投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Skitchの環境設定がおかしい

イメージ
今さらながら気づいた異常 画面のキャプチャや、簡単な画像の操作にはお世話になっているSkitchですが…。 たまたま、作業上タイマーで撮影しようとしてタイマーの時間を設定しようとしたら、なんと図のようになっているじゃないですか…。 「タイマー画面スナップ秒数」:12$ld秒 う〜む、以前のバージョンでは、正しく設定できていたはず。今のバージョンになってからは初めて確認したので、いつからこんな風におかしくなっているのかは不明です。 じゃぁ、動かないかというと、きちんと動作するし、秒数の変更も可能。ただ変更した値が、何秒なのかが読み取れないのです。 仕方なく、試行錯誤して見ることに。 すると、左端が3秒。右端が15秒で、1目盛り1秒ということが確認できました。 右図の場合、5秒に設定されているということです…。 しかしまぁ、このバージョンに上がってから、随分たちますが、誰も気づいていないのか、誰も使わないのか、それとも自分だけおかしいのか…。 現在のバージョンは ちなみに、今使っているのは、2.5.2 on Macです。 他にお使いの方は、どうなっているんでしょう? 今のところ、実害は全く無いので、別に構わないんですが、少々気持ち悪いので…。 念のため、Uninstallして、再度入れなおしてみましたが、僕の環境では変化なしでした。 AppStoreのカスタマーレビューには、だれも書いていないようですし…。 自分だけなら、少々調べてみる必要があるけど、まあ、どうでもいいちゃ、どうでもいい部分なので、放置することにします。

postologから残念なメールが…

イメージ
最近調子が悪いけれど ここ1年くらい、Google+→Facebook、Google+→Twitterという連携で利用してきたのだ。最近になって、FB側の仕様変更が激しいせいか、→FBが上手くいかないことが多かったり、キューに溜まってなかなか流れなかったりと、少々不満が高まっている中postologから次のようなメールが届いた。 「Postolog will be retired」ほほう…。 でもって本文は、図のようになっている。 まあ、6/15日までは使えるみたいなので、しばらく様子見だけれど…。 無くなってしまうのは、少々残念なサービスです。 一応、リンクがあるので、Buildizeのサイトに行ってみたのだけれど、「BUILD UNIQUE APPS WITHOUT CODING - We provide you our modular system to build unique apps easily」 具体的に新しいプロジェクト「Buildize」はどんなサービスなのか良くわからないけれど、この記述からすると似たようなものなんだろうなぁと期待はしている。 これまでのpostologよりも簡単?(これ以上簡単にはならない位、今も簡単だけど)で、機能強化が図られるんだろうな…と楽しみでもある。 早速、メールを登録しておくことにする。 ひょっとすれば、もう少し情報が得られるかもと…。 まぁ、ある意味悪い方の期待通りというか…何というか。 「We will send an invite message as soon as possible 」と味も素っ気ないメッセージのみでした。 これ以上、このサイトからは情報が取れないので、Google+とTwitterをfollowしておくことにします。 また、進展があったら、報告しようかと…。 ちなみに、複数のSNSを使っているなら、postologはなかなかおもしろいサービスなのでおすすめしますけど、新しいBUILDIZEは今のところ詳細が不明なので、どうでしょうね〜。

Google Analyticsが真っ白

イメージ
アクセス解析に便利なのに GoogleのAnaliticsは無料で、きちんとしたレポートが作りやすいので、ブログやお客のサイト、WordPressなどに組み込んでチェックしている。Pukiwikiにも組み込んであって重宝しています。 少なくとも1回/月のレポートを渡すために、確認しようとしたら、一瞬上の方に三角の警告マークらしきものが表示されるものの、すぐさま真っ白になってしまう。 何かおかしなことになっている…。 chromeの問題か?と思い、Firefoxで開いてみるが、同じ症状。 はて、Analiticsの問題か…。と思いつつも念のためsafariでアクセスすると、正しく表示されている。 ということは、サイト自体は正しく動いているようだ。問題はchromeとfirefox側にありそうだ。最近バージョンアップがされているし、そのあたりの問題か?と怪しみながらも調べてみる。 違いはは何か? 今度はchromeのシークレットウィンドウで開いてみる。 正しく表示されるじゃないか…。 つまり、chrome自身の問題ではない事がわかる。有りうるのはプラグインだ。 Firefoxとchromeで影響がありそうなものといえば…「Adblock」だ。 早速、一時的にOFFにしてみる。 今度は、正しく表示された。 どうやら、adblockのチェックに引っかかっているようだ。 そこで、「このページ上では実行しない」を選択して、Adblockにanalyticsのサイトを例外処理するように設定してやる。 念のため、Firefoxも同様の処理をしておく。 これで、無事開けるようになった。 それにしても、この手の細かな変更などは、毎回チェックしているわけではないので、突然発生すると焦りますな〜。 危うく、レポートを提出できなるところだった。 こんな時のために、複数のブラウザと、記録が必要ですね〜。 次回からは、忘れないとは思うけど、念の為にまとめておいた。

