たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ubuntuでLINEを使ってみた

少しはPCネタも…

メインのモバイルはLenovo X200にUbuntu 14.04LTSを入れて利用している。
DesktopはiMacで、基本的にWindowsは仮想マシンのみで運用中。

通常はMacで作業することが多いので、そちらに色々と入れているのだけれど、寒くなってくるとファンヒーターの前や、ホットカーペットの上で仕事がしたくなる。
その場合は、X200を持ってきて、画面が少し小さいことだけ我慢すれば、仕事上ほとんど困ることはない。
最悪、ネットワーク越しにMacを操作してデータを取り出せば済む話なわけで。

ただ、TwitterやSMS、LineなどはiPhoneで処理することが多いのだけれど、写真や動画を送るのをiPhoneで行うのは、少々面倒だったりする。

その場合はいつもPCから利用しているのだけれど…。Ubuntu版のLineは出ていない。

ということは、wineの出番ですね。
LINEのサイトに行き、Downloadを選択すると、PCはWindowsとWindows8(これはWindowsではないのね?www)とMac用の3つしか無い。
 ここは、無難にWindows用を落としておく。

さて、コンソールから実行してみる
$ wine LineInst.exe
特に問題なくインストールを終了する。
でもって起動すると、本人の認証へ。
iPhone側のLineを開いて、認証コードを入力しろと表示されるので、コードを入力すると、その直後にLINEの画面が暗くなったまま反応しなくなってしまう。

ちなみに、環境は

  • Ubuntu 14.04LTS 32bit
  • wine 1.6
  • Windows用LineInst.exe
ちっ、使えないのか、設定の問題か…と思い、念の為ググってみる。

すると、古めの情報ではwineで動作するという報告が見つかる。新しい情報では、wine1.6系では動作しないよ。とのこと。

ただし、1.7系だと動くという報告もあるので、試すことに。
 まずは、先ほどのLineを一旦Uninstall。

Ubuntu14.04のwineは、公式には1.6なので、ここはppaを利用するしかない。
$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine1.7 winetricks
これで、wine1.7がインストールできる。

この状態で、再度インストールを行う。

先ほどと同様、認証画面に。ここまでは問題なく動いている。
さて、再度iPhone側で認証コードを入力すると、今度は無事に認証を通過して、使えるようなった。
図はUbuntu上のLINEの画面。

実際にメッセージを確認してみると、OKっぽい。

ただ完全に動作しているかというと、僕の環境ではやや微妙。
右クリックでのメニューが表示されないとか、メッセージの入力で、バックスペースの動作がややおかしい。スタンプのウィンドウがすぐ閉じてしまうので利用できない・・・。
といった小さな問題点?はあるものの、まあ最低限のメッセージの送受信には使えそう。

LINE電話も動くかもしれないけれど、全く使う気がないので、確認してないです。



コメント

  1. すでにご存知とは思いますが、ChromeでのLINE利用が可能に。

    返信削除
  2. 確か夏〜秋頃に出ましたね。
    毎回認証通すのが、少々面倒です。
    Linux上のChromeでも動作し、WINE+Windows版LINEより安定性は高そうです。

    返信削除
  3. Chromeアプリ版LINEは通話できないし他にも対応していない機能があるので、やっぱりネイティブアプリには敵いませんね...一筋の光明だったのですが。

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?