投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Music Getterが使えなくなった

イメージ
便利だったのだけれど… いつもiPhoneに音楽を入れて、車ではUSB接続でオーディオを聴いている。 常に700曲前後を入れ替えて持ち歩いている。 ところが、どうしても聴きたくなった曲や、評判の曲や新しい曲など自分がデータとして持っていない曲というのが当然あるわけで…。 そこで、昨年の11月頃releaseされた「好きなだけ無料音楽が聞き放題〜!MusicGetter」というのを使ってみたところ、これがまた非常に便利だった。 とりあえず、聴きたい曲やアーティストで検索し、曲を選べばネット上からすぐ再生してくれる。 PlayListに追加しておけば、検索しなくとも再生可能になる。シャッフル再生も可能。 あんまり便利なので、自分の音楽データにある曲でも、MusicGetterの方で聴くことが増えてしまった。(まあ、運転中にアプリを切り替えるとか危なくてできないし…) そこそこPlayListに追加しておけば、ちょっとの移動でも同じ曲がかかることはない。 気にはなっていた… ただ、著作権法など法的にはどうなのかなぁ?とは思っていた。 YouTubeなどから音声だけを再生しているとは、思えないくらい曲が多く、しかも曲のみが検索結果に上がってくる。 TVや自撮りといった、質の悪い曲には出会わない。 相当、データベースを厳選しているのか…。 どうやっているのだろう? とは考えていた。 ややグレイっぽい匂いがしなくもないが、一応サービスは続いているし、様子を見て使っていた。 それは突然に… 毎日使っているわけでもないし、車で少々移動する時に聴くことがある程度なので、正確には分からないが、10日ほど前(記憶では)に、検索できないことに気づいた。 どんな文字を入力しても、何も返ってこない状態。 で、iTuensで情報を得ようと思ったら、すでにアプリは削除されている模様…。 たしか、Android版も出ていたはずなので、GooglePlayでも検索してみたが、見当たらない。 一応、PlayListに入れた曲のデータはローカルに保存されているので、再生することは可能だ。 ただ、新しく検索して、PlayListに追加することはできない。 利便性は高い ま...

Linuxでthin client

イメージ
LTSPで苦戦した LTSP(the Linux Terminal Server Project)というのがあって、要はWindowsのターミナルサーバーと同等なものをLinuxだけで構成するというもの。 この設定は、通常LinuxサーバにNIC2枚刺しで、片側をWAN、もう一方をLANに接続。 LAN側はDHCPサーバとして機能して、さらにネットワークブートサービスを提供するように設定するのが一般的なやり方。 この構成であれば、結構すんなり行くらしい。 でも、普通のLAN構成だと、ルータがDHCPを提供している事が多い。このDHCPを止めてLinuxをDHCPサーバとして設定するというのも、無駄な気がするし、既存のネットワークに接続して、運用という場合にリスクが高くなるので、嫌だな…と思い、別の方法を模索していた。 最終的には上手く行ったのだけれど、約1週間ほど苦戦したのでまとめておこうと思う。 既存のLANに設置する方法 いろいろと調べてみると、proxyDHCPを設置すれば、何とか行けるらしい。 最初にやった方法 pxe-pdhcpというproxyDHCPがあって、これを実行してテストする。 ソースのみの配布なので、 公式サイト を参考にビルドする。 ただし、コメントにあるように配布されているソースに一部不具合があるので、修正が必要。(トータル2行の修正) これでもwarningが1つ出ていたけれど、一応ビルドは成功する。(このソース自体古く、新しいものは出ていないので、少々心配。枯れているなら良いのだけれど…) ところが、何度設定を見なおして、起動を繰り返しても、うまくbootできない。 様々なオプションを試し、再起動をしても上手くいかず、諦めかけていた。 異なる方法を見つけた 次に、pxe-pdhcpとは別のproxyがあることが判明。実はよく知っているdnsmasqがその機能を実装しているらしい。 これなら、使ったことがあるし、設定も経験がある。 ubuntu forumに記事 を見つけたので、その通りにテストする。 親切にも、設定の手順とスクリプトなどもまとめられている。 ところが、この方法だけでは上手くブートしない。 そこで、いろ...

