たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

顔認証機能キターーーッ

顔認証によるUnlockといえば

一世を風靡したiPhoneでございます。

しかし、自分の使っているiPhoneは5Sですので、当然顔認証には対応していません。

ちまたではP20proが人気のようですね。
メインで使用しているHuawei P10plusに更新が来ました。

で、いつもの更新だと思って入れてみたら、機能追加で顔認証機能が!

真ん中の指紋IDの下にあるではないですか…

Mate10には更新で対応

という情報は聞いていたし、Mate9にも対応したとか…。
Mate9は順次更新が走るらしく、自分のところにはまだ配信されていない。

でも、P10に来るとは聞いていなかったので、ちょっと嬉しい。

実際、Updateは、Appleのそれとはかかる時間が大きく違っていて、あっという間に終わりました。
で、再起動後設定を見たのが上のキャプチャーです。

実際に設定してみると、Apple程の高性能ではないような感じ…。


楕円の中に、顔が収まるようにと表示され、インカメラの向きを調整していたら、完了。
あれれ?もう終わり?

しかも、1枚だけ撮って?(いや位置を合わせている間も、スキャンしていたのかも…)



で、完了して、端末を持ち上げると、顔認証が働いてロックが外れる。

嫁にヤラせてみたら、ロック解除せず。
まぁ、ちゃんと動いている様子。


といっても、指紋認証が超高速なので、顔認証するかというと微妙ですが、
濡れているとか、汚れているとか、という場合には良さそうな感じですな…。

もう少し試してみる。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?