たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

IO-DATA USB-CCD認識せず

ノートにはWeb Cameraが付いていない

そこで、ガラクタ置き場を探してみたら、ずいぶん昔のカメラを発見した。
誰かにもらったような記憶がある。

型番を調べてみるとIO-DATAのz0295で2001年に生産終了している25万画素のCCDカメラだった。

まあテストにはと思い、ubuntuノートに接続してみる。USBとしては認識しているけれど、カメラとしては認識しない。

ドライバを探してみるが、今時はUVC対応していれば動くというものが多いらしい。もちろん、このカメラは対応しているはずがない。そんな規格の存在前のカメラだし・・・。

いろいろと試したけれど、いっこうに認識しないので、これに付いてはあっさりと諦めることにする。認識しても25万画素だし、性能的に使い物にならない。

新しいカメラを購入してみた

じゃあ、ubuntuで動きそうなカメラを購入して試すことにする。
UVCに対応していて、安心なのはLogitech(Logicool)のようだ。
楽天やAmazonで検索するとc270が最もお値打ちそう。

今回は、テストなのでこれで満足できなければ、もう少し上のカメラを購入すればいい。
楽天で最安を探してみると、コジマで1,076円とな。これに送料525円を加えて、1,601円だそうな。

ポイントもあるし、即購入。(11日夜中に購入)

本日午後到着しました。(早いよね~)

早速、開封し接続。
lsusbでは
Bus 001 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
と正しく認識している。

アプリには、とりあえず「cheese」を入れてテストする。
LEDが点灯して、カメラが動作する。OK簡単だ。結局接続すれば利用できるわけだ。

照明を点けずに、比較的暗い部屋で使ってみたけれど、案外明るく綺麗に映る。
cheeseの特殊効果を使って撮影してみたw

これなら文句なし。
これで1000円強か…。送料入れても2000円しないんだから、驚く。

とりあえず、ubuntuノートでweb cameraが利用できるようになったので、OK!!


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?