バックアップが上手くいかない

イメージ
MacのTime Machineは秀逸 MacOSユーザなら、一度は聞いたことがある有名なバックアップソフトが「Time Machine」ですね。 標準で持っている、お利口なバックアップソフトです。 機能としては、差分バックアップを随時取ってくれて、過去の特定の時点のデータを取り出すことができるものです。 pdumpfs+GUIといった感じです。 pdumpfsはrubyで書かれたバックアップ用スクリプトで、ハードリンクを使ってファイルをコピーバックアップするツールです。windowsでも動作します バックアップ用のHDDを接続して、そのディスクにバックアップを取るよう設定すれば作業完了。 初回だけフルバックアップになるので、少々時間がかかりますが、あとはチョロチョロ動いて、それ程邪魔になりませんし、 イザという時の保険としては安心な機能です。 これまでに、何度も助けられています。 もちろん、OSの入れなおしだとか、Updateの失敗なんて時も、簡単に復旧できるので必須ツールです。 まだ、使っていない人は、早めに導入すべきですね〜。 急にエラーを吐いた 突然、Time Machineがエラーを吐いてきたので少々慌てました。 朝見ると、バックアップが完了できなかったというじゃないですか…。 ディスクフルな場合は古いものから、順次消していくはずなので、ディスクが一杯ということはないはず。 思い当たる節がない。 Time Machineの環境設定を確認すると確かに「!」マークが表示されている。 0:04分で失敗していることには変わりがない。 この状態では安心して、ファイルの変更など行えない。 特に仕事のデータなども、結構な頻度で書き換えを行っているので、元に戻せないのはもの凄く不便だ。 放置しておくわけにもいかないので、正常に動作するように直すしか無い。 「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を開き、該当のHDDを選択。 「ディスクを検証」を行えば、状況が分かるはず。 ポチッとな…。約20分かかるらしい。 1TBあると、それなりに時間がかかりますね。 同階層のリンクが正しくありません スレッドレコードの数が正しくありませ...

正月早々ポチりました

イメージ
年末からiPhone5sになったけれど… まあ、この経緯については 以前のブログ を参照してもらうとして…。 とにかくiPhone4s→5sという予想外の展開になってしまった。 家に持ち帰り、いろいろ弄っているのだけれど、この性能アップは凄いの一言。 これまでイラッとする起動時間のAppもサクッと立ち上がってくる。 しかもLTEがこれまた早い。 通信量の計測アプリを入れて確認しているものの、あっという間に上限7GB(月間)の30%近くまで使用してしまった。 今日が12日(12÷31=38.7%)だから、この使い方だと7GBを超えることはなさそうだけれど、結構厳しい感じですねぇ。 問題はケーブル! iPhone5シリーズからケーブルの規格が変わってLightningになった。 これは、裏表関係なく挿せるのは、使い勝手がよく、USBもこの使用を取り入れていれば、もっと普及したのになぁ…なんて思うくらい便利です。 サイズが、とても小さくなり、iPhone本体に占めるコネクタの容積は激減しています。 ところが、家の中にあるケーブルはiPhone3Gの頃から利用していることもあり、アクセサリなども全て旧コネクタサイズ。 車で使っている接続ケーブルも…。 5sに変更した時に、標準で1本は付属してくる。これでは足りないので1本買い足しました。でも、足りないんですよね…。 PC用、リビング用、車用…。 しかも、他のiPad×2台、iPhone4/3GSの充電も必要なので、旧ケーブルを排除することもできない。 電源タップも不足気味になってます。 やっとアダプタを見つけました! 100円均一に行ってみるも、Lightningケーブルは扱っておらず、アダプタもない。 そこで、きっとあるはずだと思い、Webで探してみるとありました。 旧型のコネクタをlightningコネクタに変換するアダプタ!! 価格は96円!!+ 送料210円  →合計306円 何と素敵な価格。 人柱にでも何にでもなりましょう! ということで、速攻でポチりました。 レビューによると、5c/5sだと「正常に動作しない可能性があります」なんて警告メッセ...

無線LANの設定を見直す

イメージ
自宅での無線LANルータ 自宅ではAtermWR8700Nを利用している。こいつはIEEE802.11 b/g/a/n対応の機種だ。 これまでiPhone3G,4,4sと利用してきたもののこれらの機種は、2.4GHz帯しか利用出来なかったので、設定を統一するためにも、11gを中心に利用してきた。 ところが、今回ひょんなことから、iPhone5sを入手することになったので、違う規格での接続も試さなくてはと思い、若干テストして性能差を調べてみた。 一応、規格では以下の通りになっている。 参照→日経トレンディネット: 「無線LAN」と「Wi-Fi」は同じもの? 「IEEE802.11」ってなに……?(3/3) から。 最近は、野良SPOTやらFONなどをはじめ、あちこちにWi-Fiスポットが乱立したおかげで同帯域の混雑が激しい。 とりあえず、g→aに変えて見るだけでも効果が期待できるので、早速試してみる。 接続テスト 速度計測には、RBB TODAY SPEED TESTがiOS/Android版とあるのと、何度も使っていてそこそこ安定しているので、これで測定することにした。 iOS版→https://itunes.apple.com/jp/app/rbb-today-speed-test/id538725494?mt=8 Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest まずは、iPhone5sでの接続でテスト。ちなみに何度か測定して最大・最小を除いた平均です。 【結果 802.11g】  下り:約27Mbps 上り:約24Mbps 【結果 802.11a】  下り:約35Mbps 上り:約51Mbps となった。う〜む、下りよりも上りの性能アップが著しい。 親ルータはアンテナ本数が送受信各2本×2なので、上り下りとも対称なはずなんだけどなぁ。 ということは、iPhone自体の持つアンテナ数が影響しているのかも。 まぁ、これだけ出ていれば、ストレスなく利用することが可能なんですけどね・・・。 同様のテストをNe...