投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Crypt::SSLeayが入らない

Perlでの作業中 ちょっとスクリプトからWebページをゲロってこようと思い、LWP::UserAgentなどを使って、取得していた。 ちょっとhttpsあたりも必要に迫られ、getしようとしたらエラーを吐いてくる。 ふむふむ。 ぐぐってみると、Crypt::SSLeayを入れろとな。 ちうことで、 $ sudo perl -MCPAN -e shell で、CPANから入れることに。 cpan[1]> install Crypt::SSLeay 通常は、これでOKなはずなのに…。エラー吐いてくれます。 でもなぁ、CPANから自動で入れているのにmakeで転けられても…。 でも、昔の出来事を思い出してテストして見ることに。 「接続を拒否されました」というメッセージが気になる。 Linuxの初期に良くあったのだけれど、これってLANG=Cでないと動かないんじゃ? ちゅうことで、再度やり直してみる。 英語モードで再度実行! 一旦、抜けてcpanの起動から。 $ LANG=C sudo perl -MCPAN -e shell 表示はもともと英語だし、何も問題ないはず。 同様に、Crypt::SSLeayを入れてみる。 全てのテストに合格して、無事インストール完了!! やはりな!って感じです。 はっ!! インストールが目的ではなかった…。 さて、SSLが使えるようになっているはずなので、テストする。 500 Can't verify SSL peers without knowning which Certificate Authorities to trust orz... SSL証明書と一致しないらしい…。 もうひと踏ん張り。 SSL 証明書のエラー時の対応  どうやら、良く発生するようで…。あちこちに対応策が書かれていた。 [Perl] LWP::UserAgent で SSL 証明書のエラーへの対応 の記述がわかり易かった。 ホスト名の検証をしない CAを明示する いやいや、1はまずいんでは?という思うので、2の方針で。 Mozilla::CAを入れれば良さそう。 さっそく、cpanでMozilla::CAをイン...

iTerm2がUpdate

イメージ
Macのコンソール Macでもプログラミングやらシェル操作を多用している。 以前は、ターミナルを使っていたのだけれど、結構早い段階でiTerm2に切り替えて運用している。 特別ターミナルに比べて、いいなぁと思うシーンは多くはないけれど、標準的な機能は全て網羅していて、使い勝手は悪くない。 まあオートコンプリートなんかはよく利用するが、BASHのサーチでもできなくはないので、少し便利?という程度かな。 そうそう、透過表示にしているので、背景のEditorを見ながら操作したりはよくあるかなw 今朝、起動してみるとUndateがあるのでインストールするか?と聞かれ、当然OKを。 しばらくして、Relunchするか?と言われたので、OKで再起動させると…。 エラーを吐いて、起動しない…。 何が起きたんだ? まあ、最悪ターミナルが起動するので、問題がないといえば無いのだが…。これまで愛用しているだけに変わってほしくはない。 久しぶりに 本家のサイト に。 ダウンロードのページにいくと、iTerm2_v1_0_0.zipという。あれ?今までよりダウングレードになってしまう…。 これまでは、iTerm2-1_0_0_20111020.zipを使っていたのだけれど、まあ後でUpdateするからよしとして、入れなおすことに。 解凍してアプリケーションフォルダに突っ込む。置換するか?と聞かれるので、置換!。 起動して、「Check for Update...」を実行すると、当然新しいバージョンがあると言われるので、Installする。 再起動すると、1.0.0.20130622にUpしていた。 う〜む、何が起きていたのか少々不明なとことがあるけれど、結果的にはUpdateが完了したのでOKということにしましょうwww ここまで、書いてふと思ったのは、WindowsでもMacでもコンソールを利用する人って、どれくらいいるのだろう? 以前、専門学校で学生に聞いた時には、30人中1人程度だったのを思い出した。 まあ、その程度でも多いほうかもしれないな〜。

PerlでMIME処理

イメージ
いろいろとCPANで遊んでいて PerlでMIMEの処理をさせようと、モジュールをインストールして試してみる。 今まで、自前処理で行うことが多かったので、勉強がてら検索&TRY。 メール解析には「MIME::Parser」が便利そう。 ということで、入れてみる。 $ sudo perl -MCPAN -e shell cpan[1]> install MIME::Parser たったこれだけで、入るんだから楽なもんだ。 my $parse=MIME::Parser->new(); my $message = $parse->parse(*STDIN); my $head = $message->head();  なんて処理を書いて、マルチパートなデータを食わせて、いろいろとテストしていたら、読み込んだメールデータをパースするたびに、ファイルを生成してくれる…。 txtとhtmlがわさわさと増えているじゃないか…。 つうことで、何かオプションが有るはずと思いつつ、探してみる。 「 MIME::Parser インスタンス設定 output_to_core 」なんて記録を見つけた。 1をセットすると、parseデータをメモリ上に保持する。デフォルトでは解析結果のうちbody部(本文やマルチパートの添付ファイル)は即時ディスクに書き出し。 (perldoc では、巨大ファイルが添付された場合などでちょっとriskyとさ) ということらしいので、セットしてテストしてみる。 $parse->output_to_core(1); $parse->tmp_to_core(1); $parse->tmp_recycling(1); $parse->use_inner_files(1); こんな感じで、書いておけば、オンメモリで作業してくれるらしい。 昔、メモリが少ない時の実装なんだろうな…なんて思いながら、現在の大量にメモリが使える時代に感謝!! で、output_to_core(1)をセットして、テストすると作業ファイル等全く作らなくなった。 まあ、どでかいメールを食わせる予定はないので、メモリで処理してくれた方がありがたい。ファイルがディスクを...

容量不足?

