投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

e-taxでの確定申告

イメージ
 10万円の価値がある 個人事業主なので、青色申告を行なっているが、今年の分からe-taxを使用しない場合、控除額が65万円→55万円と減っている。 e-taxを使用して申請すれば控除額は65万円のままだ。 という情報を昨年知っていたので、少しずつ準備をしてきた。 マイナンバーカードの入手 カードリーダーの入手 この2つが必須だ。カードリーダーがない場合は税務署に行って、データを入力、パスワード方式を使うこともできるとのこと。 マイナンバーカードについては、時間がかかるものの申請→取得まで2ヶ月くらいで完了する。 役所に行って、パスワードを入力。カードに書き込んだらその場で受け取れた。 今年の春から、保険証になるとのことなので、取得しておくしかない。 さて、カードリーダーは、色々と上手くいかないらしい。 カードリーダーを認識しない マイナンバーカードを認識しない 正常に読み取れない などなど…。まぁパスワードを忘れたというのは、問題外ですね。 自分の環境詳細 ただでさえ、上手くいかないという情報、上手くいったという情報など玉石混合なのでやってみるしかない。 まずPC環境だが Ryzen5 搭載のデスクトップ Ubuntu20.04で運用 仮想マシン(virtualbox)でWindows10 pro 青色申告用には「やよいの青色申告」をwindows上で使用 カードリーダーは、試しなので動けばOKということで、安くて動作しそうなものを入手。 価格は、1400円以下。現在は少し上がっていて1800円前後らしい。 【gemalto IDBridge CT30】https://amzn.to/3cdomCY 【対応OS】 Windows 7/Windows Vista/Windows XP/Windows 2000/Windows Server 2003/2008 R2/Mac OS X Panther/Tiger/Leopard/SnowLeopard/Linux & UNIX/Solaris 10 ということなので、信じて買ってみた。 実際の申請 もろもろ1年間の、仕入・売上、経費などの入力が完了し、確定申告用の書類(青色申告決算書と所得税確定申告書B)が完成したら申請となる。 どうしても上手くいかない場合は、税務署に出向いてパスワード方式で申請す...

OpenPGPとThunderbird

イメージ
やっと標準になったが…  Thunderbird78系になってOpenPGPが標準機能となった。 これまではEnigmailなどのアドオンの使用が前提だったのが、不要になったのは嬉しい。 しかも、これまでsnapでしかインストールが面倒だったUbuntuでも、少し前から標準のaptで78系のインストールができるようになっている。 さて、以前使用いていた公開鍵はbit数も当時の標準で作成していたので、今回作り直して登録することにした。キーサーバも今は、https://keys.openpgp.org が良さそうなので、こちらに登録。(ちなみに2019年から可動しているらしい) ちなみに、アカウント設定には「エンドツーエンド暗号化」の項目があって、どのキーを使用するのかが設定できる。 ただ、まだ知名度が低いのか、セキュリティ意識が低いのか、PGP自体知らない人が多いように感じる。 ZIPにパスワード振るとか訳のわからないことするより、よっぽど安全だし簡単なんですけどね…。 問題を発見 ところが、OpenPGPに鍵を登録して、標準では暗号化しない設定にしてあるにもかかわらず、下書きに保存すると暗号化されてしまうというおかしな挙動が発生している。 普通に保存した場合は、起きないけれど、SendLaterを使用していると、送信予定のメールが暗号化されてしまい、予定時刻がきても送信できないというエラーが発生し、いつまでも下書きに残ってしまう。 通常のメール作成では、すべてのメール送信に5分の送信猶予を設定している。 これは、ちゃんと書いたつもりで送信しても、直後にミスに気づいたり、書き足したくなることが多いためだ。 で、5分以内であれば、下書きに残った状態なので、編集可能な状態にしている。 でも、OpenPGPを使用設定し、メールには暗号化しない設定にしているのに、いつまでたっても送信されないということが分かった。 きっと回避策があるはず…と思って調べたが、現状では回避策がないらしい。 https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1681168 https://github.com/Extended-Thunder/send-later/discussions/200 https://bugzilla.mozilla.org...

M1 MacBookProと遊ぶ

イメージ
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを  ということで、年末に手配したのに翌日配送だった件です。 使いみちなんて、これから考えればいいさと、ポチリ。 昨年12月30日の夜23時頃注文を確定。 翌日12月31日の夕方に到着という…。 こちらは慌てていないのに年末の忙しい時期に、宅配屋さんありがとう。 もう本当に申し訳ない感じです。 Amazonさん過剰サービスのような気もするんですがね。 開封の儀を経て 「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」と叫びながら 片付けなんかも適当に終えて、早速、オープン! 見た目より重量感があります。 電源ON! 起動、設定ゴニョニョ…。無事完了。 AppleIDも以前使用していたものでOKだし。手間はかかりません。 なんだか、サクサク感があります。 おおっ、これが BigSurですな。 基本的なchromeやらvivaldi、thunderbirdにVScodeにtypora、notable、slackなどいつも使うものを入れていく。特に問題は起きない。 大物のMicrosoft365もすんなり。 Homebrew入れて、開発環境等を整える。 さて、起動はrosseta2を利用するものは、最初遅めですが、一旦変換が終われば何も問題なく動作している感じです。 Apple Silicon対応の場合は、最初からサクサク動作するんですが、まだまだ対応中な感じで、β版だったりするものもあります。 さて、問題は仮想マシンが動作しないことです。 VirtualboxもDockerも…。Dockerは一部動くという話も出ていますが、まだまだです。 あとは、shellがzshになってて???となりました。 まあ、bashの上位互換だったはずなので、なんとかなりそうです。 すでに更新がでた この辺りまで、しばらく下書き状態に置いてあったのですが、先日BigSurの更新が出ていたので、Updateすることに。 ダウンロードから完了まで30分位でしょうか…。 Bluetooth関連の不具合が直ったりしてるらしい。 デザインなどは全く変わらず、バージョン番号が更新されたのみですね。 ただ、Xcodeのアップデートがいつまでたっても終わらない現象に…。 もう、中断して放置しておきます。 11.37GBのファイルを全部持っ...

