投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

ntp入れるの忘れてた

VPSサーバの設定忘れ VPSサーバの設定を終えて、稼働状態で様子を見ているが、順調に稼動している。 メールのimapも、smtpも正しく動作してくれていて、一安心。 と、ふと時刻合わせを設定し忘れていたことに気付いた。 久しぶりに設定をしてみたら、あっけない程の簡単さ。 少々、驚きました。 ntpのインストール まずは、これが基本ですから・・・。 $ sudo -s で一旦、rootに上がる。 # apt-get install ntp すると パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています               状態情報を読み取っています... 完了 以下の特別パッケージがインストールされます:   libopts25 提案パッケージ:   ntp-doc 以下のパッケージが新たにインストールされます:   libopts25 ntp アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 3 個。 672 kB のアーカイブを取得する必要があります。 この操作後に追加で 1,708 kB のディスク容量が消費されます。 続行しますか [Y/n]?  当然、Yで続行です。あっという間にダウンロードからインストールまで完了。 勝手に起動しているようなので、状況を確認。 # ntpq -p      remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter ==============================================================================  133.242.54.234  133.243.238.164  2 u   19   64    1   17.874 ...

chromiumが起動時にエラーを吐く

プロフィールを開くことができませんでした。 昨夜から、なぜかchromium(Google chrome)を起動しようとすると、エラーを吐いてくる。 プロフィールを開くことができませんでした。一部の機能をご利用いただけない可能性があります。プロフィールが存在し、そのコンテンツへの読み書きが許可されていることを確認してください。 なんて表示を出してくる。しかもご丁寧に何枚も重ねて表示してくるので、何度もOKを押さないと利用できない状況になっている。 とりあえず、メニューから設定を確認するが、特に設定を変えた覚えも、変わっているところもない。 異常終了した覚えはないけれど、何かファイルが壊れたのかもしれない。 毎回、Googleアカウントがログオフ状態なので、ログインしなおすのも面倒。 ググってみると、同じ状況になった人は数多くいるようだ。 Windowsな人は、ユーザフォルダ/AppData/Local/Google/Chrome/User Data/Defaultあたりにchromeのデータが保存されるようなので、Defaultをサクッと削除してしまえば戻るよ・・・なんて記述を多数見つけた。 ただし、ブックマークやら設定やら全部初期化されるよ・・・。ってそれは嫌だなぁ。 でもcloudeで同期しているはずだから、そうなってもログインすれば元の状態に、戻るのかな? とも思ったけれど、こいつは最後の手段としておこう。 次に多かったのは、Default内のHistory〜を消せと。 こいつは履歴を管理していて、なくても困らないはず。サイトによってはパーミッションを読み取りに変更すると余分なファイルは作られなくていいよ・・・なんてのもある。 ちなみに、Ubuntuはフォルダの場所が異なるけれど、確認してみると確かにたくさんの履歴ファイルが存在している。 ~/.config/chromium/Default ですね。隠しファイルなので、Nautilasからは隠しファイルを表示するにしないと見えない場所です。(ctrl+Hでも表示します) 僕はTerminalから操作しているので、何も問題ないですけどね〜。 まあ、いきなり消すのは怖いので、他のフォルダに移動して、起動してみる。 →改善せず。 プロセスが残っている場合...

