投稿

キーボード故障

イメージ
 「E」キーが死にそう… 2021年に購入したFILCOのMajestouch2を気に入って使用していたのだが…。 急にパスワード認証に失敗したり、文字変換でミスが起きたので???と思っていたら、[e]が反応したりしなかったり…。 とはいえ、気に入って使用していたので、どうしようか迷って…。 修理するだけの時間的余裕がないので、即新規購入。 今回は、同社の10キー無しモデルのMajestouch3 に決定。 若干、机が狭く感じていたのと、10キーはほぼ使用しない(確定申告用のデータ入力時のみ)ので、外付けの10キーをその時だけ使用することで問題ない。 前回は茶軸だったのだけれど、今回は赤軸にしてみた。 さすがはAmazon! 昨夜注文して、本日配送。  早速開封して、現在新キーボードで入力中。 かなの刻印もなくスッキリとした感じで良きです。 時間がと部品が手配できれば、Majestouch2も修理して利用する予定…。 前回よりも高いけれど、長時間キーボードを使用するので、これくらいの投資は当然ですな。 HHKBも検討したのだけれど、カーソルキーの利用頻度が高いので、こちらのタイプを選択。 英字キーボードにするかは最後まで悩んだ。  ノートPCが英字キーボード使用していて、プログラム作成にはすっごく便利なんですわ。 そのうちに検討しよう。 今回購入した  Majestouch3  は、14,732-でした。 ちなみに、これまで使用していた  Majestouch2  は、以前12,000円程度で購入した記憶が有るのだけれど、今は7,900円と格安になっていました。 良いキーボードは、テンション上がりますな。

プライムデーでお買い物…

イメージ
欲しい物がない人には関係ない  今年も楽しい2日間がやってきた。 特別欲しいものは無いのだけれど、気になっているものは… M2 MacBook Air / Pro Insta360 シリーズ Ryzen 7 / 9 のCPUのみ さて、どうしようかと思いつつ、あちこちの商品を見て、これまでの価格と比較…。 M2 は少し欲しいのだけど、メモリ増し増し他構成変更すると、すぐに30万円…。 今使っているM1 MBPを下取りしてみようかと思って調べてみると、5万円強にしかならないので様子見です。 まぁAmazonでは買わないので、どのみち保留。 とりあえずFire TV 色々と見てみると、Amazonデバイスがあまりに安いので、ポチッとな。 これで Fire TV Stick → Fire TV Stick 4K Max 手元に届いたので、早速開封。 接続したら、これまでの設定で復元するか?と聞かれ、「はい」で完了。 ネットワークの設定も、その他の設定も何もしなくてOK。 この辺りの、使い勝手はAmazonすごいです! 実際に、動かしてみると、サクッサクッと反応するようになった。 スクロールやカーソルの反応なんかも、スルスルっと動くようになって快適度UPです。 値引き後3480円なので、お得ですな。 Insta360 OneX2をポチっ 前回、Insta360 go2を入手して、時々遊んではいたんだけど、最近はアウトドアもあまりしていないので活躍の場がなく…。 (前回乗馬の時に使ったくらい) で、今回は360度撮影可能なカメラを入手。 最新の1inchカメラにしようかとも思ったのだけれど、敢えて1世代前を選択。 周辺のアクセサリーやノウハウなんかも揃っているし、ファームの更新もされているので安心。 価格は52000円程度。 そして届きました。 自撮り棒が自動で完全に消えるので、ドローン風にも撮影できて楽しそう。 本体のみで10m防水なので、天気を気にせず使えるのが良き。 さっそく、イッヌとお散歩に。 スマートフォンでの編集は簡単だけどやや処理が重いです。 細かく処理するならPCが楽チン。  ただ、PC版だと音楽の自動設定ができないので、悩むところかなぁ。 とりあえず、撮影した中から、イッヌだけを自動で中央に切り出し(リフレームが自動で可能)  簡単な編集とBGMつけてみた。

Meta Quest 2の近視用レンズ

イメージ
Meta Quest 2を使っていて  Oculus Quest2(現在はMetaQuest2ですね)を使用する場合、眼鏡を使用して利用するか、コンタクトレンズを装着して使用するのだけれど、どちらも地味に不便。 眼鏡の場合は、装着がしにくくて、レンズが汚れたりすると再度レンズを拭いて再装着。 コンタクトの場合は、眼鏡→コンタクトレンズの装着→OC2の装着と微妙な手順。 で、以前よりどうしようか迷っていて結局、OC2用レンズを手配してしまいました。 注文先はROOX Onlineさんです。 https://shop.roox.jp/product/yhdgatoq2/ 安いレンズだと、ちゃんと度数が選べなくて…。 でも、ここは違います。 ど近眼なので右目の-6なのですがOKです。 -8まで対応してくれます。 「乱視対応 オーダーメイド 近視補正レンズ for Meta Quest 2」ということで、乱視もOK。 UVコーティングなどで若干価格が変動するものの、そこそこの価格。  ちなみに私は¥6,880-でした。 でもって、オーダーして1週間で届きました。 実際には、OC2のレンズ部分に土台をかっちりと固定。 その土台にマグネットでレンズを装着という流れです。 さっそく、装着してみると、これが快適。 最近は眼鏡利用がメインなので、眼鏡を外してそのままかぶればOK。 歪みもなくよく見えます。 早く買っておけば良かった…。 お勧めです。

