投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

見覚えのないポート7070

イメージ
 ネットワークの確認作業中… 家庭内ネットワークの確認を定期的に行うのに、最近はFing(アプリ)を使用することが多い。 非常にできが良く、 Andorid版 , iOS版 ともに提供されている。 で、少し時間が合ったので詳細を確認してみた… メインのマシンの内容が以下 家庭内でノートから接続するのにsshを使用しているので、22は問題ない。 開発で使っているので80もOK。 samba経由でファイル共有するので、139と445も問題ない。(ちなみに外部に出すマシンは塞いだほうが良いです) 前回、娘の練習で画面共有の設定を行ったので、5900も理解している。 ところが、7070だけは認識していないポートなので???となった。 7070って… ちなみに、7070のサービスは「realserver」となっている。 昔Windowsを利用している頃は、realPlayerとかrealServerを利用したことが有るけど、Ubuntuを使うようになってから利用した憶えがない。 念の為、ググってみる。 まぁいくつか使っているが…どれも見覚えがない。 https://hi-nemos.com/port/?port=7070 少々気持ちが悪い。 これは、ちゃんと調べておく必要がある。 さて、該当のマシンで詳細に調べてみる。 $ lsof -i -P | grep 7070 anydesk   794256 yoshimura   32u  IPv4   48832      0t0  TCP *:7070 (LISTEN) おお! AnyDeskの待ち受けということが分かった! 確かに、外部から緊急でマシンのデータを使うことが有るので、外部からの接続を受けるために自動起動設定しているのだった(笑) はっきりと原因が分かってよかった… という作業は定期的に行っておくのは大事ですな…。

SSDのベンチマーク

イメージ
測定してみた  前回購入したSamsungのSSD がやや遅かったので、しっかり測定してみた。 Windowsだと、 CrystalDiskMark が一般的なんだけど、Linuxでは動作しない。 で、調べてみるとほぼ同じような処理をするクローンが存在していた。 その名も「 KDiskMark 」で、画面構成もテスト内容も同じ。 KDEベースなので、先頭にKが付いていますね…。 $ sudo add-apt-repository ppa:jonmagon/kdiskmark $ sudo apt update $ sudo apt install kdiskmark インストールはこれだけ。 ちゃっちゃとインストールして、実行してみる。 こちらが、もともとのSSD。 Sequencial readは 3000MB/s なので、そこそこ速い(しかし書き込みは遅い!) でもって、こちらが増設したSamsungのSSD Sequencial Readは、半分程度の速度なんだけど、書き込みもRandom アクセスは倍程度の速度が出ている。 大きなファイルの読み込みは、元のDiskの方が速いものの、Randomと書き込みはSamsungの方が倍くらい速いのが分かる。 前回、書いたように、遅く感じなかったのは、この辺りが理由と思われる。 /homeなんて、細々書き込むことが多いので、Randomが速ければ体感速度は速いはずですね…。多分…。知らんけど…。 と、作業の合間に計測してみた結果です。

SSDの増設

イメージ
使用量が85%を超過 ( ゚д゚)ハッ! と気づいたら、メインSSD(500GB)の85%を超えて使っていた。 データ用のHDD(4TB)はバックアップなどに使用する目的で、すでに余分なデータは逃しているはずなのに…。 あぁ、仮想マシンのイメージが大きいんだ。 Windows10に200GB、Ubuntuに20GB、Rocky Linuxやら…一時的なものも含めると結構な量になっていた。 NVMe M.2のSocketが1つ空いているので、増設することにした。 Samsung 980 を購入 pro にしようか迷ったものの、1万円の金額差は無駄に感じたので、スタンダードな980を選定。容量は1TB。 それでも、3500MB/秒なら良いかなぁ…と。 念の為、長尾製作所のヒートシンクも手配しました。 開封の儀 木曜の夜に注文して、本日到着。 早速、開封して設置することに。 特に問題もなく、取説通りにヒートシンクも装着! マザーボードに装着! 電源投入! まぁ、この程度の作業なんて躓く所がない。 データの移行 とりあえず、フォーマットとマウントを行なう。 ext4でフォーマット /home2 を作成し、ここにマウント mkdir /home2 fstabにUUIDを書いて、マウント先 /home2を指定 /home以下をコピー  # cp -a  /home/* /home2/ /homeを/home_bacupにリネーム  # mv /home /home_backup 新規にhomeを作成  # mkdir /home /etc/fstab を書き換え /home2にマウントしていたものを/homeにマウント reboot まあ、実際のところ、この程度です。 再起動して、正しくマウントされているのを確認。 増設前 content_copy $ df -s Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 16371712 0 16371712 0% /dev tmpfs 3280184 3936 3276248 1% /run /dev/nvme0n1p2 490691512 39...

