投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

折れた…(泣)

イメージ
愛用していた眼鏡が突然折れた 購入したのは、ずい分前だけれど…。 使っていたのは眼鏡市場のZEROGRA。 本当に軽くて気に入っていたのに…。 このフレームは変わっていて、可動部分がない。 おかげでネジが緩むという事象は発生しない。 問題点がないわけでもない。 つるの部分は、折れないので、ぐいっと曲げる感じでしかケースに格納できない。 ケースを使わないので、いつもでろ〜んと広がったまま置いていた。 昨日、顔を洗って眼鏡をかけたら、なんだか歪んで見える。 あれ? 曲がったのかな?  と思いつつ、よく見たらいつも内側に反っているのが、片方だけおかしい。 注意深く触ってみたが、ぽろりと…。 ああぁぁっ! 金属疲労っぽい折れ方。 直る見込みはない折れ方だし…。 (泣) まぁ、これより一段度の強い眼鏡を持っているので、それを使うことにして…。 でも、PC用に少し弱めに設定してあったので、これがないと少々不便だなぁ。 ということで、近々新調しようか、迷うところ。 さて、どうしようかなぁ。

EOS Kiss X8iをポチっとな

イメージ
ちょっと長めのレンズが使いたくて… 通常の撮影は、ほぼスマートフォンで困ることはない。  画質もiPhone5sは、かなり綺麗に写るし、honor6+は暗い場面にも強くて、全然困らない。 水中や海などでは、OLYMPUSの防水コンデジを利用してきた。これはこれで役に立つ。 Panasonicの1眼タイプのコンデジも愛用していたけれど、今となってはやや古い型で、反応の遅さが気になるのと、電池の消耗が激しいのが残念。 さて、今回はなんと嫁から購入要望が上がってきた。 息子のバスケットの試合を綺麗に撮りたいということらしい。 では、早速選定に。(ウキウキ) 体育館の暗い中でも、綺麗に。 その場で、確認して、ママ友達にも写真をあげたい。 なるべく簡単な操作のもの。 はいはい。 特段、難しい話ではない。 価格ではEOS Kiss X7のWズームが、お財布に優しい。 これにEyeFiカードでも使えば、いいんじゃね?ということで、価格調査に入る。 X7のWズームは、5万円弱。 Eyefiの8GBが4,000円弱。32GBだと4万?…。 微妙な選択肢だ。 8GBでも困らないだろうが、大量の撮影や動画を撮る時に、不足しがち。 といって、何枚も交換するのは不便だし…。 でも、32GBに4万は馬鹿馬鹿しい。 ここで、X8iに目が行く。 Wi-Fi機能を標準で持っていて、最新型。 8万円程度。ところが、今月末までキャンペーンをやっている。 Wズームキットだと、1万円キャッシュバックとな。 これは狙い目かも…。 性能的には、X7よりも随分上がっている。 映像エンジンもDIGIC6になっているし、19点測距に増えてるし…。 ということで、手を打ってしまった。(マウスをポチッとしただけ…) ついでに、予備のバッテリー(純正だと高すぎるので、互換で)と、UVフィルターにレンズフードも追加。 以上で、合計86,366円なり。 あとは、忘れずキャッシュバックの手続きを取れば、マイナス1万円となるわけです…。 もちろん、嫁のための購入であって、自分の趣味では決して…。 実際に使ってみた さて、本日試合があ...

fusermount: failed to unmount

LinuxでクラウドDriveを使う メインマシンはUbuntu16.04を使い、仮想マシンでWindows7を動かしている。 これで、ほぼ問題は起きないのだがクラウドを使用する時に、「ちぇっ」って思うことがある。 Dropboxは、Linux版の同期アプリ(Windows版・MacOS版と同じ)が出ているので使い勝手は全く同じ。 ところが、OneDriveは、Linux版がない。 Google Driveも同様。 (なぜGoogleが出していないのか???って感じだけど…) まあ、全部Dropboxで済ませれば、良いのだけれど、Dropboxは14GBしかなくて、80%以上利用してて空きが厳しい。  せっかくなら、GoogleDriveは120GBほど使えるし、OneDriveは1TBもあるので、うまく利用したい。 もちろん、どれもWEBからのアクセスには対応しているので、GUIベースというかブラウザから使えなくはない。 でも、コマンドラインで使いたいのですわ。 cp や mv がぁぁ… いちいちマウスで右クリックして…ってやってらんない。 きっと、簡単な方法があるはず… FUSEを使う まあ、以前から使っているんですが、探せばいろいろと見つかるもので、同様な考えを持つ人は居るわけです。  先人の知恵を拝借し、成果物を利用させてもらう。 google-drive-ocamlfuse GitHubにありました。 他にもいろいろと見つけたのだけれど、これが良さそう。 PPAがあるので、Ubuntuの場合、簡単ですな。 さて、インストールは、説明通り実行するだけ。 sudo add-apt-repository ppa:alessandro-strada/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install google-drive-ocamlfuse これで完了。 FUSEはユーザ権限で、ファイルシステムを利用する方法なので、管理者権限が不要というメリットがある。 $ google-drive-ocamlfuse 以上で、認証に成功すれば、もうOK。 $ mkdir ~/gdrive $ google...