Markdownって便利だよね・・・

イメージ
Pukiwikiでお世話になってきたけど これまで、サイトの構築やイントラネット用にPukiwikiを利用させてもらってきたし、今もお世話になっている。 今回、自分でサイトのコンテンツを作りたいけど、HTMLの知識は皆無だし、PCにそれ程強いわけでもないということから、Pukiwikiを選択して構築した。 そしてコンテンツを作るわけなんだけど、いきなり本番環境でこちらの作成したコンテンツを編集されるのは、少々怖いので練習してもらうことに。 ここで利用されているのは、少々カスタマイズというか拡張されたMarkdown記法なんだけど、オフラインで利用できるものを探してみた。 すると、結構使い勝手の良い物があったので、まとめておこうと思います。 Mac用には Mou がものすごく使い勝手がいい。 ほぼリアルタイムに生成してくれるので、間違いなど見つけやすいし、思い通りにかける。HelpもMarkdownで書かれているので、とても理解しやすい。 ユーザさんはMac使いなので、これで雰囲気を掴んでもらえればいいかなぁなんて発想。 ただ、記述の仕方の異なる部分を吸収できるか…。ここが問題。 Windows用にもあった ついでに、Windowsで同じようなものはないものか?と探してみたら、やはりあった。 こちらは MarkdownPad とそのままの名前だった。 画面構成もほぼ似た感じで、良さそうな雰囲気。 実際にテストまではしていないので、なんとも言えないけれど、良さげな感じ。 Ubuntuにも ついでなので、Ubuntu用のは?と思って検索してみたら、やっぱりあった。 ReText という名前だった。 標準のリポジトリに入っているので、すんなりインストールできたのだけれど、使い勝手はMou程良くはない。でも使えなくはないってところかな。 これだけ、どのOSでも使えるんだから、標準的なソフトと言えなくもない。 ただ、これが普及すると困るSoftwareもたくさん出てくるだろうな…と思ったりして。 まあ、wordユーザのほとんどは、この程度の機能があれば通常困らないわけだ… (日本独特の罫線文化だけは、対応が難しそうだけど) 結...

IO-DATA USB-CCD認識せず

イメージ
ノートにはWeb Cameraが付いていない そこで、ガラクタ置き場を探してみたら、ずいぶん昔のカメラを発見した。 誰かにもらったような記憶がある。 型番を調べてみるとIO-DATAのz0295で2001年に生産終了している25万画素のCCDカメラだった。 まあテストにはと思い、ubuntuノートに接続してみる。USBとしては認識しているけれど、カメラとしては認識しない。 ドライバを探してみるが、今時はUVC対応していれば動くというものが多いらしい。もちろん、このカメラは対応しているはずがない。そんな規格の存在前のカメラだし・・・。 いろいろと試したけれど、いっこうに認識しないので、これに付いてはあっさりと諦めることにする。認識しても25万画素だし、性能的に使い物にならない。 新しいカメラを購入してみた じゃあ、ubuntuで動きそうなカメラを購入して試すことにする。 UVCに対応していて、安心なのはLogitech(Logicool)のようだ。 楽天やAmazonで検索するとc270が最もお値打ちそう。 今回は、テストなのでこれで満足できなければ、もう少し上のカメラを購入すればいい。 楽天で最安を探してみると、コジマで1,076円とな。これに送料525円を加えて、1,601円だそうな。 ポイントもあるし、即購入。(11日夜中に購入) 本日午後到着しました。(早いよね~) 早速、開封し接続。 lsusbでは Bus 001 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270 と正しく認識している。 アプリには、とりあえず「cheese」を入れてテストする。 LEDが点灯して、カメラが動作する。OK簡単だ。結局接続すれば利用できるわけだ。 照明を点けずに、比較的暗い部屋で使ってみたけれど、案外明るく綺麗に映る。 cheeseの特殊効果を使って撮影してみたw これなら文句なし。 これで1000円強か…。送料入れても2000円しないんだから、驚く。 とりあえず、ubuntuノートでweb cameraが利用できるようになったので、OK!!

dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです

テストを繰り返していたら… 見出しのような「dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。」と表示されて、apt-getもdpkgも中断するようになった。 その時のメッセージは、以下の通り。 (データベースを読み込んでいます ... 80%dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。中止します:  パッケージ 'texlive-latex-extra-doc' のファイル一覧を読み込んでいます: 入力/出力エラーです E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2) synapticでもソフトウェアセンターでも、同じエラーで停止する。 根本原因は、「パッケージ 'texlive-latex-extra-doc' のファイル一覧」が読み込めないことらしい。 そこで、コンソールから、確認してみる。 $ sudo -s # cd /var/lib/dpkg/info/ # cat texlive-latex-extra-doc.list この時点で、入出力エラーを吐いてくる。 どうやら、ファイルが壊れたか、ディスクが逝ったか…。 とりあえず、texlive-latex-extra-doc.listをできるだけコピーしてみる。 # cp texlive-latex-extra-doc.list /home/userXX/texlive-latex-extra-doc.list そこで、コピーしたファイルを元の場所に上書きしてみる。 すると、apt-getなどの操作で、内容がおかしいと言ってくる。 当然、checksumを取っているので、整合性がないと言うわけだ…。 最後の手段 いろいろと検索してみるが、あまり良い方法が見つからない。 仕方なく、このパッケージがなかったことにしてみる。 # mv texlive-latex-extra-doc.* /home/userXX/ と一旦、移動させてみる。 そこで、apt-get updateなりしてみると、なんと…何事もなかったように振る舞う。 問題は、該当のパッケージを使っているものや、依存関係が発生した場合にどうなるかだけれども...

