投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Ubuntuで動作するBluetoothアダプタ

イメージ
USBアダプタを探す RyzenのメインマシンはBluetoothなんて使わないだろうと思って省いていたのだが…。 遠隔授業が増えて、 マシン→HDMI→ディスプレイ→イヤフォン という接続で使い始めたんだけど、27インチディスプレイなので、少し離れるとイヤフォンコードが微妙に短い…。  テンションがかかるほどではないけれど、キーボードに引っかかったりして、何となく使い勝手が悪い。 そこで、出歩くときに使用しているBluetoothのワイヤレスイヤフォンを使ってみようと思ったものの、最初に書いたようにBluetoothデバイスが無いので、接続ができない…。  うーん、携帯でZoomしてもいいけど、資料の提示とか面倒だしなぁ。 ということで、動きそうなやつを探してみた。 動くかどうか分からないので、まぁ実績の有るなしにかかわらず、安くて良さそうなものを買ってみる。 ちなみに、今使っているネックスピーカー&イヤフォンはこれ。 まずは安い方から…。あんまり評判の良くないものは除外してと。 「QueenDer Bluetoothアダプタ」 あまり聞いたことがないが1000円以下なのでポチッとな 2日で届いた まあ、Windowsには対応していると書いてあるので、試してみる。 プスッとな…。 素晴らしい! さくっと認識して、接続できるのを試してみたら、気持ちよく動作した。 本体背面のUSBを使用すると、なぜかノイズの影響を受けて、音が途切れることが多々発生。 そこで、本体前面のUSBポートにさしたら、まったく途切れなくなった。 ということで、これからはワイヤレスでZoomすることにします(笑)

Ubuntu20.04へのアップグレード

イメージ
最新のUbuntuをテスト この時期、いつもどのバージョンを使用するか迷うんですね…。 もちろん、LTSを選択するので16.04, 18.04と選択してきました。 今回、20.04LTSですので早目にテストしておきたいわけです。 でも、メインマシンでの再構築や再設定、インストールし直しなどは少々面倒なのでやりたくないでし。 そこで、3月までメインだった現サブマシンでテストすることに。 一応、スペックは以下の通り CPU :core-i5 2400S  @2.5GHz×4 メモリ:8GB グラフィック:Intel HD Graphics2000 ストレージ:SSD500GB+HDD1TB という、かなり古目の石に、周辺だけ強化したマシンです。 これまで、18.04LTSを入れて使っていて、特の問題とか設定で困ったとか起きたことのない安定稼働マシンです。  ガワは、NECのMateデスクトップを利用しています。 とにかくアップグレード # apt dist-upgrade したら、「新しいリリースはありません」と返されたので、強制的にUPする。 # do-release-upgrade -d はい、これでOKでした。 あとは、必要なパッケージやら、何やらダウンロードが完了したらインストール実行してくれます。 今回は、テストも兼ねているので、設定ファイルはすべて書き換えるように返答します。 入っているアプリケーションの数にもよるでしょうが、結構な数、聞かれました。 で、再起動。 ここまで、およそ30分は掛からないくらい。 結構、さくっと起動しました。 個人環境は、そのまま引き継いでいるので、何となく雰囲気は似ている。 ただ、Launcerのアイコンが分かり難くなった感じ。 慣れの問題だとは思うけど…。 一応、以下の状況。 OKです。 すべてのデバイスは正しく認識している感じ。 OSのバージョン上げたので、マシン名と一致しなくなった(笑)けど、まぁこのままで…。 あとは、デーモン関係の設定を確認しないと、正常に動作するか判断できないけれど、少々

またもやAmazonをかたるメール

イメージ
活発に活動しているようで… 自宅待機を狙っているんでしょうか…。 以下のようなメールが、2通届きました。 はいはい・・・。 どこからか、メールアドレスが漏れているようです。 で、上記のような嘘くさいメールが…。 文面は非常によくできています。 まあ、日時が、日本の形式ではないのが微妙なところでしょうか…。 ちなみに、「アカウント管理に移動」のリンク先は、  「https://✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕.jp/」 と、明らかにAmazon以外への誘導です。 リンク先は、確認すべきですね…。 最近、自宅待機の人を狙って、この手のSPAMが増えているようなので、要注意です!!