Officeのアップデート

イメージ
Office2016 for Macの更新 Office2011の時は、アップデートは本当にたまにしか来なくて、あぁ、もう見捨てるのかな…と思ったこともありました。 ずーっとバージョンアップも出ないし、Windowsより機能が低いし。 で、この春からOffice365を利用して、Office2016 for Macとfor Windowsの両方を使って仕事しているんだけど、Officeの更新が多いようなきがするんだよね。 Windowsは、これまでと同じような間隔だけど、Mac版はこんなに多いのかっていうくらい。 ちなみに、春の段階では、機能的にはMac<Windowsでした。 2016で搭載された関数なども、Mac版では使用できず、なんだかなぁと思ってました。 8月のアップデート Office Insiderプログラムに参加しているので、通常のアップデートより多いはずですが…。  Inseiderの取得ビルドは、「スロー」を選択しています。 一応、仕事でも使用するので。(といっても大半はWindows版で最終確認しないといけないから、Mac版は多少問題があってもなんとかなるという判断で…) これまで、Windows版で使えた「textjoin( )」が、Mac版で使えない状態でした。 DBのデータをCSVで確認して、そのidを拾って、再度SQL叩いてなんて作業する時に、この関数は便利なんですわ。 =textjoin(",",false,A2:A100) なんてやれば、カンマ区切りのデータがサクッと作れて…。 でもってSQLで、 select * from XXXX whrer id in (......); なんてしたい時に、これまではエディタで正規表現使って、カンマ区切りのデータ作っていたのが、今じゃ関数一発ですゎ。 で、この便利な関数が、Mac版では存在していなかったので、少々(泣)つつも、Microsoftに意見を何度か投げています。  そしたら、8月のアップデート後?、気づいたら使えるようになっていました〜。 (本当はもっと前からなのかもしれないけれど、使えないという意識でテストもしていないので…)  この時、完全64bit化された...

iOS10へのアップグレードで失敗

イメージ
出る前から情報は多いけど いつの頃からか、Appleも発表前のリーク情報がかなり正確になってきていて、ある意味楽しみが減ってしまった気もする。 それでも、新しい機能や、使い勝手は、実機で遊んでみないと分からない訳ですから、念のため試すわけです…。 今回はiOS9→iOS10ですね。 早速、やってみました。 ちなみに、利用しているのはiPhone5sです。 今は、SIM無しで、Androidのテザリングと、Wi-Fiで運用しています。 iMacに接続 全データをバックアップ アップデートがあるというのでインストール さて、1GBちょいのダウンロードは、それ程混んでいないのか、あっさり終了。 インストールに入る。 リンゴマークが表示され、プログレスバー(進捗バー)が進んでいく。 最後まで行った?と思ってから、1時間経ちましたが、そこから先へ進まない…。 (作業していて、もう終わったかと思ってみたら、進んでいない状態) あれれ? おかしい…。と思いつつも念のため30分待ってみる。 どうやら止まっているようだ。 仕方ない、強制的に再起動してみる。 起動しない…。汗汗… ググッてみたら、「文鎮化」している人も多いらしい。 逝ってしまったか? 念のため、情報を漁ってみると、リカバリーで復旧したとのこと。 リカバリーモード突入  一応、重要なのでキャプチャーを貼っておきます。  まず、母艦が必須。(僕はMacしかないけど、Windowsでも良いはず)  次に、上記の画面が出るまで、電源とホームを押し続けること。 この2点を守れば、取り敢えずリカバリーモードに突入する。 すると、しばらくして、こんなメッセージが表示されるので、とりあえず「アップデート」を選択。 ところが、途中で固まってしまう。 充分時間をかけて、全く動いていないのを確認し、再度強制電源断→リカバリーモード突入。 今度は「復元」を選択してみる。 今度は、上手くいった。 復元したら、再度アップデートかぁ…。と思って再起動後よく見たら、iOS10になっていた。 う〜む、アップデートで上手くい...

