たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

iMovieのライブラリが消える

iMovieは簡単で良いのだけれど…

本日のトラブル対応は、iMacのiMovieです。
昨夜、Helpの連絡があり、状況を聞くと早めの対応が良さそうということで、急遽昼から行ってきました。

何かというと、iMovieで編集作業をしていたら、保存できない旨のメッセージが出た後、ライブラリからメディアもプロジェクトも消えてしまったとのこと…。


確かに、メディアの状況は寂しいことになっている…。


そして、プロジェクトまで、おかしなことに…。

一体何があったのか


現場へ急行

高速使って1時間半の距離をぶっ飛ばし、15時から作業開始。

まずは、Diskの確認。
本体HDD+TimeMachine用1台+データ保存用×2台の計4台体制。
(これ、主婦の作業環境なのですよ…。まあ、アドバイスはしてますがw)



とりあえずFirstAidで修復を試みる。

ところが、Data用ディスクの1本が、おかしい。
パーティションテーブルは見えているようだけど、Finderで中を見ると何も表示されない。
ディスクが逝ったか?と思いつつも、念のため各種バックアップを作成。

TimeMachineでチェックするも、なんだか動作がおかしい。

iMovieを起動して見るが…。


こんなメッセージ見たこと無いし…。

「ライブラリはすでに"(null)"の"(null)"で使用されています。」

って意味が分かりません。


ディスクユーティリティで本体ディスクを確認すると、大量にVideoが格納されているような表示だし、消えているわけでは無さそう。


解決!

原因は、全然違うところにあった。
ディスクが増えてきてUSBスロットが不足してきたので、USBハブを利用して、接続をまとめた。
使用している画像や動画が、外付けディスクに保存されている。

使用中に外付けディスクの1台の認識がおかしくなったようで、ディスクは認識しているものの中身が見えない状況に。

そのため、プロジェクト等で使用しているデータが拾えず、保存できず…。
上記のエラーになっている模様。

そこで、エラーの出たディスクをハブから外し、本体に接続。
認識し、ディスクなの中身を確認した上で、iMovieを起動。

その時点では、何も表示されないが、「ファイル」→「ライブラリを開く」から履歴にあるライブラリを全て開いてやったら、元の状態に戻った。



その他、やりたいことを確認し
  • iPhoneの写真と動画を吸い出し(iCloudが一杯で同期できていない…)
  • iTunesでiPhoneのバックアップ(さすが64GBは時間がかかる)
  • TimeMachineで即座にバックアップ作成
  • その他動作確認
と、すべてやってきたので、思ったより時間が掛かってしまった。

まあ、作業の間に、お茶飲んだり、猫と戯れたり、奥様と雑談して時間をつぶす。
内心戻せるかドキドキしながら、なのでくつろげないけれど、最後の作業は解決したあとなので、気楽でしたゎ。


まあ、少し操作方法などをレクチャーして、完了~。


【今日の教訓】
 USBハブは信用するな。




コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?