Egdeの更新 chromiumベースに

イメージ
1月には出ていたが… chromeのオープン・ソース版chromiumをベースにMicrosoft Edgeがリニューアルされていたのを思い出した。 日本では、確定申告などの時期が迫っていたので、その後に正式リリースされるはずだったはず。 ところが、コロナウイルスのせいで確定申告の締切りが伸びたりして、忘れていた…。 ということで、仮想マシンのWindows10内のEdgeを更新することに。 自動では更新されないようなので、自力で作業する。  https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/ ここにアクセスすると環境に合わせたインストーラがダウンロードできる。 そして、サクサク進みます。 まあ、Chromeのインストール自体もサクサクなので、同様な感じです。 左が、新しいEdge、右が通常のChrome。 操作系もほぼ一緒だけど、マイクロソフト風味な変更がなされていて、逆に鬱陶しい! これなら、Chromeでいいんじゃないの?と思えるんだけど…。 もうしばらく、使ってみないと、良い点も悪い点もわからないけれど、表示はchromeと同様になったので、一安心。

詐欺メール来ました

イメージ
Amazonは初だなぁ まあ、あちこちから届きますねぇ。 以前は楽天も多かったけど、今回はAmazonでした。 久々なので晒しておこうかと… 少し前に比べると、日本語はかなりまともになってきていますね。 「あなたのアカウントAmazonを更新できませんでした」 →いや、俺のアカウントAmazonじゃないし… 「確認する必要・ェあります」とか笑えます。 リンク先は、https://jp.he177xvdaitfabho.buzz/educompany/service.php?・・・とすぐバレるURLです。 もう少し、頑張りましょう! Thunderbirdは優秀じゃない! ちなみに、Thunderbirdはちゃんと迷惑メール判定を行なってくれています。 Received: from 208.iiiin1.com (208.iiiin1.com [198.144.153.208]) by mx.gmoserver.jp (Postfix) with ESMTPS id 5E8C9B4DBE for <yoshimura@xxx.yyy.zzz>; Mon, 6 Apr 2020 08:48:41 +0900 (JST) ヘッダ見ると、いかにもって処から送ってきていますね。 はい、みなさん気をつけましょう!

Folding@homeに参加

イメージ
SETI@homeを思い出した かれこれ20年ほど前だろうか…。 分散ネットワーク(各PCのCPUを少しずつ利用して巨大な計算を行なう)プロジェクトがあった。調べたら今も稼働しているらしいが。 当時、ネットワークが普及し始め、各自が使用しているマシンのアイドル時間を利用して、電波望遠鏡のデータを解析して、宇宙からのメッセージ(知的生命体)を見つけようというのが始まりだった。 ボランティアベースで、自分のマシンのCPUパワーを提供してごちゃごちゃ…。 結構、ランキング(要はどれだけのブロックを計算したかの順位)が上がるのだ楽しくて、空いているマシンに次々プログラムをぶち込んだ記憶が有る。 Folding@homeとは これも、ボランティアベースで、各自のマシンの余剰能力を提供して、役にたてようという同じ考えのもの。 今は、コロナウイルスの治療に向けた解析を行なっている。 すでに、相当数の参加があって少し前のニュースでは、1E(エクサ)FLOPSを叩き出しているらしい。 (世界のスーパーコンピュータの上位100台の合算を上回る性能といえば分かるかな?) 新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え  さて、今回は自分のマシンも2台ほど参加させることにした。 1台はこれまでメインとして使用してきた、core-i5のubuntu。 もう1台は、現在のメインマシンのRyzen5のubuntu。 インストールは簡単で、プロジェクトサイトから自分の環境に合ったクライアントプログラムをダウンロードするだけ。 https://foldingathome.org/start-folding/ Linux版だと3つに別れている。Windows版だと1つのよう…。 fahclient_7.5.1_amd64.deb fahcontrol_7.5.1-1_all.deb fahviewer_7.5.1_amd64.deb 実行するだけなら、最初のclientだけでOK。 インストールすると、名前やTeam番号など聞いてくるが、デフォルトのままでもOK。 一応、名前だけ登録しておいた。 実行開始すると、サイトから各自の計算ブロックをもらい、Idling

Virtualboxとnvidiaドライバ

イメージ
Virtualboxが起動しない… 前回はニューマシンに、Virtualboxをダウンロード&インストールまでは 無事に終了した ところまで。 今回は、その続きから。 インストールしたVirtualboxに仮想マシンのイメージを持ってくる。 これまで使用していたマシンから、Windows10のイメージを移動。 若干メモリを増やし(4GBに設定)実行してみる。 エラーで起動しない…。 ログを見てみると Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Invalid password Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: The Secure Boot key you've entered is not valid. The password used must be Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: between 8 and 16 characters. Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter a password for Secure Boot. It will be asked again after a reboot. Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter the same password again to verify you have typed it correctly. なんてのが、延々と出ている。 まてよ? 記憶では、Secure BootをOffにしろと聞いた経験がある。 そういえば、MotherBoardの設定でも、OSのインストール時にもパスワードを聞いてきていた。 当然、Virtualboxもインストール時に聞いてきたので、パスワードを入力していたのでOKだと思いこんでいた。 再度、BIOSの設定を開いて、Secure BootをDisableに変更。 # /sbin/vboxconfig 今度は、さっくりと終了。 これだけで、無事に起動した。 「セキュアブートはOFFにしろ!