投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

X200の指紋認証うごかせず…

イメージ
気になっていたんだけど X200を入手した時に、パームレスト右側に指紋認証デバイスが付いているのが目についていた。 まずは使えるようにすることが優先したことと、忙しかったので放置していた。 でも、使うたびに目に入るので、気になっていたので、少し調べて見ることに…。 Lenovoの指紋認証デバイスは、結構いろいろなマシンに搭載されているらしい。 「 arch linux で Thinkpad x200 の指紋認証を有効にする 」という記事が検索の最初に上がってくるので、参考にしてみる。 指紋認証モジュールの名前を調べる必要があるらしい。 $ lsusb Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub あれれ? 認識していない? これでは、先に進んでも動くとは思えない。 BIOSでOFF/ONがあるんじゃないかと思って調べてみると、 Security Chip の項目があった。 Active/Inactive/Disableがあるだけ…。 当然、Activeにしてあるのだが、一旦OFFにして、再度Activeにしてみる。 「 IBM...

Vostro 2520 のディスプレイが映らない #2(解決)

出張修理対応の顛末 電話では12時頃部品が到着するとの、最終連絡を受けていたが、予定よりずいぶん早く到着した。 10時半過ぎに、宅配屋さんが到着。 「12時にお渡しする指示を受けているけどいいか?」って。 もちろん、断る理由は何もありませんので、すんなりと受け取ります。 2個口で部品到着。 でもって、11時頃電話が…。 「13時に修理担当者が行く事になっているが、前の作業が遅れていて14時にして欲しい」と。 本日は、コードを書くのがメインなので、それぐらいのズレは何も問題ないので承諾。 13時半に再度電話。 「少し遅れそうで、14時15分になりそうだ」とな。 まぁ、なんて律儀というか丁寧な。 日本ならではの、対応というかなんと言うか…。 結局14時10分に到着。 遅れて申し訳ない、何度も言ってくれるが、相当他の現場で叩かれているんでしょうね〜。 故障の原因 まずは状況を確認し、分解へ。 液晶パネルを交換する→改善せず。 本体と液晶を接続するケーブルを交換→改善! どうやら、ケーブルが断線しかかっていたようです。 担当の人も、「珍しいですね…。組立の時に、引っ張りすぎたんでしょうかねぇ」なんて首を傾げていました。 ということで、液晶パネルは新品ではなく、元の物に戻し、ケーブルだけ交換して作業完了。 しかし、このケーブル…シールというかテープで固定なんですよね。 液晶の裏にペタッと貼ってあるだけ。 なかなか、液晶の裏まで見ることはないので、こんなもんなんだ〜と感心してしまいました。 念の為、電源ON→BOOT画面→OS起動と動作を確認し、正常に動くのをチェック。 電源を切ろうととしたら、Updateがかかって、5分ほど余分に時間を取られるというおまけ付きww 届いた部品は、持ち帰るのかと思ったら、来週の月曜に宅配屋さんが引き取りに来るので、渡してくれろとな。 約1時間弱で、修理完了となりました。 無事に直ってよかったっす。 これで、夕方納品に行けますゎ

ubuntu12.04にTeX環境を構築

イメージ
やっぱりLatexですな 新しいマシンを用意したら、Office系のソフトと共に入れたくなるのが、TeX環境。 ノートと言えども、TeXが使えなきゃ嫌なので…。 まぁ爆速になったX200であれば、気持よく作業できるし、重いOfficeを使わなくても綺麗な出力を得られるのが素敵。 でも、OSは12.04LTSなので、新しい環境は入れにくい。 ソースからコンパイルも考えたけれど、せっかくPackageで簡単に管理できるのに、出来れば避けたい。サーバであればソースからというのもありなんだけどなぁ…。 いい方法がないかなぁ〜と、ググりながらあちこち最近のTeX状況に目を通していたら、いい情報を見つけました。 TexLiveのバックポートがあった バックポートってのは、12.04よりも後のOSで導入されたり、バージョンの上がったソフトを、古いOS用に構築したもの。 しかも、そのリポジトリがあるっていうんだから、ありがたい。 と、思ったら、その記事まで見つけた。「 Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する 」というそのまんまのページでした。 作業はいたって簡単。 # リポジトリを追加 $ sudo apt-add-repository ppa:texlive-backports/ppa # パッケージ情報を更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade ここまでで、ほとんどの作業が終了(笑) 最後の作業が、これですが、こいつはものすごく時間がかかります。 $ sudo apt-get install texlive-lang-cjk  あとは、寝て待つくらいしかやることはありません。 ものすごい数のパッケージをダウンロードするので、ほとんどがこのダウンロードの時間です。 待っている間に、一仕事できたし、ブログも更新できましたゎ。 まずは動作テスト 簡単なサンプルドキュメントを作成して、正しく表示できるか確認しておく。 \documentclass{jarticle} \begin{document} This is a sample document.\\ これはサンプルドキュメントです...