Lyxを入れてみる #2

イメージ
再度検証してみたら 昨夜は眠くて、頭も働いていない状況だったので、再度テストするところから確認。 デフォルトのLyxを入れただけの時は、日本語がTexを通らなかった okumura-clsfilesを入れても、jsarticleは利用出来なかった。 削除して、ppaからTexLiveを入れなおして、lyxまで入れた。 jsarticleは利用でき、エラーにはならない。 日本語はTexを通るようになったが、表示されていない。 と、ここまでだった。 その画像が図の状態。 日本語部分が、全く表示されていない。 英字は、表示されているのと、位置が日本語の文字分ずれているので、計算はちゃんとなされているようだ。 はて、昔、このような症状に出会ったことがある。 よく見ると、Lyxの表示ボタンはdviを表示してくれている。 プレビューに使っているevinceは日本語の扱いがいまいちだったような・・・。 そこで、pdfで確認してみる。 それが、次の図。 なんと、今度はちゃんと日本語も表示されている。 Lyx側の問題ではなく、evinceのdvi表示に問題があると言うわけですな。 試しに、xdviで表示してみると、pdfと同様、正しく日本語を表示している。 なんだ・・・。うまく設定できていたんだ。 問題は、Lyxから表示を選んだ時に、evinceを起動してくれること。xdviでもいいのだけれど、インターフェイスが古いので、操作系の統一感が無くて少々残念。 pdfはevinceでも表示できているので、このままでOKとする。 viewerの変更 仕方なく、dviのプレビューはxdviを通すことにする。 で、どこで設定するのか、いろいろと探したところ、ファイル形式のところで、閲覧プログラムをxdviに変更すれば良いことがわかった。 これで、編集画面から目玉のボタンを押すか、ctrl+Rでxdviを使って表示される。 ちなみにctrl+Tでpdfの表示になる。 少し、使い勝手が良くなった。 これさえあれば、もうOfficeを使う理由ってあんまりないんだけどな・・・と、しみじみ思いますわ。 文書はpdfで渡せ...

Lyxを入れてみる

イメージ
Officeって本当に必要か? なんて最近思うことが多く、別の方法を模索している。 もちろん、LibreOfficeをM$製の代わりに使っているのだけれど、根本的な必要性に疑問を感じている。 以前からTexにはお世話になっているので、Editor+Texというのが、一番ストレスが少なくて良いとは思うのだけれど、人に勧めるには少々敷居が高い。 でも文書の美しさやレイアウトの統一感は素晴らしい物があると思う。 本来であれば、しょうもない細かなメニューの使い方なんぞ教えるのではなく、こういった基本となる技術をマスターさせるべきだと思うんだけどなぁ・・・。 そう言えば、Lyxという文書環境があったような・・・。昔、少しだけ触ったことがあったのを思い出したので、入れて見ることにした。 $ sudo apt-get install lyx これだけで、終了。 関連するパッケージが大量にあるけれど、しばらく待てば完了する。 こいつは、基本的にはTexを使うのだけれど、その仕組みを極力見せないように作られたEditor??というか環境というのが正しいのかな〜。 まあ、起動すると、日本語は表示するものの、警告が表示される。 選択した文書クラス article (Japanese New by ZR) は、利用可能になっていない外部ファイルを要求しています。 jsarticleが無いので出力はできないとか・・・ パッケージングが不完全なのか?と思いつつ、okumura-clsfilesを入れれば通るんじゃないかと、勝手に推測。 とりあえず、インストールしてみる。 $ sudo apt-get install okumura-clsfiles  Lyxを再起動してみる。 試しに、簡単な文書を入力して表示させてみる。 すると、1文字目からおかしいとエラーを吐いてくる。 直すには文字コードをUTF-8にすれば、直るかもよと、丁寧に教えてくれる。 さて、設定画面を探しても、文書の設定を見ても、文字コードを設定する部分がない。 ファイルを保存するときに、指定できるのかもと思ったけれど、ここにもない。 そして僕は途方にくれる 作業のやり直し どうやら、ppaから新しいTexLive...