、電池の持ちも含めて、いろいろと問題があるけどね…。

そもそもwebサーバを動かしたという話も聞くけれど、スリープになったら落ちるとか…。


言語オタクには楽しい

エディタは軽めのnanoで、書いている。
行番号表示やオートインデントなどの設定ファイルを書いているので、結構便利。

php / python / C / ruby とこれらが手元のスマートフォンで動作するのは面白い。

アップデートもインストールもLinux同様に行うだけだし…。


注意点は

初めて使う人がいれば、気をつける点が1つある。

通常のGoogleキーボードや、Wnnでは操作が難しい。
キーボードは、必ず「Hacker's Keyboard」を入れておくこと!

これを入れておけば、ctrlキーやaltキー、TABキーの操作も可能だし、上下左右のカーソルキーも利用できる。
入力できない文字がない。

これとtermuxを使えば、長く楽しめますねぇ。

https://termux.com/help.html

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?