Vostro 2520 のディスプレイが映らない

イメージ
新品のVostro 2520なのに… といっても、自分で使用するマシンではなく、クライアントさんに依頼を受けて、導入したうちの1台。 デスクトップとノートを同時に注文したんだけど、なぜかデスクトップの納品が遅れた。 そのため、全台そろってからセットアップ作業を行ったので、Vostroが到着してから、10日以上経ってしまっている。 昨日の夜、ネットワークの様子を確認しにクライアントさんの所に寄ったら、「急に映らなくなって困ったなぁ」と話していた矢先だったらしい。 何を押しても何も表示せず。 HDDは回っている様子。 BIOSというかBOOT画面すら表示しないような状況。 多分ハードの初期不良だろうと当たりをつけて、一旦撤収し、持ち帰る。 昨年末に、やはりVostroの電源が入らないという初期不良に関しては、ちょうど10日目だったので、新品と交換で処理ができたんだけど…。 仕方ないので、Dellにいる知人に先にメールを打って、何か手立てがないかを確認したが、サポートに連絡するしかないという返事。ただ、状況と半年以内に2度目と言えば、多少融通が効くかもしれないとアドバイスを受けて、朝一で電話することに。 サポートは0120のフリーダイヤルなんだけど、思ったよりすんなり接続。 と思ったら、内容によって1を押せ、とか2を押せという音声ガイダンスに従って、何度もキーを叩く。 最後に、呼び出し音が鳴って、「おっ!」と思ったら、このまましばらくお待ちくださいだった…。 それでも、5分も待たずにサポートと繋がったので、このあたりはマイクロソフトよりもいいかもしれない。 結局どうなるかというと まあお約束のサービスタグなどのナンバーを伝え、状況を説明する。 まぁ、こっちが素人ではないことは十分伝わったとは思う。 何せ購入している台数が個人レベルを超えてますからww 電源を外して、動作確認→変化なし 「D」を押しながら電源ON→液晶のテストモードっぽく、白赤青緑白と表示。 これって、Apple Diagnosticsと同じキー設定なんだとか思いつつ…。 ひょっとして、治るのか? と思ったものの、「初期不良と思われます。」 ・Send Backでの修理 ・出張修理 のどち...

KeySwapがVirtualboxと相性がいい

イメージ
virtualboxは便利 メインのマシンが、そこそこ速くて、メモリをたっぷり積んでいれば、これほど便利なソフトはない。 何せ、無駄にインストールや削除を使用が、スナップショットを取っておくことで、確実にもとに戻せるし、壊す可能性の高い作業の場合は、仮想マシンのコピーを取っておけばいい。 欠点はHDDの消費が激しいことくらい。 最近は、少し減らしてXP、Win7、Ubuntu12.04と13.10をMac上で動かしている。 12.04はサーバとして運用しつつ、クライアントとしても利用しているので、最も稼働率が高い。 たまにWindowsを使用するのだけれど、この時不便なのがキーバインドの相違。 Macは、コマンド(⌘)との併用が標準だけど、WindowsはCTRLが標準的な併用キー。 これが、案外不便。 ゲストのWindows7でコピーして、Macで貼り付け。その逆も…。そのたびにキーが異なるので、イラッとする。 KeySwapで幸せに 結構古いソフトだけれど、安定して動作するのと、常駐せずにキーバインドを変更してくれるので重宝している。名前はKeySwap for XPなんだけど、7上でもちゃんと動作します。(管理者権限で動かす必要はあるけどね) 今まで忘れていたけど、Windows←→Macの作業が増えて、イライラを解消するのに…と考えた時に、思い出した次第です。 起動して、どのキーをどのキーと入れ替えるかを設定すればレジストリに書き込んで終了。 これだけで、キーの入れ替えが自由にできる。 まずはWindowsキーとCTRLキーを入れ替えてやる。 ホストのMac側は、Hostキーがデフォルトで左側のコマンド(⌘)に割り振られているので、右側にのがしてやる。 これで、気持よくコピー&ペーストが利用できる。 スクリーンキャプチャも困った もうひとつ、Mac特有の問題点がある。 Macには「Print Screen」がキーボード上に無い! WindowsのスクリーンキャプチャはこのPrintScreenキーを使うのが一般的。 特にWindowのキャプチャはALT+PrintScreenなんだけれども…。 まぁホ...

