イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

LinuxでC#

Ubuntu上でC#を使う

Windows7/10にVisual Studio Communityを入れれば、すんなりと環境は構築できる。

でも、メインマシンがUbuntuなので、VMのWindowsを起動して、その上で動かすのが時間もかかって面倒なのですよ…。
 しかも、めったにWindowsを使わないため、起動するたびに更新の罠にはまって、使い始めるのに時間がかかりすぎるという状況。

そこで、Ubuntu上で、普通にコードがかければ楽じゃね?と思い探してみる。



コンソールアプリならOK

結果的には、コンソールならWindowsと何ら変りなく利用できることが分かった。

マイクロソフトのサイト

へ行けば、以下の手順が乗っている。

curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > microsoft.gpg
sudo mv microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/microsoft.gpg
sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/microsoft-ubuntu-xenial-prod xenial main" > /etc/apt/sources.list.d/dotnetdev.list'
まずは、上記のリポジトリを追加

そして、以下のコマンドで.NET関係のインストール。

sudo apt-get install apt-transport-https
sudo apt-get update
sudo apt-get install dotnet-sdk-2.1.105

あとは、いつも使っているVisual studio codeで、マイクロソフト製の拡張機能を入れれば良い。

拡張機能も、ページの下の方に書かれている。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode.csharp


vscodeの拡張機能で、「c#」で検索すればすぐに見つかるはず。

でもって、入れればその他必要なものは、インストールしてくれる仕様だ。


実際に動かしてみる

まずは、適当な作業用ディレクトリで、プロジェクトを作成する。
$ cd tmp
$ dotnet new console -o myApp
これで、myAppというフォルダが掘られて、雛形ファイルがザザッと作られる。

Program.csという雛形が出来上がっているので、これを編集することになる。

この辺りの、ファイル・フォルダ構成がvisual studioと同じになっているのが、ある意味素晴らしい。


実行すると以下のようなメッセージが表示される。

$ dotnet new console -o myApp
テンプレート "Console Application" が正常に作成されました。
作成後のアクションを処理しています...
'dotnet restore' を myApp/myApp.csproj で実行しています...
  Restoring packages for /home/yoshimura/tmp/myApp/myApp.csproj...
  Generating MSBuild file /home/yoshimura/tmp/myApp/obj/myApp.csproj.nuget.g.props.
  Generating MSBuild file /home/yoshimura/tmp/myApp/obj/myApp.csproj.nuget.g.targets.
  Restore completed in 492.65 ms for /home/yoshimura/tmp/myApp/myApp.csproj.
正常に復元されました。
最後の「正常に復元されました」というのは、少々気持ち悪いw

vscodeで開いてみる。

別にHello Worldは無しでも良いのだけれど…。

しかも、このままDebug可能と来たもんだ!
もちろん、以下のコマンドで実行も可能。

$ dotnet run

これなら、visual studioなしでも、ちょろっと書いてテストするには充分。

何となくMicrosoftの本気度を垣間見た気がする。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?