メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

新しいアクティビティ・トラッカー

気づいたら無くなっていた

以前使っていたXaomiのMI Bandを、雨の日に落としてしまった。
雨だったので傘を持ち、携帯握って、カバンを手首で支えていたら、センサー部分だけ落としてしまったらしい。
電車の中なのか、外なのか・・・。それすら不明。

なんとも間抜けな状態…。
スマホのアプリで、歩数を確認しようとして、接続できない言うので???と思ってみたら、この状態。

1回の充電で30日位使えて、気に入っていたのに…。

AMAZFITを購入

そこで、スマートウォッチにするか、同じBandを買うか迷っていた所、同じXaomi製で高機能なデバイスを発見!
名前はamazfit。Amazon+Fitbitなのだろうか?

こいつは公称値45日電池が保つらしい。

ちなみに、単なる活動量計<AMAZFIT<スマートウォッチという感じ。
アプリのインストールなどはできないし、カスタマイズも制限がある。

でも、アプリからの着信や、メールの確認などは問題ないし、睡眠計、歩数計、気圧計やコンパスなども利用できる。
脈拍も測定するし、GPSも搭載している。

どうせ、スマートウォッチみたいに、マップ見ないし、メールの返信もしない。
通話もしなければ、アプリも入れないから、これだけ使えれば問題ない。

プライムデーだったので、ポチッとな。


液晶はタッチパネルだったし、液晶の保護シートまでついてきた。
保護シートは、1日経ったら中の細かな気泡が消えて、ピッタリ密着していい感じ。

何より、今まで使っていたG-SHOCKより軽いのが良い。
防水機能はGに比べれば若干落ちるけど、シャワーや手洗い、雨なんかは平気なレベル。

実際に毎日、以下のように使って見た。
  • 毎朝目覚まし(指定時間に振動する)スヌーズも設定
  • LINE、SMS、メール、MessengerなどのSNS系の通知はバイブ
  • 心拍は30分に1回計測
  • 1時間座りっぱなしだとバイブで警告
  • リンクしたスマートフォンと離れると、バイブで警告
  • 歩数計
  • 時間を見るときにバックライト点灯
まあ、一般的にある機能を適当にONにした感じ。
これ以外にも、台風が近づいたときに気圧を測定したり、SNSの本文を読んだりしている。

この設定で20日間使用した所、ちょうど50%電池を消耗した。
まあ、1ヶ月以上は保つ計算だ。
素晴らしい!

以前使用していたMI Bandよりも電池の保ちが良いじゃないか…。
これで1万円以下で買えるというコストパフォーマンスの良さ!

お勧めです

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