DIGAを追加で購入
これまでも、DIGAシリーズを使っていたが、今回、考えた挙句追加でポチってみた。
事の起こりは、嫁さんが寝室にテレビが欲しいと言い出したことだ。
リビングにテレビは置いてある。
夜、録画した番組を見ながらウトウトして寝てしまうと…。
寒くて目が覚め、寝室に移動。
だったら、寝室で見ながら寝たら気持ちいいんじゃね?
ということらしい。
基本的に僕はテレビをリアルタイムではまず見ない。
すべて見たいものをあらかじめ録画設定して、時短で見ることが多い。
しかも情報収集目的や、最近のオタク事情のチェックしかしていない…w。
なので、そこまでして見たい番組があるのかが分からないが、要望があったので検討してみた。
現在は
REGZA+1TB
のHDD に録画。
DIGAで最大2番組録画。(少し古いので容量は不足気味)
テレビを買わずに 、もっと面白い方法がないかを考える。
今のDIGAはWi-Fi経由で、録画番組やTVを見ることができるという。
そこで、
DIGA DMR-BRX2020を購入。(12月30日に到着。60,395円なり〜 )
こいつは4チャンネル24時間録画+2チャンネルの自由設定録画。
これに、
先日勢いで買った3TBのHDDを接続することにした。
外付けHDDの3TBを全てチャンネル録画用に設定し、10倍録画(1/10のビットレート録画なので通常の10倍の時間録画可能)にすると、約30日録が可能になる。
スポーツはもう少しビットレートを上げて、ニュースやバラエティは落とすような設定にしてみた。
でもって内蔵の2TBは、自由設定の手動録画にした。
あとは、ほとんど放置状態。
おかげで年末の番組はほぼOK。
4チャンネルは、全部録画。
残ったNHKと教育、三重テレビは見たいものだけ録画。
テレビ愛知だけは、まじめにチェックして録画。(といってもほぼ全部取れば済むだけ)
と、番組をチェックする必要性が殆どなくなってしまった。
1週間使ってみて
何が楽かって、番組が重複したらとか、録画し忘れていないか?という心配をしなくて良くなった。
分からなければ、ダブってもいいので録画すれば済むだけ。
新型DIGAで常時4チャンネル+手動で2チャンネル
旧型DIGAで手動で2チャンネル
REGZAで手動で1チャンネル
ハッキリ言って、地上波は完了しました。
そもそもテレビを見ないので、手間が減った分だけ随分楽になって…。素敵です。
でもって、面白かったよ〜という情報や、SNSなどで良かったと言われたものだけを見るという形に…。
しかも、1.3倍速で字幕ONで、CMはスキップするので、快適なんですわ〜。
嫁は iPhoneやiPadでベッドで見ながら快適生活。
テレビを買うより、良い選択だったと思います〜。
何せ、自宅外からもネットワーク通して、録画もテレビも見れるし、録画等の設定もできるっぽい。
もう、テレビの録画のことで悩むことは 、ほぼ無くなりましたとさ。
めでたし、めでたし〜。
コメント
コメントを投稿
励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。