こんなキャンペーンはどんどんやって欲しい

イメージ
登録済みな人にはラッキー 050plusや楽天電話など、携帯電話での音声通話やIP電話は、面白いサービスがどんどん出てきてくれて、利用する側にとってはメリットが大きいものもある。 今回、素敵な案内が届いたので、IP電話のSMARTalkだ。これはFusionコミュニケーションズが提供するIP電話サービスですね。 050plusは基本料金が315円かかるけど、SMARTalkは基本料金が無料。 サービスとしては、SMARTalkの方が上だと思うんだけど、宣伝力の差でしょうか… なぜか050plusの方が知名度としては上な感じ。 そこで、今回初の大きなイベントじゃないだろうか?? こんなメールが届きました。 (3/1限定)国内宛通話料無料キャンペーン! ……………………………………………………………………………………………… IP-Phone SMARTをご利用頂いてるユーザ様への感謝を込めて 3/1(土)に通話料無料キャンペーンを実施します。 なんとこの日は携帯電話へも固定電話へもPHSにも 国内宛の全ての通話が30分まで無料※です! 日頃IP-Phone SMARTをご利用頂いている方はもちろん、 現在あまりご利用になられていない方もこの機会にぜひお試しください。 ■キャンペーン期間 2014年3月1日(土)00時00分00秒 ~ 2014年3月1日(土) 23時59分59秒 ※30分未満の国内電話が30回まで通話料無料となります。 ※30分以上の通話となった場合、通話した全通話の通話料が発生いたしますのでご注意ください。 なぜ、3/1なのか全くわかりませんがwww 一応、 キャンペーンページ があるので、リンクしておこう。 多分、今から申しこめば、3/1には間に合うと思うので、セコくこのキャンペーンだけってのもありだね。 ちなみに、iOSでもAndroidでも使えるし、着信があると、どのデバイスも通知があって使い勝手がいいです。 留守番電話も無料で使えて、どうしてみんな使わないのか、不思議ですわ… 既存ユーザにやさしいサービスだよね 最近のキャリアのサービスって、新規ユーザにはメリットが大きいけれど、既存ユーザを蔑ろにしているような傾向にあ...

remminaでMacをremote操作

イメージ
Ubuntu標準のソフト リモートデスクトップクライアントが、Ubuntu12.04には標準でインストールされている。 それがremminaだ。 起動しても設定しなくては使えない。 Macは基本的にVNCサーバとしての機能を持っているので、画面共有をONにしていれば、即利用可能です。 ちゅうことで、remminaの設定画面 プロトコルをVNCにすることを忘れなければ、普通に接続可能なはず。 と、思ってテストすると、一瞬表示されて即切断されてしまう。 色数を忘れずに設定すればOK よく確認すると、デフォルトでは色数が256色になっている。 これを、High Colorに設定すると、正しく表示されることがわかった。 まあ、256色って今時使わないかもしれないけれど、速度を上げるために、色数を減らすって選択肢もあるはずなんだけどね… それ以外のオプションは、必要に応じて入れればOKだが、基本的には触る場所はない。 設置が完了したら、保存しておくと、起動時にクリックだけで接続が可能になる。 こんな感じの、登録画面でシンプルですな。 何台もまとめて管理するために、グループ設定もできますが、こんなのでたくさんは管理したくないというのが正直な気持ち。 実際の接続画面は以下の通り ちなみに、スケールモードをONにしておけば、縮小して全体を見ることができるので、スクロールする必要もなくて、便利ですな。 全画面モードにすると、画面上部にツールバーが配置されるけれど、自動的に隠れるので邪魔にもならず…。 まあ、今回こちらで使うマシンがX200で画面がそれほど大きくないのが、残念。 横1024ピクセルなので、どんなに頑張っても縮小しないと表示できない。 これで暖かい部屋で、自分のマシン(iMac)を操作できるし、タブレットよりもキーボードか使えるのはこの上なく便利で、いい感じです。 しかも、使いたくなって30秒もあれば、電源ON→ログイン→リモート接続まで完了。 携帯にメールがあったら通知が来るので、その時点で電源を入れれば即、チェック可能です。 まあ、X200のメーラも設定してあるので、リモートで使う意味はないんだけ...