イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Backup Disk 死亡

Macでバックアップが失敗する

iMacには、本体1TB+外付け1TB+バックアップ2TBで運用していた。

ところが、何気なく見ると数日前にバックアップに失敗している。
おかしい…というかヤバイ。

急いでディスクユーティリティを開くが、バックアップディスクの情報を見に行く段階で返ってこない。
 HDDの電源を切るとディスクユーティリティは正常に起動する。
 再度、電源を入れ、ユーティリティを起動すると、激しくディスクのランプは点滅し続けるも情報が拾えていない。

バックアップが無くなるのは、非常にまずい。
主なデータはクラウド上にコピーがあるが、システムが起動しない場合に復旧に手間取ることになる。

 このディスクは、2014年の7月に設置しているので、約3年でだめになったことになる。(LaCieのHDDを増設 参照)

新しいHDDを調達

マシンなんて、いつ壊れるかわからないわけで、安心して過ごすにはHDDを調達するしか無い。
 Amazonでポチリ。これが火曜日の昼。
そして、水曜の夜に到着。宅配便さんありがとう〜。
Prime会員で良かったよ〜。

 今回は、BUFFALO HD-LC3.0U3/Nにした。3TBなのに安くなったもんだ。
 価格は10,187円(今見たら9,729円…ちょっとショック)

値段ではなく、安心を買うわけで…。

とりあえず、既存のIO-DATAのディスクと同じ外形で、静音タイプなのでいい感じ。
買い換えるたびに容量は増えていくのが、時代の流れを感じる。

ちなみに中身は東芝製でした。

設置&バックアップ

一応、Mac対応なので、中に入っているMac用アプリをバックアップ
(バックアップ用のディスクの中身をバックアップってのがクククッ)
Windows用も入っているので一緒にコピーしておく。

先にフォーマットして、TimeMachineの設定画面を起動。


もちろん、このメッセージを見たときには修復を試みたものの、ディスク自体を認識できないので、修復もできないという状況。

「ディスクを選択」で接続した新Diskを選択する。
中身を消去するが良いか?と聞いて来たのでもちろんOK。
(フォーマットの指定が違ったらしい…)

これまでのディスクと併用するか?と聞かれるが、壊れているものは無理なので、置き換えを選択。

早速開始するが、初回なので時間がかかりそう。
バックアップ対象が1.28TBと表示されているので、朝までには終わるでしょう…。

これで、一安心。

High Sierraを試そうと思っていたところだったので、作業時に壊れていたら目も当てられない状況になるところだった。
(多分試して元の環境に戻すだろうから…)

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?