ubuntuのランチャーサイズ

イメージ
最近はubuntuをメインで使っている… slackwareからRedHat、その後Vineを使いRedHatに戻り…とディストリビューションも渡り歩きながら、最近はUbuntuで落ち着いています。 少し前は、専用のマシンで動かしていたのだけれど、最近はViretualBox上で動かすことが多いです。そりゃ、ハードの準備や変更が楽だし、ホストマシンがそこそこ早ければ、インストールなんかも10分程度で終了してくれるんだから、快適なんですよねぇ〜。 先日、ノートで動かしているubuntu 12.04の画面が狭いので、何とかしようと…。ランチャーのアイコンが大きいので、これを小さいものに変更することにした。 「背景の変更」にサイズ変更のスライダーが…。何かソフトを入れたっけ?と思いながらも32ピクセルに設定。これで左端のランチャーが小さくなり、見やすくなりました。 ノートで設定したので、Desktopの方もあわせておこうと探すものの、設定項目がない。 図のようになっている。ノートではこの下にサイズ変更できるような項目が用意されていたのに…。 サードパーティ製に期待して 以前、設定ファイルを書き換えて設定したこともあったけれど、UpgradeしたりWindowManagerを変更したりした時に、何度も設定場所を探したりして不便だったので、設定ツールを導入することにした。 「CompizConfig 設定マネージャー」を入れてみる。Ubuntuソフトウェアセンターから導入可能なので、簡単だ。 起動して、「Ubuntu Unity Plugin」の項目から設定可能。 Launcher Icon Size を最小の32に変更して完了! 必要であれば透明度なんかも変更できる。 ところが… 設定後も変更されない?? そうか、ログインしなおさないと、まずいか…。と思い一旦ログアウトして、ログインしなおしてみる。 変化なし。ノートでは設定できるのにDesktopでできないなんて…。 念のため、再起動してみるが、効果なし。 おかしい。情報を探してみる…。 「 VMWare Player 上の Ubuntu 12.04 で Unity のランチャーサイズを変更する 」という のを見つけた。 Ubuntu 12.04 のあの...

Mail.appのプラグイン2つ

イメージ
Macでのメールクライアント LinuxからMacにメインマシンを乗り換えた際に、問題となったのはMailクライアント。 windows時代からThunderbirdに慣れていたので、Macでもと思ったのだけれども、Thunderbird自体の設計が古く、spotlightとの相性がよろしくないという評判も聞いていたのし、折角なので標準のMail.appに慣れてみようと考え、思い切って変更してみた。 かれこれ長いこと使ってきたのだけれど、どうも文字化けやら添付のファイル名など細かい部分の完成度が気に入らない。 一時、浮気心を出してThunderbirdを併用したりもしたのだけれど、複数使うのは具合が悪い。まあIMAPを使っているので、メールが重複したりすることはないのだけれど、操作を間違えたりすることが頻発するので…。 少々時間があったので、みんなどうしているのかと調べてみると、ちゃんと対応できそうなプラグインがいくつも出ていることが分かった。 まあ、外で使うときはWeb上からMailの読み書きをしているし、ほとんどはiPhoneで事足りるので、それ程気にしていなかったけれど、知ってしまった以上、対応せざるを得ない。 ちうことで、良さそうなものを2つ入れたのでご紹介。 LetterFix 本文に含まれる非対応文字の処理をしてくれます。基本はISO2022-JPのはずなんだけど、最近はunicode文字が含まれることも多く、その辺りのプラグインです。 本文中で、非対応の文字を入力してやると、図のようなダイアログが表示されて注意を促してくれます。必要であればエンコーディングの変換指定ができます。 自分がその手の文字を使うことはあまりないのだけれど、最近お客さんで文字に拘る方がいて、頻繁に使わないといけないことがあって助かりました。 ちなみに設定項目はメニュー上からある程度できるようになっています。 http://sourceforge.jp/projects/letter-fix/releases/ MIMEfix Mail.appを使っていると、日本語の添付ファイルが頻繁に文字化けします。 だいたい、添付ファイルに日本語を使うという習慣が自分自身には全くなかったので、あまり気づかなかった。で...