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdist-up

conky設定変更

イメージ
環境表示ツールの再設定  SSDを増設したが、NVMe M.2 は発熱が酷く、あまり温度が上がると、速度低下を起こすことが知られている。 ということで、自前のディスクも監視した結果を表示するようにした。 conkyというツールを、これまでも使用していてCPUの負荷状況、メモリの使用状況などをデスクトップに表示させていた。 でもって、自分の設定ファイルを紹介。 homeフォルダに [.conkyrc]というファイルを作成し、以下のような内容を記述 conky.config = {   use_spacer = 'left',   pad_percents = 3,   background = false,   double_buffer = true,   draw_shades = true,   font = 'Migu 1M DejaVu Sans Mono:bold:size=10',   use_xft = true,   alignment = 'top_right',   gap_x = 10,   gap_y = 40,   own_window_argb_visual = true,   own_window_argb_value = 50,   own_window_type = 'normal',   own_window_hints = 'undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky',   own_window = true,   update_interval = 5.0, } conky.text = [[ ${color orange}Hostname: ${color}${nodename} ${color orange}Kernel:   ${color}${sysname} ${kernel} on ${machine} ${color orange}Uptime:   ${color}${uptime} ${exec /usr/lib/update-notifier/apt-check --human-readable} ${hr} ${color orange}CPU:${color} ${fr

見覚えのないポート7070

イメージ
 ネットワークの確認作業中… 家庭内ネットワークの確認を定期的に行うのに、最近はFing(アプリ)を使用することが多い。 非常にできが良く、 Andorid版 , iOS版 ともに提供されている。 で、少し時間が合ったので詳細を確認してみた… メインのマシンの内容が以下 家庭内でノートから接続するのにsshを使用しているので、22は問題ない。 開発で使っているので80もOK。 samba経由でファイル共有するので、139と445も問題ない。(ちなみに外部に出すマシンは塞いだほうが良いです) 前回、娘の練習で画面共有の設定を行ったので、5900も理解している。 ところが、7070だけは認識していないポートなので???となった。 7070って… ちなみに、7070のサービスは「realserver」となっている。 昔Windowsを利用している頃は、realPlayerとかrealServerを利用したことが有るけど、Ubuntuを使うようになってから利用した憶えがない。 念の為、ググってみる。 まぁいくつか使っているが…どれも見覚えがない。 https://hi-nemos.com/port/?port=7070 少々気持ちが悪い。 これは、ちゃんと調べておく必要がある。 さて、該当のマシンで詳細に調べてみる。 $ lsof -i -P | grep 7070 anydesk   794256 yoshimura   32u  IPv4   48832      0t0  TCP *:7070 (LISTEN) おお! AnyDeskの待ち受けということが分かった! 確かに、外部から緊急でマシンのデータを使うことが有るので、外部からの接続を受けるために自動起動設定しているのだった(笑) はっきりと原因が分かってよかった… という作業は定期的に行っておくのは大事ですな…。

SSDのベンチマーク

イメージ
測定してみた  前回購入したSamsungのSSD がやや遅かったので、しっかり測定してみた。 Windowsだと、 CrystalDiskMark が一般的なんだけど、Linuxでは動作しない。 で、調べてみるとほぼ同じような処理をするクローンが存在していた。 その名も「 KDiskMark 」で、画面構成もテスト内容も同じ。 KDEベースなので、先頭にKが付いていますね…。 $ sudo add-apt-repository ppa:jonmagon/kdiskmark $ sudo apt update $ sudo apt install kdiskmark インストールはこれだけ。 ちゃっちゃとインストールして、実行してみる。 こちらが、もともとのSSD。 Sequencial readは 3000MB/s なので、そこそこ速い(しかし書き込みは遅い!) でもって、こちらが増設したSamsungのSSD Sequencial Readは、半分程度の速度なんだけど、書き込みもRandom アクセスは倍程度の速度が出ている。 大きなファイルの読み込みは、元のDiskの方が速いものの、Randomと書き込みはSamsungの方が倍くらい速いのが分かる。 前回、書いたように、遅く感じなかったのは、この辺りが理由と思われる。 /homeなんて、細々書き込むことが多いので、Randomが速ければ体感速度は速いはずですね…。多分…。知らんけど…。 と、作業の合間に計測してみた結果です。

SSDの増設

イメージ
使用量が85%を超過 ( ゚д゚)ハッ! と気づいたら、メインSSD(500GB)の85%を超えて使っていた。 データ用のHDD(4TB)はバックアップなどに使用する目的で、すでに余分なデータは逃しているはずなのに…。 あぁ、仮想マシンのイメージが大きいんだ。 Windows10に200GB、Ubuntuに20GB、Rocky Linuxやら…一時的なものも含めると結構な量になっていた。 NVMe M.2のSocketが1つ空いているので、増設することにした。 Samsung 980 を購入 pro にしようか迷ったものの、1万円の金額差は無駄に感じたので、スタンダードな980を選定。容量は1TB。 それでも、3500MB/秒なら良いかなぁ…と。 念の為、長尾製作所のヒートシンクも手配しました。 開封の儀 木曜の夜に注文して、本日到着。 早速、開封して設置することに。 特に問題もなく、取説通りにヒートシンクも装着! マザーボードに装着! 電源投入! まぁ、この程度の作業なんて躓く所がない。 データの移行 とりあえず、フォーマットとマウントを行なう。 ext4でフォーマット /home2 を作成し、ここにマウント mkdir /home2 fstabにUUIDを書いて、マウント先 /home2を指定 /home以下をコピー  # cp -a  /home/* /home2/ /homeを/home_bacupにリネーム  # mv /home /home_backup 新規にhomeを作成  # mkdir /home /etc/fstab を書き換え /home2にマウントしていたものを/homeにマウント reboot まあ、実際のところ、この程度です。 再起動して、正しくマウントされているのを確認。 増設前 content_copy $ df -s Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 16371712 0 16371712 0% /dev tmpfs 3280184 3936 3276248 1% /run /dev/nvme0n1p2 490691512 398857