イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Markdownって便利だよね・・・

Pukiwikiでお世話になってきたけど

これまで、サイトの構築やイントラネット用にPukiwikiを利用させてもらってきたし、今もお世話になっている。

今回、自分でサイトのコンテンツを作りたいけど、HTMLの知識は皆無だし、PCにそれ程強いわけでもないということから、Pukiwikiを選択して構築した。

そしてコンテンツを作るわけなんだけど、いきなり本番環境でこちらの作成したコンテンツを編集されるのは、少々怖いので練習してもらうことに。

ここで利用されているのは、少々カスタマイズというか拡張されたMarkdown記法なんだけど、オフラインで利用できるものを探してみた。
すると、結構使い勝手の良い物があったので、まとめておこうと思います。

Mac用には

Mouがものすごく使い勝手がいい。
ほぼリアルタイムに生成してくれるので、間違いなど見つけやすいし、思い通りにかける。HelpもMarkdownで書かれているので、とても理解しやすい。

ユーザさんはMac使いなので、これで雰囲気を掴んでもらえればいいかなぁなんて発想。

ただ、記述の仕方の異なる部分を吸収できるか…。ここが問題。

Windows用にもあった

ついでに、Windowsで同じようなものはないものか?と探してみたら、やはりあった。
こちらはMarkdownPadとそのままの名前だった。

画面構成もほぼ似た感じで、良さそうな雰囲気。

実際にテストまではしていないので、なんとも言えないけれど、良さげな感じ。

Ubuntuにも

ついでなので、Ubuntu用のは?と思って検索してみたら、やっぱりあった。
ReTextという名前だった。

標準のリポジトリに入っているので、すんなりインストールできたのだけれど、使い勝手はMou程良くはない。でも使えなくはないってところかな。

これだけ、どのOSでも使えるんだから、標準的なソフトと言えなくもない。
ただ、これが普及すると困るSoftwareもたくさん出てくるだろうな…と思ったりして。

まあ、wordユーザのほとんどは、この程度の機能があれば通常困らないわけだ…
(日本独特の罫線文化だけは、対応が難しそうだけど)

結局、個人的にはこの程度の機能があれば、文章を書くには全く困らないし、Texほど敷居も高くないから、初心者にはお勧めなんだけどなぁ。
しかも、HTMLに吐いたりもできるし、CSSを少しいじればHomePageも即完成なのに、イマイチ人気がないのは何故なんでしょうね〜


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?