イメージ
久しぶりにiTunesを確認する Wi-Fiでの同期が可能になってから、有線で接続することもほとんどなく、iTunes自体も起動しっぱなしで、確認すらしていなかったのだけれども…。 久しぶりに確認してみると、どうもおかしい。 何がおかしいって、各デバイスの表示の下の方に、容量の利用状況が表示されるのだけれども、これが何故か全てその他に…。しかも容量不足と表示されている。 そんなはずはない。各デバイスで確認しても空き容量はある。 同期がうまくいっていないのか…。 有線で接続し、オプションなどを触ってみた。 写真の共有元をON/OFFしてみると、表示は少し変わり、なぜかAppのグリーンが表示される。 でも、容量不足はそのまま。 仕方ないので、同期してみる。 と、5秒後にはできませんでした…。って言われましても…。 やはり、おかしい。 さてどうするか…。 こんな時は、慌てずバックアップだ! ということで、「今すぐバックアップ」を実行。 そこで、試しに復元してみる。 時間はかかるものの、正常に表示されるようになった。 どうやら、iTunesのアップデートからおかしいのかもしれない。その前後で確認していなかったので、どの時点でおかしくなっているのか、現状では不明。 ちなみに、他のデバイスもチェックしてみると、iPhone4sが同様な症状。 こいつも、バックアップ→即復元で正常な表示に戻り、同期も可能になった。 なぜだろうか…。 ちょっと、気持ちが悪いけれど、とりあえず全てのデバイスが正常に認識されるようになった。 ふぅぅ~。

iPhoneの明るさ調整がおかしい

イメージ
急にだけど… 数日前、屋外で利用している時に、真っ暗で操作できない状況に陥って慌てました。 まあ、どこに環境設定のアイコンがあるのか、明るさの設定がどこにあるかを覚えているので、手で外光を遮光して、なんとか操作。 明るさレベルを上げてやることで、なんとか使えるようにしました。 なんだったんだろう…。 とその時は思ったものの、すっかり忘れていた。 ところが再び… 今度は、部屋でスリープから復帰したら真っ暗…。 キャプチャしてみたけど、明るさは反映されないので、イメージを作ってみる。 左が、キャプチャ画像。右が実際にスクリーンに表示されている程度の明るさ(というか暗さというか)を再現したイメージ。 実際には、見て操作するのは厳しい状況。 暗〜い部屋に入ってなら、視認できるレベル。 さて、これは故障なのか、バグなのか…。 明るさの自動調節をOFFにすれば、指定した輝度で変化はない。 明るさの自動調節をONにすると、何度も発生する。 他の人たちの状況を確認してみる。 すると、iOS6にしてから同様な症状が出ているとのこと。 今まで、何ともなかったのになぁ。急に起こるようになったのは何故だろう? 回避策 で、このままでは使いえないので、何とかしたい。 「自動調節」をOFFにすれば、実用上困ることはない。しかし、それでは根本的な解決にはなっていない。 Appleサポートコミュニティに「 iOS6で画面の明るさが自動調整されない 」という記事が有りました。今回の場合とは少々異なるけれど、試してみる。 自動調節をOFFにする。 明るさのスライダを一番左(一番暗い)にする。 自動調節をONにする。 一旦スリープにする。 スリープを解除する。 これで、自動調節が適切に動くらしい。 とりあえず、これでしばらく試してみるしかない。 まあ、この時点で明るいほうへ表面を向けると、スライダが動くので自動調節自体は動作しているようだ。 あとは、突然明るさが最低レベルになることさえ発生しなければOKなり。 継続調査します〜。

pdftkを入れてみる

時々使いたくなるんだよね pdfの特殊な処理をしたくなることが、時々発生する。 ubuntu上でinkscapeを使ってpdfを読み込んで修正したり、mac上のプレビューでコメント書いたり、複数のpdfを結合したりしている。 でも、pdf内の文字の変更が、Freeのツールで簡単にできるものが見つからなくて 時々苦労している。 本来編集するのは、考慮されていないのだろうけど、ソフトのバグ等で直したい時が発生する。 一応、ubuntuのinkscapeでpdfを読み込むと、修正ができる時もあるんだけれど、フォントがズレたり、図が消えたりと、思うように行かなくて…。 mac上のXで動くInkscapeは、pdfを読ませると文字が抜け抜け…。Windows版も同様。 なかなか思い通りにならない…。 昔使った記憶が… そこで、Linuxをメインマシンにしていた頃、pdftkを使って色々と作業していたことを思い出した。 Macもportsで入るだろうと思い、試してみた。 $ sudo port install pdftk これだけだ! すると --->  Computing dependencies for pdftk --->  Dependencies to be installed: gcc47 cctools cctools-headers ld64 llvm-3.2 llvm_select cloog isl gcc_select libmpc mpfr libstdcxx ppl glpk --->  Fetching archive for cctools-headers --->  Attempting to fetch cctools-headers-839_0.darwin_12.noarch.tbz2 from http://jog.id.packages.macports.org/macports/packages/cctools-headers --->  Attempting to fetch cctools-headers-839_0.darwin_12.noarch.tbz2.rmd160 from http://j...

新たなブログを設置

色々と考えるところもあって… 少し毛色の違う内容なので、別のブログを設置して、分けていこうという試みです。 主に、OpenCVを学習しながら、プロダクツが完成出来れば楽しいかもなぁということで、チマチマと作業をしながら記録していくつもりです。 興味があれば、適当にお越しくださいませ〜 http://onlyopencv.blogspot.jp/ 内容は濃くないですけどねww 最近更新が遅れていたのは、そういった作業を行なっていたということで…。