たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

フォトビューワーの色がおかしい

Windowsで画像を開いてびっくりした

通常は、Mac上で作業しているのだけれど、仕事の関係で新たに用意したWindowsマシンでのこと。

画面をキャプチャして表示したら、随分、黄ばんで表示される。
はじめは目を疑ったが、どう見ても色がおかしい。


上の画像が、試しにこのブラウザ上の表示をキャプチャしたもの。


でもって、これがWindowsフォトビューワーで表示したものをキャプチャしたもの。


あきらかに黄色というか、オレンジというか着色されている。

ペイントやブラウザ上では、普通に表示されるので、フォトビューワーの問題らしい。
どっかに、設定があるだろうと探してみるが、オプションはない…。

こんなビューワー使いたくないし、気持ち悪い。


あれこれ触ったり、ググったりして分かったのは、どこかの時点のUpdateからcolor profileが変更になっているらしい。



とりあえず、直す方法を見つけた。
ディスプレイの設定から、変更する。

「画面の解像度」の詳細設定を選ぶ。

選択されているディスプレイの設定画面が開くので「色の管理」タブ→「色の管理(M)...」を選択する。

「色の管理」画面が表示されるので、「このデバイスに自分の設定を使用する」をONにする。
でもって、追加から利用可能なプロファイルを選択して設定する。


いろいろ試したところ、「sRGB 仮想デバイス モデル プロファイル」や「sRGB IEC61966-2.1」を選択すると、まともな色になった。

気に入ったプロファイルを「既定のプロファイルに設定」しておけばOK。

どれが正解なのか調べていないが、まあ自分の感覚と似た表示なのでOKかなぁと。

最初と同じ画像を、プロファイルを変更後に表示したものが次の画像。

これぐらいの設定をデフォルトでちゃんとしてくれないから、Windowsは嫌われるんじゃないのかな。


ということで、少しずつWindowsマシンにも環境を整えつつあるという感じです。

コメント

  1. 甲斐正三2019/07/19 6:37

    はじめまして。
    この記事のおかげで約半年の悩みが解決しました
    ググってもググって検索の仕方が悪いのか
    的を得た解決方法に至らず諦めかけていました
    本当に有難うございました。

    返信削除
    返信
    1. 無事に解決したようで、良かったです。
      原因が分かりにくいですもんね…

      削除
  2. ありがとうございます!
    私もこちら様の投稿で治りました^^

    返信削除
  3. 記事の投稿ありがとうございました、おかげさまで私も無事に解決できました。

    返信削除
  4. 本当に困ってしまいましたが、お蔭様で無事に解決しました。感謝感謝です。ありがとうございました!!

    返信削除
  5. 同じ症状がでまして、どう検索したものかとそのまま入力してみたらこちらの記事にたどり着きました。Windows10では若干勝手が違いましたが無事に解決できました。ありがとうございます。

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?