メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

HUAWEIを購入したらハズレを引いた

Zenfone2の液晶が割れた

車から降りる時に、落としたが、落ちた先がコンクリートの埋め込みブロックの角…。
見事に割れました。




動揺しすぎて、ピントもあってないわ…。




一応、電源は入るものの、割れたガラスがパラパラと落ちてくるので、セロファンテープで補修。

さすがに、このままではまずいので、次期戦闘機を手配する。

Amazonで注文→翌日到着

さすがに、プライム会員だとこういう時に便利。
機種は最新ではなく、そこそこ評判が良くて、自分の食指に見合うもの…。
できれば、Android6系が使えると嬉しい。

ということで、ダブルレンズ搭載のHUAWEI honor6 plusを手配することに。

元はKitKat(4系)だけど、Lolipop(5系)→Marshmallow(6系)とアップデータが出ているらしい。


3万円程度…。

迷わず…。



ポチッとな。

翌日届きました。(早っ!)






開封の儀



今回は、ガラスの強化フィルムも購入。
Zenfoneはフィルムも使わず裸族運用だったので…。

さて、箱を開けてみる。


ふむ。イマドキですな…。



よくわからないが、一式でこれだけ。
ヘッドフォンも付いていない。

さて設定に入る。

設定するとおかしい

まあ、日本語選んで、アカウント入れて…。
説明書が中国語のみなんで、全くわからないまま設定を進める。

やたら中国語のアプリがてんこ盛りだけど…少し不安。




ところが、SIMをいれたのもののLTEを掴まない。
いつまで経っても3Gのみ…。




ストレージもおかしい。
32GBを購入したのに、16GBしか認識していない。





どうやら、ハズレを引いたらしい。

完全初期化し、返品の手続きを速攻で行う。




今度は本家で購入

仕方ないので、本家のオンラインショップで購入。
あれ? 前回見た時より値下げしている。

楽天ポイント使って、もっと安く買えるじゃないか…。
ということで、27000円強で購入。

翌々日の到着。
アマゾンより1日遅いけど、まあ仕方ない。

少し待つだけで、入手!!!!
今度は、説明書も日本語版。
アプリも楽天のアプリだらけ(笑)


独自のUIだけど、使い勝手は悪くない。
でもって、次々とアップデートをかける。

最低限の環境まで完了。

あとは、これまでの機種からの移行だ。
これがAndroidは面倒くさい。

iOSみたいに、母艦でバックアップとって、さくっと移せればいいのに…


 残りは、次回報告。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