良くできたSPAM

イメージ
 AppleIDへのアクセスが有ったと… ちょうど、Apple Silicon の M1 MacBook Proを入手した直後だったので、あれ?と思って良く読んでみたら…。 う〜ん、文面を見た限り、怪しそうに見えない日本語で書かれていました。 もちろん、送信先のアドレスは、hello@havenly.com なんてみえみえで笑えますが…。 メールアドレスを見れば、すぐ気づくレベルです…。 でもって、ログインのリンク先は、「https://links.m.havenly.com/ls/click?upn=...」ともうAppleとは全然関係ないし…。 なので、この手のメールに慣れている人は、欺けないですが、パッと見は騙されそうなレベル。いかにも怪しい日本語なら誰もが気づくでしょうが… 一応、メールヘッダを確認すると、 接続先は、コロラド州・USからのようで、上記のheavenly.comはデンバーが登録場所になってますねぇ。 すべてmulti-part MIMEでEncodeされているので、デコードした上でSPAM Filterを通すタイプでないとすり抜けそう…。 まぁ、Google君はちゃんと迷惑メールと判断してくれていますが… ということで文面以外は全然問題ないレベルですが、 疲れていたり、 慌てていたり、 ちょうど、apple IDへのアクセスが上手くいかないときなんかだと まんまとやられる危険性は高そうですね〜。 正月早々、記録として残しておこうと思います…

chromebookにruby3.0

イメージ
 chromebookをサブ開発マシンに と思っているので、clang,python3,juliaにvscodeから利用できるように設定してきた。 さて、12月末にruby3.0が正式リリースされたので、テストしたいなぁと思っていた。 ところが、aptを使って入れるとruby2.5と随分古め…。 探してみても、chromebook用のサードパーティリポジトリなんてないし…。まあ、他の作業しながらビルドしてみるかと思って構築してみた。 基本的には rbenvを使用することに。 https://github.com/rbenv/rbenv が、rbenvの配布元なので、ここのReadme.mdを参考に進める。 まずは、そのままクローンする。 $   git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv あとは、ドキュメントに従ってPATHを通す。 $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ ~/.rbenv/bin/rbenv init 初期化しろというので、実行しておく。 他のサイトでは、.bashrcに書いている場合もあったので、念の為入れておく。 $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc この時点で、.bashrcを読み込み直しておく。 $ source ~/.bashrc ruby-buildというpluginが必要なので、入れる。 $ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc 再度、.bashrcを読み直す。 ここで、利用可能なバージョンをチェックすると $ rbenv install --list 2.5.8 2.6.6 2.7.2 3.0.0 jruby-9.2.14.0 ...

JuliaLangを習得

イメージ
Julia言語って?  少し前から気になっていたので、少しずつマスターすることに。 MITで2010年少し前に発表されていて、2012年に公開。 まだ、若い言語ですね…。 で、どんな言語かと言うと動的型付け言語で、Pythonにすごく似ているので、知っていれば学習が楽。 JITで実行直前にコンパイルするため、初回はコンパイル分だけ遅めだけど、実行速度はC言語なみ。 しかも、Pythonのライブラリや、Cのライブラリを簡単に呼び出して使えるという変態ぶり。 MATLABやoctaveなんかと同様なベクトルや行列などが利用できるので、覚え直さなくていい。 数学処理や実験系の人は、楽なんじゃね?と思うわけです…。 高校の数学なんかも、こういったソフト使用すれば良いのになぁ。 本家は、 https://julialang.org 基本のインストールは、ダウンロード&展開して終了なので、超簡単。 PATHの通っているディレクトリにリンクを生成して完了。 $ ln -s /opt/julia-1.5.3/bin/julia ~/bin/ 基本的には、CUIで使用するけれど、Jupyter Notebookでも使える。 vscodeに拡張機能入れれば、vscode上でも実行できるというのが素敵。 起動すると、こんな派手なREPLという対話型環境が利用できるようになっている。 一応、本も探してみたけれ、知名度がまだ低いせいか、多くは出版されていない。 以下の本は、Pythonくらい知らないと、やや理解が難しいかもしれない。 網羅的に紹介されているけれど、詳細は本家サイトを参照というのが多め。 でも、はじめてJuliaを触る人には指針となるかな。 まあ、Julia自体、Helpも結構親切なので、なんとかなる。 例えば、パッケージPlotsを使おうとした例 julia> using Plots ERROR: ArgumentError: Package Plots not found in current path: - Run `import Pkg; Pkg.add("Plots")` to install the Plots package. などと表示してくれる。 そこで、 julia> import Pkg julia> Pkg....

chromebookの設定

 前回、 chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手 して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。 Chromebook のパフォーマンス設定 遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。 chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。 Chromebook のパフォーマンス設定を変更する 一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。 設定自体は簡単。 Chromeブラウザのアドレス欄に「 chrome://flags#scheduler-configuration 」と入力し、設定画面を開く。 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に 再起動を求められるので、「Restart」を選択 これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。 デフォルトでは、無効になっているとのこと。 で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。 もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。 それよりも、動作しなくなった機能が発生。 仮想Linuxが起動しない。 Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。 他のLinux系のアプリも一切起動しない。 仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。 ところが、Terminalは起動しないまま…。 この辺りがBetaたる所以でしょうか。 仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。 本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。 terminalは起動しないので chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。 vmc list を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい… vmc stop termina を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい) vmc...