イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

HUAWEI honor6 plusでテスト

セットアップ完了

まずは、OSをKitKatからmashmallowにまでアップグレードした。

 デフォルトで入っている大量の楽天関係のアプリは、通常のアプリで、普通にアンインストールが可能だった。(数が多いのが面倒なだけ…)

 ASUSの場合アンインストールが不可だったので、HUAWEIの方が良心的だ。

不要なものはサックリと削除して、自分が使っていたものをインストール。
JSバックアップを使ってみたけれど、旧機種のアプリのリストから、次々インストールできたのが楽なだけで、設定なんかは全部自分でやる必要があった。
 作業にたっぷり2時間はかかったけど、まあ、仕方ない。

 この点、iPhoneとMacの組み合わせは、超絶簡単。
iTunesでバックアップして、新しいマシンを繋いで復元すれば完了。設定もデータもすべて戻してくれる…。
 Androidも同様な仕組みがないと、嫌になる。

目玉のカメラ

この機種を選んだのは、カメラが面白そうだからなんだけど…。
リアは800万画素のダブルレンズ、フロントはSONY製の800万画素。

ということで、早速試してみた。
朝の散歩中に撮影。

同じ写真を、後から絞り変更で、少し周辺をぼかしてみる。

さらに、絞りを開放に設定すると、こんな感じ。

これらの写真は、1ショットで撮影したものを、あとでピント位置、ボケ具合を調整してみたもの。

しかも、撮影までの高速だし、ピント合わせも高速。

なかなかいい感じ。
しかも、Exifデータを見ると、ちゃんと絞り情報が書き換わっている(笑)


 結構近くまで寄れる。

これだけ綺麗にボケると、気持ちいい。
一眼レフに負けないかもしれない。

どんだけコーヒー飲んでるんだってツッコミは無しで…。
近距離なので、かなり歪んでいるけれど、手軽に撮影できて楽しめそう。



設定を行うと、クイックショットができる。
ボリュームの下を2度押しすると、いきなり撮影してくれる。
画面を見ないで撮影することになる。表示された時には、もう撮影済www

しばらく、楽しめそう。



これだけサクサク動いて、3万円以下なら、今のところ買って損はない感じ。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?