Time Machineがエラーを吐く

イメージ
バックアップは重要だよね ずいぶん昔にHDDが逝ってしまい、どうにもこうにも修復できず、クリーンルームを持つ業者に依頼してデータの取り出しを依頼したものの、やっぱり救出不可能で泣いたことがあった。 それ以来、バックアップ用のディスクを用意して、確実にバックアップを取ることにしている。 Windowsを使っていた頃は、フリーのバックアップツールを利用していたけれど、Linuxをサーバに使うようになってからはpdumpfsがお気に入り。 Macに乗り換えてからは、Time Machineで自動的にバックアップを取るように設定している。 pdumpfsは、バックアップデータの古いものを削除するときに、非常に時間がかかるのが少々難点だった。Time Machineは、復元のしやすさはさすがAppleと思うけれど、バックアップ中の処理の重さが、少々気になるという感じ。 でも、こまめにバックアップしてくれているなぁという実感があるので、許していますw 何故かエラーを吐き出した それが昨日からエラーを吐くようになった。 「バックアップの作成を完了できません。バックアップフォルダの作成中にエラーが起きました。」 って、これだけの情報でどうしろと? OKを押してみたが、そのまま終了。 ステータスはエラーのまま。 とりあえず、ログを確認してみる。 May 10 13:52:43 iMac.local com.apple.backupd[1210]: Starting manual backup May 10 13:52:43 iMac.local com.apple.SecurityServer[15]: Succeeded authorizing right 'com.apple.ServiceManagement.daemons.modify' by client '/usr/libexec/UserEventAgent' [11] for authorization created by '/usr/libexec/UserEventAgent' [11] (100012,0) May 10 13:52:43 --- last message repeated 1 time ---...

VirtualboxのUpdateではまる

イメージ
いつも通り起動 これは昨日の現象。やっと復旧したので、まとめておこうと…。 通常はiMacにVirtualBoxを入れて、WindowsXP,Windows7,Ubuntu11.04/11.10/12.04/12.10,Vineをゲストとして運用しています。もちろん、ネットワークサーバにしたり、開発環境を用意したりしているのです。 Ubuntu上でArduinoのソフトを書いているので、作業を開始。 4月に入ってから、VirtualBoxの新版が出ているよ〜とメッセージが出てきていたのですが、時間的余裕のある時に、Updateしようと放置しておりました。 昨日、コーディングも一段落して休憩がてら、Updateをしてみたら、思い切りハマって復旧に時間が取られてしまったちうことです。 現状は 使用中のバージョンは:VirtualBox-4.2.10-84104-OSX これをVirtualBox-4.2.12-84980-OSXに上げるだけですので、いつもと同じ作業です。 本家よりダウンロードしてインストール。Extension Packも落としてインストール。 とりあえず最近最もよく使用するUbuntu12.04を起動して、Guest Additionsをインストール。 はい、ここまで来れば再起動して、完了です。 では、再起動! エラー発生…orz Xがおかしいようですな…。 ついさっきまで動いていたのに、今は動かないとな…。設定ファイルがおかしいのか…う〜む、と思いつつも「OK」をポチるしかない。 するってぇと、一応どうするか聞かれるた。なんやビビらせるな〜と思いつつ試すことに。 最初のRun in low-graphics mode...でとりあえず動かしてみようとするも、動作せず。 仕方ない、再設定でもしようとReconfigurationを選ぶと、次の選択肢が待っている。 Backupなんかあるんなら、それを使ってくれと指示しても何も変化なし。動かないらしい。 じゃあGenericでと選んでも動作せず。 使えないなぁと思いつつ、前に戻ってみるが、選択できるのはExit to console loginのみ。じゃあ、コンソールに戻って手作業で戻すか? などとしんみりしながら、コンソールへ。 ...