honor6 plusでベンチマーク

イメージ
時間があったので試してみた 通常、ベンチマークはあまり気にしていないのだけれど、サーバの処理待ち、ダウンロード待ちが長いのでその間に試すことにした。 Zenfone2は、液晶割れしたものの、動作には全く問題ないので、同じベンチマークを突っ込んで比較することに…。 とりあえずAntutuを入れてみた。 結果は以下の通り あれれ? Zenfone2は性能怪獣と謳っていたような…。メモリは4GB積んでいてIntel系CPUなのに…。 honor6は、性能は何も謳っていないけど、Zenfoneより上。 OSのバージョンが異なるので、何とも言えないが…。(Zenfone2は5,honor6は6) 実際に使ってみても、遅さは感じないし、サクサク動いている。 3Dの重いゲームは全く行わないので、通常使いには快適レベル。 同じ時期の発売で、性能怪獣を信じて買ったのになぁ。 今は値下げしているけれど、元値でも、遥かにhonor6の方が安いとは…。 問題点もある しばらく使っていて気になる点が1つだけある。 テザリングで使用した場合に、立ち上がりの通信が妙に遅い時がある。 USBテザリングでは感じないので、Wi-Fiでのテザリングだけかもしれない。 古いiPhone5sは、テザリングで使っているのだけれど、通信開始時に妙にモタツク。 で、流れ始めるとサクッと流れるが、しばらくすると、またモタツク。 現在、様子を見て、改善方法を探しているけれど、良い方法がない。 何が問題って、Ingressでポータルをハックした時に、レスポンスが返ってこず、次のポータルに移動してハックしようとしても、出来ないことが多々ある。  といって、接続が切れているわけでもなく、通信エラーでもない。 遅れて、ハック出来ているので、パケットは遅れながらも届いている感じ。 adbコマンドで何か設定すれば、挙動が変わるかもしれないと思いつつ、試してみます…。

HUAWEI honor6 plusでテスト

イメージ
セットアップ完了 まずは、OSをKitKatからmashmallowにまでアップグレードした。  デフォルトで入っている大量の楽天関係のアプリは、通常のアプリで、普通にアンインストールが可能だった。(数が多いのが面倒なだけ…)  ASUSの場合アンインストールが不可だったので、HUAWEIの方が良心的だ。 不要なものはサックリと削除して、自分が使っていたものをインストール。 JSバックアップを使ってみたけれど、旧機種のアプリのリストから、次々インストールできたのが楽なだけで、設定なんかは全部自分でやる必要があった。  作業にたっぷり2時間はかかったけど、まあ、仕方ない。  この点、iPhoneとMacの組み合わせは、超絶簡単。 iTunesでバックアップして、新しいマシンを繋いで復元すれば完了。設定もデータもすべて戻してくれる…。  Androidも同様な仕組みがないと、嫌になる。 目玉のカメラ この機種を選んだのは、カメラが面白そうだからなんだけど…。 リアは800万画素のダブルレンズ、フロントはSONY製の800万画素。 ということで、早速試してみた。 朝の散歩中に撮影。 同じ写真を、後から絞り変更で、少し周辺をぼかしてみる。 さらに、絞りを開放に設定すると、こんな感じ。 これらの写真は、1ショットで撮影したものを、あとでピント位置、ボケ具合を調整してみたもの。 しかも、撮影までの高速だし、ピント合わせも高速。 なかなかいい感じ。 しかも、Exifデータを見ると、ちゃんと絞り情報が書き換わっている(笑)  結構近くまで寄れる。 これだけ綺麗にボケると、気持ちいい。 一眼レフに負けないかもしれない。 どんだけコーヒー飲んでるんだってツッコミは無しで…。 近距離なので、かなり歪んでいるけれど、手軽に撮影できて楽しめそう。 設定を行うと、クイックショットができる。 ボリュームの下を2度押しすると、いきなり撮影してくれる。 画面を見ないで撮影することになる。表示された時には、もう撮影済www しばらく、楽しめそう。 これだけサクサク動いて、3万...