ChromeBookをサブディスプレイにする

イメージ
サブディスプレイはお勧め これだけ、オンラインが一般化してくると、オンライン会議専用でも欲しくなってくる。  開発用メインのマシンは、27インチ+24インチのマルチディスプレイで利用中。 (次女娘が使いたいというので…譲った) Macbookは、Zoomなどする時はほぼモバイルディスプレイを接続して2台ディスプレイ体制。 さて、Thinkpad(Ubuntu)は、持ち運び用のメインとして利用しているのだけれど、家で使用する場合はサブディスプレイが欲しい。  ところが、Macbookに接続するのに使っているのは、バッテリー内蔵で悪くはないのだけれど、接続の手間と設置(カバーを立てかけ用に細工)するのが、ひと手間かかる…。  しかも、Zoomでよく使用する部屋に置いてあって、持ち運ぶのが面倒…。 良い方法が無いかと思案して以下の方法を利用することに。 ・日頃、寝転がってメールやSlackを確認したり、ちょっとした作業やWEBの閲覧に使用しているChromeBookを必要に応じてサブディスプレイ化する。 ・特殊な設定は、面倒なので極力簡単にしたい。 ということで、用意したのがこれ! ダミープラグ! といっても、初号機や弐号機を操作するためのものでは決して無い (あれば欲しいけど…) 同じ名前だし、意味合いも同じなので仕方がないのだが… 正式名称は「HDMIダミープラグ」 これは、PCのHDMI端子に差し込むことで、外付けディスプレイが存在するかのように振る舞ってくれる。  解像度やリフレッシュレートも自由に変えられるという優れ物。  ちなみに僕は、 SWEETECH HDMI仮想ディスプレイ【1個入り】 HDMIダミープラグ  を、600円弱で購入。(一応4K対応)  いろいろな所が出していますが、1000円以下といったところですかね。  主な目的は、解像度の低いディスプレイが接続されたサーバなどに差し込んで、リモートで操作するときに広い画面として利用するなどなど…。 まあ、アイデア次第という感じ。  こいつを、Thinkpadに差し込み、拡張ディスプレイとして設定。 実際の配置に合わせt、調整。  今回は、左側にChromebookを置くことにする。 Ubuntuの場合は、標準でVNCサーバの機能を持っているので、画面を共有設定するのみ。 Window...

Emotetきたーーー!

イメージ
 マルウェアが再流行 昨年流行していたEmotetですが、今年の2月になって再流行の兆しがあると聞いていましたが、残念ながら僕の手元にはずっと来ませんでした…。 と思っていたら、届きました(笑) もうテンプレートそのままの文面で、ZIPが添付されてきました。 ということで、チェックを掛けてみます。 素敵です。 ちなみに、MacOS上のAnti Virus ソフトでは、見つかりませんでした😳 みなさんも、この手のメールが届いた場合、注意してください。 一応、Windowsがターゲットのマルウェアですので、それ以外の方は少しだけ安心。 気になる人は、「 virustotal 」などで調べると良いです。(無料です) さて、このメールの送り主が感染しているのか、名前が使われただけなのか…。 (連絡をするかしないか…)という問題がある訳で、どうしよっかなぁ…と思っています。 連絡があった人は、要注意ですねw